「竹灯ろう」作り①
2024年9月9日 15時30分9月5日(木)
日頃から大変お世話になっている城平さんのお宅で、
1年生と2年生が「竹灯ろう」を作らせてもらいました。
お願いします。
まず、柄が描いてある紙を竹に巻き付けます。
紙を、竹の周りにテープで貼っていくだけですが、
最初の方は、なかなかうまくできませんでしたが、何事も慣れです。
徐々にペースが上がってきました。
このように、〇の所に穴をあけていく作業がこの後待っています。
9月5日(木)
日頃から大変お世話になっている城平さんのお宅で、
1年生と2年生が「竹灯ろう」を作らせてもらいました。
お願いします。
まず、柄が描いてある紙を竹に巻き付けます。
紙を、竹の周りにテープで貼っていくだけですが、
最初の方は、なかなかうまくできませんでしたが、何事も慣れです。
徐々にペースが上がってきました。
このように、〇の所に穴をあけていく作業がこの後待っています。
夏休み中(8月21日)
日吉小・中の先生たちは、研修会を開き、「けテぶれ」学習について勉強しました。
※「けテぶれ」:け → 計画、 テ → テスト、 ぶ → 分析、 れ → 練習
講師は、吉田中学校の梶谷先生です。
小学校6年生の漢字の問題に奮闘中!
これがなかなか難しい!
自分で分析したことをグループで共有して、互いに評価します。
実際に「けテぶれ」を体験しながら、この学習法について研修を深めました。
そして、今日(9月6日)、6校時、「けテぶれ」学習ガイダンスを行いました。
<説明>
<「け」計画>
(「やる気、身に着けたいこと」など、目標を考えます)
<「テ」テスト>
(力だめし 問題を解きます)
<「ぶ」分析>
(テストを振り返って「よかったところ、直したらいいところ)などを考えます)
<「れ」練習>
(「分析」を意識して練習します)
<最後に同じ問題を解いてみましょう>
<まとめ>
みんな集中して取り組んだ1時間でした。
いい表情でした。
2学期からこの学習方法を取り入れて、自主学習を充実させていきます。
保護者の皆さん、ご理解いただき、家庭でも見守りをお願いします。
昨日の給食に出た「セルフおにぎり」
大量のご飯を「おにぎり」に変身させています。
<1年生教室>では
<2年生教室>では
<3年生教室>では
このご飯の量です。ふりかけ一つでは足りません。
そこで考えました。
出ていたおかず(「うずら卵のうま煮」、「切り干し大根ナムル」)を中に入れて、
おにぎりの具にしてしまいました。
なかなかの強者です。
それぞれ独自の工夫で楽しんだ給食初日でした。
長い夏休みが、ついに終わってしまいました。
今日から2学期のスタートです。
<意見発表>
夏休みの振り返りと2学期の決意について発表しました。
<式辞>
1学期終業式で、「ぜひ」とお願いしていた「みそ汁づくり」。
挑戦した人は3人いました。まだの人は2学期中にやってみましょう。
今日から始まる4か月間。
いろいろなことに挑戦して、実りのある2学期にしましょう。
台風10号が近づいています。
この台風に備えて、校舎内はこのようになっています。
<生徒玄関等>
<教室>
<廊下>
<図書館>
<3階から>
大雨警報が発表されています。
今後、風も強くなることが予想されます。
生徒・保護者の皆さん、安全第一です。
台風情報に気を付けながら、安全に過ごしましょう。
9月2日(月)には、みんなで元気に会いましょう!
8時から小中合同PTA奉仕作業が行われました。
暑い中での作業となりましたが、体調不良やケガもなく終えることができました。
ご協力ありがとうございました!
今日もいい天気です。
3年生は、運動会のダンスの振り付けに奮闘中。
ソフトテニス部員は、休憩中。
理科室で、勉学に励んでいます。
理科室入口付近の机の上には、すでに終わった宿題が提出されていました。
休憩が終わって、練習再開。
8月10日(土) オーストラリアに向けて旅立ちました。
今年度、「鬼北町・松野町合同海外研修事業」が企画され、
日吉中学校からは、3年生1名が参加することになりました。
<出発式:8月10日(土)>
<修了式:8月18日(日)>
毎日楽しく過ごせたようです。
ふだんでは味わえない貴重な体験をして、大きく成長したことでしょう。