R7日吉中学校日記
こんなことがありました 今週の日吉中
2025年1月24日 15時30分発信できていなかったいろいろなことを発信します。
<火曜日>
タブレット端末を使っていろいろな学習をします。
カタカナの学習です。
指の動きが早くてついていけません。
書き順が違っていたら「やり直し」。
<水曜日>
全校給食。
いただきます
放課後、国旗と校旗をみんなで降ろしていました。
<木曜日>
新生徒会長が国旗と校旗を掲揚します。
玄関では、学習委員長が掃除をしています。
職員室には、半そで姿が登場です。
<金曜日>
玄関では、生活委員長とその仲間たちが掃除をしています。
3年生は、学年末テストが終わりました。
来週は、「野鳥教室(全校)」(天気が心配です)や「雛飾り作り(2年生)」などがあります。
そして、今年度から始まる「特色入学者選抜」が金曜日に実施されます。
今日の給食
2025年1月24日 12時15分ごはん、牛乳、さばのゆずみそ焼き、ほうれん草のおひたし、けんちん汁
「ゆずみそ焼き」 想像するだけでおいしそうです。
厚めに塗られた「ゆずみそ」が乗っています。
もっとかかっていてもいいくらいです。
一見すると「明太子」のようにも見えます。
ほうれん草といえば「おひたし」というくらい定番のおかずですが、
キャベツがメイン食材かというくらい、目立っています。
献立表を見直しましたが、確かに「ほうれん草のおひたし」でした。
具だくさん。 みそ仕立てではありませんでした。
ごぼうのエキスが汁に溶け込んでいます。
こんにゃくも大活躍。
「けんちん○○」には、「こんにゃく」が欠かせません。
「全国給食週間」&「地場産物週間」が始まりました。
献立表を見ると、おいしそうなメニューが並んでいます。
楽しみですね。
粘土で……
2025年1月23日 15時30分2年生 美術
粘土で作っていた作品が完成しました。
<生徒の作品>
タイトル 「四国」
タイトル 「うちの猫」
タイトル 「※取扱注意」
<先生の作品>
タイトル 「はにわーず」
生徒の完成作品は、かわいらしく色づけされています。
色を指定して、焼いてもらうときに着色していただいたようです。
色が着くと、粘土の状態からは考えられないような、見違えるような出来栄えになりました。
ありがとうございました。
今日の給食
2025年1月23日 12時15分3日間 頑張ろう!
2025年1月22日 15時30分3年生は、学年末テストが始まりました。
朝の時間は、寸暇を惜しんで勉強です。
テストは、外で工事をしているので、一番離れている図書室で行います。
大事な時計も机の上にセットしてあります。
<1時間目:国語>
<2時間目:保健体育>
テストは30分間のようで、お邪魔したときは開始直前でした。
10秒前。
始め!
