元気に出発
2024年10月2日 07時48分決戦の地へ元気に出発しました。
健闘を祈ります。
決戦の地へ元気に出発しました。
健闘を祈ります。
今日は、「市郡新人総体」1日目ですが、個人戦は明日。
授業を受けています。
<1時間目>
3年生は、「実力テスト」。
1年生は理科。
2年生は国語。
午後からは、明日に備えて練習に励みました。
熱い戦いを期待しています。
体育館の窓には、「日吉大運動会(10月20日開催予定)」のテーマが掲げられています。
「全力で 一致団結 日吉っ子」
市郡新人総体が、明日から始まります。
今回は、個人戦(10月2日開催)のみの出場です。
<入場>
<団旗授与>
<決意表明>
キーワードは、「コミュニケーション」「積極的」「集中」
<選手宣誓>
<激励の言葉>
<お礼の言葉>
「チーム日吉」
地域の方も含めて、応援してくださる方はたくさんいます。
意気に感じて頑張りましょう!
この場を借りて、お知らせしておきます。
今年度、「へき地教育設備助成事業」の一環として、
1 バレーボール(検定4号)2個
2 ソフトテニスボール 6ダース が、
「公益財団法人 みずほ教育福祉財団 様」より贈呈されました。
壮行会の場を借りて、紹介しました。
バレーボールは保健体育科の授業や校内球技大会等で、
ソフトテニスボールは、部活動で有効活用したいと考えています。
ありがとうございました。
9月25日(水)から、北宇和高等学校のインターンシップ事業で、本校の卒業生が体験活動をしました。
<初日>
朝の会の前に、図書館で挨拶をしました。
慣れ親しんだ母校ですが、緊張していたようです。
<2日目>
3年生教室での朝の会。
保健体育の授業
給食
<3日目:最終日>
6時間目:全校学活
・高校ってどんなところ?
・インターンシップをやってみて など
北宇和高校について、分かりやすく説明してもらいました。
<質問コーナー>
中学生からの質問の一つ。
「日吉中学校を選んだのはどうして?」
「日吉が好きだから」
とてもうれしい回答を聞くことができました。
<インターンシップをやってみて>
・人に分かりやすく教えられるようになった
・挨拶やお礼の声が大きくなった
・話す声やスピードを意識するようになった
という感想を発表してくれました。
この後は、「四字熟語かるた」で盛り上がりました。
久しぶりの母校はいかがでしたか。
「慣れた頃に終わった」というところでしょうか。
3日間で学んだことを、これからの高校生活に生かしてください。
またの来校を待っています!
1時間目の授業
<1年生>数学
ICT機器を駆使して勉強中。
<星組>
動画に合わせて体を動かします。
<2年生>美術
自画像に奮闘中。
<3年生>理科
穴から出る水は?
2時間目の授業 全校体育
5分間走
なかなかのスピードで走っています。
運動会に向けて、ダンス練習。
外は、気持ちのいい青空が広がっています。
献立表で確認すると、4種類の豆(大豆、ひよこ豆、赤いんげん豆、えんどう豆)が入っているようです。
確かに立派な豆たちがたくさん入っています。
大量の豆が、口の中でせめぎあっています。
なかなか減っていきません。
豆は、しっとりしているものや歯ごたえがあるものなど、いろいろです。
「ツナサラダ」というネーミングどおり、ツナがいっぱい。
きゅうりの緑色が鮮やかです。コーンの黄色も目立ちます。
今日はおかずが2種類で、ちょっとさびしい給食でしたが、その量は驚きでした。
今日の新聞に、給食の牛乳の記事が出ていました。
「日吉はまだかな」と思っていたら、登場です!
