水泳(小学校のプールにて)
2024年7月9日 15時30分ここは日吉小学校のプール。
みんな一生懸命泳ぎました。
来週17日(水)は、川実習を行いますが、天候が心配です。
ここは日吉小学校のプール。
みんな一生懸命泳ぎました。
来週17日(水)は、川実習を行いますが、天候が心配です。
先週、3年生は「職場体験学習」、1・2年生は、「集団宿泊研修」を行いました。
学校から離れ、ふだんとは違う体験をしました。
そして、今日、いつもの日吉中学校が再び始まりました。
今日の天気と気温は?
<1年生> 国語
教科書を音読しています。 大きい声で読めています。
<2年生> 社会
一人ずつ発表しています。 自分が気付かないこともありますね。
<3年生> 英語
いつもの楽しそうな雰囲気があふれてます。
スクリーンには、いろいろな鳥の映像が。 黄色いカエルも登場しました。
夏休みまであと少し。
残り2週間となった1学期。 何をしていきますか?
集団宿泊研修2日目です。みんな元気にスタートしました。
〜スコアオリエンテーリング〜
2班に分かれ、スタートしました。90分コース。何点取れるかな?
みんな無事に帰ってきました。笑顔満点です。
〜退所式〜
2日間の感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。
〜夕べのつどい〜
他校との交流を深めました。
〜野外炊飯〜
夕食はカレーを作りました。準備から片付けまでみんなで協力しあうことができました。とても美味しいカレーを作ることができました。
今日はこのあとスコアオリエンテーリングです。あと半日頑張ります。
〜出発式〜
決意表明、団長挨拶がありました。この2日間、実りある研修になりますように。
みんな元気に出発しました。
バスの中では、レクリエーション係が計画したすてきな出し物で楽しみました。
〜オリエンテーション〜
〜スポーツクライミング〜
3m、8mの高い壁に挑戦しました。
1番難易度の高いコースに挑戦する生徒もいました。
〜バイキング昼食〜
自分たちで考えながらチョイスしました。
美味しくいただきました。
〜カヌー〜
天候に恵まれ、カヌー体験を行うことができました。カヌーができたのは1週間ぶりだそうです。他校の生徒と交流しながら楽しく体験できました。
この後は夕べのつどい、野外炊飯です。
町内3か所で「職場体験学習」実施中。
<夢産地>
レジに挑戦。
お客様への対応はどうでしたか。 まだ表情がかたいようですね。
<三島小学校>
5年生の教室です。地図帳を眺めていますね。社会科の授業でしょうか。
<認定こども園ゆずっこ>
給食の時間です。スプーンでうまく食べさせられたようです。
この5日間は、ふだんの学校生活では味わえない貴重な時間です。
いい経験ができていますね。
明日から2日間、1年生と2年生は、大洲青少年交流の家で「自然教室」を行います。
天気もよさそうです。
体調に気を付けて、楽しみましょう。
7月1日(月)~7月5日(金)
町内3か所で「職場体験学習」を実施中です。
<夢産地>
夢産地のおいしいパン。商品となる最後の仕上げです。
スポンジを持つ右手は、動きが速すぎてピントが少しぶれています。
<三島小学校>
校長先生が思いを込めて作られた漢字プリントを解いている姿を見守っています。
<認定こども園ゆずっこ>
子供たちはお昼寝中。 この間にせっせと……。
各事業所の皆さん、金曜日までよろしくお願いします。
「くるまざ♡ミーティング」に続いて、保健体育の授業に参加しました。
自己紹介をしています。
班ごとに分かれてウォーミングアップ。
広見中の四つの班に一人ずつ入って活動しました。
輪になって練習した後、試合開始です。
温かい雰囲気の中での授業でした。
広見中学校の皆さん、ありがとうございました。
6月27日(木)
広見中学校で、「くるまざ♡ミーティング」が行われました。
全体で流れの説明を聞きます。
日吉中4名のグループに、青年団の方が1名。
自分の歩んできた道等について語っていただきました。
今まで過ごしてきた貴重な時間が、今の自分を形成しています。
<1ラウンド>
<2ラウンド>
「人生いろいろ」です。
リラックスした楽しい雰囲気の中で、充実した時間が過ぎていきました。
参加した4名は、鬼北町の青年団の皆さんの生き方からどんなことを学んだのでしょうか。
ごはん、牛乳、豆腐のチリソース、ニラ玉スープ、(追加:紫キャベツのマリネ)
チリソースと聞いてイメージするのは「えびチリ」の色。
大小いろいろな大きさのえびも入っていて得した気分です。小さく切られた豆腐の量が圧倒的な迫力。
ふわふわの黄色の玉子と緑色のニラが鮮やかです。
献立にはなかった「紫キャベツのマリネ」が追加されています。
毎朝、交差点で登校を見守ってくださっている地域の方から「紫キャベツ」をいただいたので、急きょ追加されたのでした。加えて、にんじんもいただいたそうで、予定よりたくさん入っています。
きれいな紫色ですね。目にいいとされている「アントシアニン」が豊富に含まれています。
調理場からの情報によると、キャベツをゆでた鍋の湯の色が「ピンク色」になったということです。
昨日の「カニかま」も恐るべしでしたが、「紫キャベツ」も恐るべしです。
食べ終わった皿には、紫色の汁が……。
今日は、いろいろな色があって楽しいですね。