体験入学(宇和島東高校:商業科)
2024年7月31日 10時30分7月30日(火)午後
29日に引き続き、宇和島東高等学校の体験入学が行われました。
昨日は、商業科でした。1名参加です。
昨日も、「体験的学習(グループワークショップ)」がありました。
テーマは、「宇和島の観光プランを考える」
ターゲットは、県外の中学3年生。
目的は、修学旅行誘致 という設定です。
<部活動見学>
理数科・普通科に引き続きの参加でした。
進路について考える貴重な2日間になりました。
7月30日(火)午後
29日に引き続き、宇和島東高等学校の体験入学が行われました。
昨日は、商業科でした。1名参加です。
昨日も、「体験的学習(グループワークショップ)」がありました。
テーマは、「宇和島の観光プランを考える」
ターゲットは、県外の中学3年生。
目的は、修学旅行誘致 という設定です。
<部活動見学>
理数科・普通科に引き続きの参加でした。
進路について考える貴重な2日間になりました。
7月29日(月)午後
宇和島東高等学校 理数科・普通科の体験入学が行われました。
昨年度までは、高校の先生の授業を実際に受けていましたが、
今年度は、「体験的学習(グループワークショップ)」を体験しました。
与えられたテーマについて、班ごとに話し合ってまとめて、その結果を発表しました。
魅力の発信による「住みたい・行きたい・帰りたい」の実現
というテーマの下、4名の班編成で「郷土料理のPR」について考えをまとめたようです。
なんと、プレゼンで1位になり、賞状をもらいました。
<在校生との座談会>
<部活動見学>
暑い中でしたが、いろいろと学んだことも多かったようです。
7月27日午後 宇和島市総合福祉センター
「”社会を明るくする運動” 宇和島市推進大会」が開催され、3年生が作文を発表しました。
題名:「誰もが安心して暮らすためには」
緊張している様子でしたが、「いい返事」+「堂々と発表」できたようです。
また一つ成長しました。
1、2年生の「自然教室」と重なっていて発信していなかった
3年生の「職場体験学習」の4日目と5日目の様子をお届けします。
<日吉夢産地>
<認定こども園 ゆずっこ>
<三島小学校>
あれから20日ほど過ぎました。
早いですね。
今日も、1年生と2年生が部活動に励んでいます。
この時間(8:30を過ぎた頃)は、日影がうまくできています。
休憩を兼ねて、冷房が入った理科室で夏休みの宿題をしています。
休憩時間に、「体を休めると同時に宿題もできる」という環境で頑張っています。
3年生は、ダンスの練習です。
小学生Verが、ほぼ完成しつつあるようです。
今度は4人で……
いい表情ですね。
県総体が終わりました。
テニスコートでは、1年生と2年生が部活動に励んでいます。
3年生の教室へ行くと、10月に実施する運動会のダンスの振り付けを考えていました。
みんなそれぞれ、次の目標に向かって頑張っています。
7月16日(火) 校内球技大会を行いました。
事前に2チーム(生徒・先生の混合チーム)に分けられています。
「全校でスポーツを行い、生徒間、生徒と教員間の親睦を深める」ことが目的だからです。
主催・企画は「学級委員会」です。
まず、学級委員長の挨拶がありました。
準備体操(みんな真面目にやっています)
ラジオ体操で終わりかと思っていましたが、筋トレが始まりました。
腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワットと容赦なく続きます。
地獄の準備体操が終わり、「コロコロドッヂボール」と「レクリエーションバレーボール」が始まります。
まずはルール説明。
「コロコロドッヂボール」は、盛り上がりすぎて写真が残っていませんでした。
「レクバレー」
第1試合:生徒・教員の混合チーム対決(写真がありませんでした)
第2試合:生徒チームVS教員チーム対決
生徒チームは、2点ずつ入るというハンデ付きでしたが、
最後のワンプレーで教員チームが追い付き、仲良く引き分け(30―30)で終わりました。
閉会式
最後に記念写真
終業式と全校給食が終わった後、スクールバスに乗って「明屋書店」に向かいました。
「本は友だち 本屋へ行こうプロジェクト」のためです。
鬼北町教育委員会が令和元年度から実施している読書啓発事業「本は友だち 本屋へ行こうプロジェクト」の一環です。
「生徒が直接本屋に出向いて本を選び、一人一人が自分で読みたい本を選択することにより、読書への興味・関心をより一層高める」ことを目的としています。
書店に着いて、図書委員長が挨拶をしました。
店内に入り、本を選びます。先生も選ぶことができます。
本が決まりました。
決めた本をレジで確認してもらいます。
選んだ本は、夏休み中に読んで「みきゃん通帳」に記録します。
そして、2学期始業式の日に回収して、図書館の本として受け入れ作業を行い、みんなが読むための本となります。
自分たちが読みたい本を選び、その本がやがて全校生徒に読まれることになります。他の人が選んだ本を読む楽しみがあります。その人の読書傾向が分かるかもしれません。
時間に余裕のある夏休みです。たくさんの本を読んで、豊かな心を養い、たくさんの知識を身に付けましょう。
松山中央公園にて、県総体のソフトテニス個人戦が行われました。
日吉中学校からは3年生2名が出場しました。
男子個人2回戦
松山南戦
0-4で惜敗でした。
応援してくださった皆さま、ありがとうございました!