図柄は2種類。
「まあ みかんでも たべニャよ」+「すごいやん!」
「いい湯ニャ」+「すばらしい!」
愛媛らしいオレンジが基調となっています。
ストローの向こうに隠れている猫の表情を想像して楽しんでください。
先週金曜日、参観授業の前に、保護者の皆さんに「僕のこと」を聴いていただきました。
そして、本日5校時。 「第1回小中合同音楽」
最初に、本校体育館で、小学生の皆さんに歌声を披露しました。
歌い終わって、小学生が感想をたくさん発表してくれました。
4日間の空白があり「中学校チーム」は不安でいっぱいでしたが、どうでしたか。
合唱を披露した後、ふれあい音楽会に向けて練習開始。
まず、中学生のパートリーダーが紹介されました。
「もみじ」を歌おう!
11月6日(水)の「きほくふれあい音楽会」に向けて、
日吉小中で力を合わせて頑張っていきましょう。
みんな大好き?ですね。
裏切りません。
昨日の「ぎょうざ」もそうでしたが、三つきれいに並んでいます。
「いそか」とは?
① 「い〇〇、そ〇〇、か〇〇」のように、食材の頭文字を取って「いそか」。
② 漢字で書くと「磯香」で「磯の香り」。海に関係ある食材が入っている。
実物を見るまでは、いろいろと考えました。
食べてみると「のり」の味と香りがほのかに……。
「のり」が入っているので「いそか」ということでいいでしょうか?
② が正解ですね。
今日の野菜は、いつもより厚みがあるような気がします。
素材の味がしっかり感じられます。
主役が沈んでいたので
浮上させました。
先週金曜日、「小中合同人権教育参観日・講演会」を行いました。
人権学習のまとめとして、今日から人権作文に取り組みます。
階段の踊り場に掲示してある「人権標語」を紹介します。
ごめんなさい 悲しい涙 見ないため
ありがとう ごめんなさいより いいんじゃない
えがお大すき みんな大すき
笑顔の芽 絶やさず育てる 友情関係
忘れずに 相手を思う その気持ち
その言葉 相手は本当に 笑ってる?
言ってみよう 笑顔広がる 一言を
この世界で ひとりひとり 助け合おう
その言葉 言うのは一瞬 心の傷は一生
平和の輪 皆で一つ 離さない
本日は、「小中合同人権教育参観日・講演会」でした。
足を運んでいただいた保護者の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
<合唱発表> 「僕のこと」
保護者の方から写真を提供していただきました。
ありがとうございました。
みんなで心を一つにして精一杯歌いました。
<授業>
1年生:「ちがいのちがい」
星組:「できることをふやそう」
2年生:「御巣鷹山を訪ねて…」
3年生」「全国統一応募用紙」
<講演会>
「土砂災害に関する防災教育について」
みんなで歌った「僕のこと」。
歌詞に込められた思いを考えながら、
これからもみんなで力を合わせて、
日吉中学校を、そして、「ふるさと 日吉」を盛り上げていきましょう。
ごはん、牛乳、かつおカツ、すりごまたくあんサラダ、コロコロ野菜スープ
献立表には「カツオカツ」とカタカナで書いてありましたが、
ひらがなの「かつお」の方がしっくりくるので、ひらがな表記にしました。
「かつお」の「カツ」 初めてかもしれません。
食べると、確かに「かつお」です。
黄色い「たくあん」を想像していましたが、外れました。
「たくあん入ってる?」と思いながら食べると、
いました、白い縦長のたくあんが。(写真では分かりにくいかもしれません)
見た目は地味だった「たくあん」が、中身で勝負。
いい仕事をしています。
「コロコロ野菜」 語呂がいいですね。
どんな形の野菜が入っているか想像できます。
同じくらいの大きさに切りそろえられています。
明日は「人権教育参観日・講演会」を行います。
短冊に書き込んだ「人権標語」を掲示しています。
明日、実物をご覧ください。
<合唱練習>
明日は本番。
先週からの集中した練習のおかげで、いい具合に仕上がってきました。
明日は、心のこもった「僕のこと」をみんなで届けます。
「ああ なんて素敵な日だ」と思える1日にしましょう。
保護者の皆さん、地域の皆さん、お楽しみに!
※ 講演会を行う「農林業者トレーニングセンター」に、
制服のサンプルを展示します。
2種類のネクタイを着用していますので、
どちらがいいか、アンケートに回答をお願いします。