<3時間目:理科>
<星組>
番号にシールを貼っていきます。何が見えてくるのでしょうか。
2年生教室はストーブがついていますが、半そで姿が……。
空気は冷たいですが澄んでいて、深呼吸すると気持ちがいいです。
きれいな青空が広がっています。
明日は2日目。
① 技術・家庭 ② 英語 ③ 美術を行います。
3年生の下校は、13:10です。
今日の給食
2025年1月22日 12時15分「ひじき入り」というのが、今日のポイントです。
ひじきが入ると、どう変わるのでしょうか。
食べると、確かにひじきの感触。
磯の香りが加わって、いつもの麻婆豆腐とは違います。
初めて食べる「ひじき」入りでした。
三つきれいに整列しています。
いつものぎょうざ。おいしいです。
焦げている所が「パリパリ」。
月曜日の「エスニック炒め」に続く「辛い物」シリーズ。
そんなに「からし」は効いていません。程よい「からさ」でまとまっています。
かすかに鼻の奥のほうで辛さを感じます。
そこは、やはり給食です。
24日(金)から「全国学校給食週間」兼「地場産物週間」が始まります。(30日まで)
「松野・鬼北統一献立」も、3回予定されています。
楽しみですね。
ただいま工事中
2025年1月21日 15時30分先週末より、水道管の工事を行っています。
校舎裏の駐車スペースをまず行い、これから坂道も進めていく予定です。
<16日(木)>
<17日(金)>
<21日(火)朝>
<21日(火)昼>
今日の給食
2025年1月21日 12時15分ただいま練習中
2025年1月20日 15時30分深い霧に包まれた朝でした。
先週、私立の入試を皮切りに、3年生は入試モードに入っています。
2時間目に、面接練習を行っていました。
まずは、出入りの練習です。
緊張している様子が分かります。
緊張するのは当たり前。
面接だけに限りませんが、目を見て、落ち着いてゆっくり話せばいいのです。
そうすると、相手の方にはきっと伝わるはずです。
水曜日からは、「学年末テスト」が始まります。
1月も半ばを過ぎてしまいました。
早いですね。
今日の給食
2025年1月20日 12時15分ハヤシライス、牛乳、ヨーグルト和え、切り干し大根のエスニック炒め
「ハヤシライス」は、すでに完成していました。
これぞ「ハヤシライス」という茶色の中に、野菜と豚肉が満載。
味、量ともに、大満足の一品でした。
「エスニック」という響きが食欲をかり立てます。
「エスニック」というだけあって、多少辛さを感じます。
キノコ類以外は、歯ごたえ抜群!
シャキシャキです。
ハヤシライスとエスニック炒めで刺激を受けた口の中を癒すような、
優しいヨーグルトの味です。
「バナナ」、「パイナップル」、「黄桃」がヨーグルトで包まれています。
今日の給食では、「甘さ」と「すっぱさ」で、全体を最後にうまくまとめるという重要な位置を占めています。
ビッグな学校に
2025年1月17日 15時30分「生徒会本部役員・専門委員長」の任命式を行いました。
新しい日吉中学校が動き始めました。
<旧生徒会本部役員・専門委員長挨拶>
<任命書授与>
会長と副会長に任命書を授与しました。
<新生徒会本部役員挨拶>
<委嘱状授与>
学習委員長と生活委員長に委嘱状を授与しました。
<新専門委員長挨拶>
3年生の皆さんが残してくれた数々の功績に感謝します。ありがとう。
これからも、ビッグな話題がたくさん発信できるように、
みんなでアイデアを出して、持てる力を結集して頑張っていきましょう。
今日の給食
2025年1月17日 12時15分寒い朝でした
2025年1月16日 15時30分3年生が、入試シーズンに突入しました。
<「eスタ」の日>
<1時間目 1年生:数学、2年生:英語>
<2時間目:保健体育>
校舎内の温度計(10時頃)は
寒さによって凍結していたグラウンドは、太陽の光がさすようになり、
徐々にぬかるんできます。
そして、「足元を滑らせる者が続出」という事態になりました。
3年生は、「学年末テスト」の発表です。
1/22(水)① 国語 ② 保健体育 ③ 理科
1/23(木)① 技術・家庭 ② 英語 ③ 美術
1/24(金)① 音楽 ② 数学 ③ 社会
中学校最後の定期テストが待っています。
時間を有効に使って、自分のために頑張りましょう。
今日の給食
2025年1月16日 12時15分「たくあん」と「すりごま」は、メイン食材ではなく脇役で、味を整える役なのでした。
しかし、いい味を出して、「キャベツ」と「にんじん」を引き立てているのです。
これは、「『焼きそばパン』にして食べましょう。」という組み合わせです。
パンには真ん中に切り込みが入っています。
ふだんのコッペパンより丸々している印象です。
焼きそば(スパゲッティの麺です)を投入して完成。
残念ながら、焼きそばすべてを挟むことはできませんでした。
完成品の向こうに、残った焼きそばが見えます。
青のりの風味を感じます。
焼きそばパンを食べた後に、「すりごまたくあんサラダ」を食べると、
しょっぱい味がして口の中がリセットされます。
絶妙な組み合わせです。