5月20日(月)
第1回日吉地区学校運営協議会を図書館で行いました。
開会挨拶の後、任命書を代表の方に授与しました。

会長・副会長の選出の後、学校運営協議会の説明や小学校と中学校の学校運営方針の説明を行い、承認を得ました。

意見交換の時間です。

委員の皆様からいただいたご意見を生かしながら、教育活動に取り組んでいきます。
<お知らせ>
「日吉っ子 ボランティア通信」5月号をUPしました。「学校からの連絡」からご覧ください。
右をクリックしてもご覧いただけます。☞ ボランティア通信 令和6年5月号.pdf
コッペパン、牛乳、オイスターソース炒め、だんごのすまし汁、いちごジャム


「かき」のうまみが凝縮された調味料である「オイスターソース」。
素材の味を生かしつつ、絶妙なバランスで「オイスターソース」が活躍しています。

今日の主役「だんご(団子)」の姿が確認できます。
これぞ「だんご(団子)!」というもっちりとした食感です。
汁が赤く染まっています。
「カニかま」恐るべし!

そして、給食のジャムといえば「いちごジャム」!
パンが何倍もおいしくなります。
第1回目の篠山中学校との交流学習を、4校時に行いました。
今年度最初の授業ということで、自己紹介やクイズなどで交流を図っている学年もありました。

教科書を使って授業が展開されます。



画面を通しての交流ということで、難しい面もありますが、貴重な機会ととらえて、人として少しずつ成長してほしいと思います。
ごはん、牛乳、お好み揚げ、はりはり和え、きのこのみそ汁


まず漂う「におい」で食欲をかきたてられます。
味も、その名のとおりの味です。裏切りません。

きゅうりも大根も「はりはり」

今日も主役が沈んでいます。 残念!
5月20日(月)
来週の市郡総体に向けて、ケーブルテレビの取材がありました。

28日(火)団体
<男子> 1回戦:津島中
<女子> 1回戦:城東中
29日(水)個人 男子・女子とも2ペア出場

この写真の にこやかな笑顔からは想像できない熱い思いが、心の底にはあることでしょう。
地域の方々からも心強い御支援をいただいています。
ありがとうございます。
ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、ポテト炒め、ビーフンスープ


最近は、主役の姿が底に沈んで見えないスープが続いていましたが、今日の「ビーフン」は見えています。
具がたっぷり!

鶏の上には、「南部焼か」と思うくらいのごまが……。
その隣では、どちらが主役か争うように、ポテトとほうれん草がせめぎあっています。
その中で、脇役のベーコンが彩りを添えています。
5月17日(金)午後
小中合同でプール清掃をしました。
最初に、小学校の担当の先生から説明を聞きます。

小学生と中学生が、小プールと大プールとに分かれてきれいにします。
中学生は、主に棒ずり部隊となって大活躍!


プールの側面をたわしでこすっています。

茶色く汚れていたプールが、見違えるほどきれいになりました。

もうこんな季節になったんですね。
ごはん、牛乳、ビッグシュウマイ、ひじきの中華風ソテー、麻婆豆腐


「ビッグ」と書いてあったので、どれほどでっかいのが提供されるのか……。
期待はふくらむばかりでした。
実際は、直径4㎝程度、高さ3㎝弱でした。
期待していた大きさ(10㎝程度)ではありませんでしたが、いつものシュウマイより大きいということで、1個3口ほどで食べました。

よくある「煮た」ひじきではなく、「中華風ソテー」
「ひじき」がおしゃれに生まれ変わりました。

いろいろな学校で給食の麻婆豆腐を食べてきましたが、日吉は豆腐が違いました。
野菜もけっこう目立っています。
5月16日(木)午後
図書館で生徒総会を行いました。
まずは、手作り感満載の冊子の表紙。 とてもいいですね。

顔と髪の毛で何かを表現しているようです。
時間は、1時間超でしたが、生徒会費や活動計画、専門委員会、生徒会本部からの提案など、盛りだくさんの生徒総会でした。

生徒会本部からの提案では、
日吉中の「よいところ」や「課題」、「自信を持って行動できるようになるには」
などについて意見交換しました。

自分たちの課題を克服するための、前向きな話合いでした。
みんなで、ますますいい日吉中学校にしていきましょう。
ごはん、牛乳、鶏の柚子みそ焼き、わさび和え、しらたま汁、パイナップルサワーかん


鶏肉の味付けには、鬼北町産の柚子果汁が活用されています。
「わさび和え」ということで辛そうですが、そこは給食。そうでもありません。
厚みのある鶏は、柚子みそでおいしく味付けされています。
隣のキャベツにも、皿に残っていた柚子みそをつけて食べました。

残念ながら、主役の「しらたま(白玉)団子」は沈んでいます。
よく見ると、かすかにぼんやりと、丸い物体が底の方に見えていますね。

白いのは、カルピスが入っているからだそうです。食べてみると、口の中が爽やかになります。
表面から飛び出したパイナップルが迫力満点です。
バターパン、牛乳、かぼちゃコロッケ、豆サラダ、ミネストローネスープ


今日も形のはっきりした野菜たちが入っています。
もちろんトマトも入っていますが、崩れることなくしっかりと形が残っています。
スープの色は赤。 その中にいろいろな色が。
同じ「赤」でも、トマトとにんじんで違いますね。

メインは「豆」
豆 → 茶、きゅうり → 緑、にんじん → 赤

断面は、黄と緑。 周りは茶。
今日は、色に注目してみました。
1時間目
理科室をのぞくと、「あさり」が机の上に。
ピンセットで引っ張りながら、あさりの生態を観察しています。

後ろの机の新聞紙の上には、イカも横たわっていました。
さあ片付けましょう。

ごはん、牛乳、さばの南部焼、おかかマヨ和え、わかめのみそ汁


ごまが散りばめられた「南部焼」
「白ごま」だけではなく「黒ごま」も。
「全身ごまだらけ」を想像していましたが、ごまの数は控えめでした。
骨の数が10本。 皆さん、うまく食べることができましたか?
「おかかマヨ和え」

おいしそうなネーミング!

ごはんにはみそ汁が合います。