10月23日(水) 5校時
1年生の教室で、外国語科の研究授業を行いました。
単元名は「Let’s Talk 1」
天井の片側の電気がついていませんね。

つきました。

どうやら、今日学習する内容に関係があったようです。

Today’s Goal
「したいことや頼みたいことを相手に伝えよう。」
ALTを交えて、4人が英語を通じて対話しながら授業が進んでいきます。



振り返りをして、今日の学習内容を確認します。

楽しそうに勉強しています。
いつもの1年生の授業風景が繰り広げられました。
放課後、授業についてみんなで振り返って勉強です。

ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、ゆずサラダ、芋炊き


端の方のテカリ具合がいいですね。(この部分、味が濃くなっています。)

「キャベツ」「きゅうり」「コーン」が入ったサラダ。
ゆずは控えめです。

秋の風物詩「芋炊き」。
「里芋」がとてもやわらかく料理されています。
「厚揚げ」が主役のようにひしめきあっています。
2学期は毎日登場している「にんじん」。
(献立表を見直すと、1学期には、出ていない日が数日ありました。)
給食には欠かせない食材です。

1か月程度楽しませてもらったこの絵柄。
もう見納めでしょうか。
2学期から取り組んでいる「けてぶれ学習」。
約2か月が過ぎようとしています。
今までの取組を交流しました。

<自分の取組について(振り返り)>



<気付いたことの交流(いいところ、改善点等)>



<感想発表>


<1回目のけテぶれシートとの比較>
1回目の「けてぶれシート」と比べてみて、2か月の成長ぶりを実感しました。

互いに学んだことを参考にして、これからの取組に生かしていきましょう。
番外編 <サプライズ>
運動会を終えて、夏休みから頑張ってきた3年生に、感謝の気持ちを込めた色紙を、1・2年生がプレゼントしました。

今日も、いいスタートが切れました。
コッペパン、牛乳、ミートコロッケ、ポテト炒め、あすかスープ


いい色に揚がっています。カリカリです。
「じゃがいも」が当然ながら入っています。
「ミートコロッケ」というほど「ミート」感はありません。

「じゃがいも」はしっとりしています。
こちらに入っている緑の野菜は「ほうれん草」かな。

またまた出ました「想像できないメニュー」。
「あすか」→「飛鳥」「明日香」「明日か?」 想像はふくらみます。
なぜ「あすかスープ」なのか。 正解は分かりません。
かすかに「みそ味」を感じますが……。
こちらに入っている緑の野菜は、「小松菜」でしょうか。
大きめに切られた「じゃがいも」も入っています。
(中央あたりに「じゃがいも」の一角が顔を出しています)
今日は「じゃがいも大活躍Day」でした。
大きい学校行事である運動会が終わり、ほっと一息ついたところですが、
11月6日(水)に行われる「きほくふれあい音楽会」の小中合同練習が、今週から始まりました。
日吉小学校と日吉中学校は、
合唱を2曲(「ありがとうの花」と「RPG」)披露します。
今日は、2回目の合同音楽です。

「ありがとうの花」
最初にみんなで歌いながら手話の練習。

「RPG」
パート練習。




みんなで合わせます。

パートリーダーからの振り返り。

次は、25日(金)です。
練習を重ねるごとに、いい歌声が更に響いてくるでしょう。
始まる前に記念撮影
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<小中全員>

がんばるぞ!
「日吉大運動会」特集は、今後、不定期に発信していきます。
お楽しみに!
寒い朝でしたが、気持ちのいい天気になりました。
大盛況のうちに、「日吉大運動会」が終わりました。
保護者の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。



本日の「日吉大運動会」は、予定どおり実施いたします。
よろしくお願いいたしします。

いよいよ明日となりました。
最後の練習です。
<ラジオ体操>
ラジオ体操指導員から、正しい「ラジオ体操第1」を教わりました。

<一貫>

<綱引き>

<ダンス>

<準備>
少し雨が降っていましたが、保護者や地域の方も参加して準備をしました。


3年生は、夏休みからダンスの振り付けを考えて頑張りました。
練習中も、いつもいい表情で、1年生や2年生、そして、小学生を引っ張ってくれました。
明日は、みんなで楽しんで地域を元気にしましょう!
芋ごはん、牛乳、発芽玄米入りつくね、はりはり和え、厚揚げのみそ汁