1学期が終わりました。今日は盛りだくさんでした
午前:授業 全校音楽 終業式 専門委員会 学級活動
午後:全校給食 大掃除 本屋へ行こうプロジェクト
<全校音楽>
「パート別 → みんなで合唱 → 女声 → 男声 → みんなで合唱」という流れでした。
男声パートは出番待ちです。
<終業式>
意見発表
2名の代表者が、1学期の振り返りと夏休みの過ごし方などについて発表しました。
<学級活動>
通信簿を受け取っています。どうでしたか?
夏休みの生活の注意点を、学級担任から聞いています。
PTA広報が配られました。楽しい写真が載っているようです。
明日から夏休み。
毎日元気に過ごしましょう!
夏野菜カレー(麦ごはん)、牛乳、こんにゃくサラダ、大豆といりこの青のりからめ、すいか
夏野菜が入ったカレー。夏場になると給食では定番のメニューです。
具材として、
「にんじん、玉ねぎ、ピーマン、かぼちゃ、なす、トマト、にんにく、しょうが、豚肉」
たくさん入っていますね。
しかも、麦ごはんです。
ヘルシーなサラダ。
「サラダこんにゃく、きゅうり、にんじん」が入っています。
大豆を見ると数を数えたくなりますが、みんなどのくらい入っていたのかな?
3名に聞くと、32個が2名と35個が1名でした。結構入っていますね。
1学期最後の給食は、全員で一緒に食べました。
何が行われるのでしょうか?
「デザート争奪じゃんけん大会」です。
調理場の皆さん、1学期間ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
生徒の皆さん、思春期教室で講師の先生に勧められたように、
夏休み中は、「みそ汁」を作ってみましょう。
昨日の調理実習の様子です。
頑張りました。
<ハンバーグ>
<コーンスープ>
昨日の「何が起こった?」の解答です。
崖の上のポニョラーメン、牛乳、ゆでとうもろこし、まっくろくろすけ風ごまだんご
(火曜日と木曜日はパンの日ですが、今日はありません)
映画を見たことがある人は覚えていますか?
具材は、「ハム」「ゆで卵」「ネギ」でした。
今日は、「ゆで卵」はありませんが、「ハム」「わかめ」「にんじん」「もやし」「ネギ」が入っています。
映画より豪華?ですね。 さすが給食!
メイちゃんが「とうもろこし」を持って走っていく姿が目に浮かびます。
そういえば、メイちゃんは、「とうもころし」とも言っていましたね。
「おじゃまたくし~」もありましたね。
「まっくろくろすけ」のように、毛は生えていません。
だんごの中に、全体の白とは少し違う白い色をしたものが入っていました。豆腐でしょうか。ホットケーキやドーナツに入れるとモチモチになりますね。それと同じ効果かな。
食べ終わった後の皿には、「まっくろくろすけ」からはがれ落ちた黒ゴマが9粒残っていました。
あなたの家に「まっくろくろすけ」はいませんか?
久しぶりの青空が広がり、気持ちのいい朝でした。
2時間目 1年生は国語(毛筆)、3年生は数学の授業です。
みんな真剣に取り組んでいます。
授業中の教室へ、突然うれしい訪問者が。
何が配られているのでしょうか?
みんなうれしそうです。
うれしい訪問者でした。
「パン、お茶、ハンバーグ、レタス&ミニトマト、ツナマヨ・ブロッコリー、コーンスープ」です。
焦げ目で分かるように、ハンバーグは、いい焼き加減でとてもおいしくでき上がりました。うまく火も通っています。添えられた野菜も充実!
ブロッコリーは、ちょうどいい湯がき加減です。すばらしい。茎の部分も薄く切られていて感動しました。
上に載っているツナマヨも絶妙です。
パセリが上にちりばめられているスープ。完成時は真ん中付近にパセリがあったようですが、校長室まで運んでいる間に寄ってしまったようです。 残念。
コーンがいっぱい入っていました。
3回の調理実習でしたが、3回とも大成功です。
とてもおいしくいただきました。ありがとう。
ごちそうさまでした。