主役は、「さつまいも」。
けっこう入っています。
甘いものだと思っていましたが、そうでもありませんでした。
こちらに入っている「ごま」は「黒」。

「はりはり」は、切り干し大根を指しているのでしょう。
「きゅうり」もそれなりに「はりはり」。
酸っぱさを感じます。
こちらに入っている「ごま」は「白」。

発芽玄米が入っていて健康にいいですね。
注目の栄養成分「GABA」がたくさん含まれているようです。
「ストレス」を減らす効果や、「血圧」を下げる効果があります。
タレがよくからんでいます。

1,5㎜四方の厚揚げ(かすかに3つほど見えます)からにじみ出てくるいい味が汁に溶け込んでいます。
今日は、秋を感じる和食でした。
運動会前に、今年度2回目の「小中合同給食」
結束を更に強めるために、「赤チーム」と「白チーム」の中で班を作りました。
同じエプロン三人組の登場

「準備」 みんなで協力しています。




「いただきます」

「食事中」

「デザート争奪戦」

「ごちそうさま」
小中の団長が、運動会に向けて意気込みを語りました。


「片付け」 準備と同じように、みんなで協力して片付けます。

20日の「日吉大運動会」は、「勝つど~~~~ん!」
勝つ丼(ごはん、豚カツ、ボイルキャベツ、ソース)、牛乳、こうはく(紅白、赤白)みそ汁、焼きプリンタルト


「勝つ丼」という献立名。うまいネーミングですね。

ご飯の上にキャベツを敷いて、一番上に「勝つ(豚カツ)」という配置です。
ソースをかけて完成です。

「赤と白は具材か?」と考えて、
「赤チーム」は「にんじん」、「白チーム」は「はんぺん」「大根」
と想像していましたが、まったく外れました。
団子(はんぺん?)の色が「赤」と「白」だったのです。
この数で勝負すると、「3-2で白の勝ち」です。
(ほかの人はどうだったでしょうか?)
「大根」と「にんじん」の勝負は、
大きさ対決は「大根」、数対決は「にんじん」の勝利でした。

デザートの登場です。
疲れた体に甘いものがしみわたります。
明日は土曜日ですが、運動会準備のために授業日としています。
給食もあります。
明日は、「運動会直前食欲アップメニュー」が用意されています。
パワーを蓄えて頑張りましょう!
10月16日(水)
「日吉大運動会」の総練習を行いました。
天気の心配がありましたが、夏を思い出させるような日差しでした。

<開会式>


<徒競走>

<障害物走~日吉大運動会の決戦~>

<綱引き>

<HYOSHI Dancing Heroes>


<ちょっと拝借2024>

<赤白対抗全校リレー>

<9年間の絆を胸に The 一貫>

<新日吉音頭>
残念ながら写真がありません。 当日は、みんなで踊りましょう!
<反省会>
総練習を終えて、よりよい運動会になるよう意見を出し合いました。

<運動場整備>
へこんでいた所があったので、土を入れて修復しました。


キャロットパン、牛乳、ホキのゆずペッパー焼き、空芯菜のベーコン炒め、韓国風小松菜のスープ


「韓国風」ということで、ふだんの「卵スープ」の味とは違います。
「小松菜」の味がよく出ているのかも。

口に入れた瞬間に、「ゆず」の味が広がります。

これも独特の風味です。ベーコンが頑張りました。

赤い「にんじん」が入った、甘い「キャロットパン」。
中に入っている「にんじん」は軟らかくなっていますが、表面に張り付いている「にんじん」は、少しカリッとしています。
甘いこのパンを食べた後に、「ホキ」を食べると、ゆずのさわやかさが、より引き立ちます。
味の対照が感じられる組み合わせです。
今日は、「カルシウムでけが防止メニュー」
カルシウムが豊富なものは、「牛乳」「わかめ」「小松菜」「空芯菜」
さらに、「ゆず果汁」によってカルシウムの吸収率がUP!