ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、グリーンサラダ、大豆といりこのごまからめ


「グリーンサラダ」は、諸事情により「グリーン」ではなくなったという連絡がありましたが、「きゅうり」がグリーンでした。このまま「グリーンサラダ」のネーミングでいけそうです。

前回出た大豆は、「あおのり」がからめてありました。今日は「ごま」ですが、少々控えめです。前回同様、「サラダ」の水分が、「大豆といりこ」の水分を補っています。絶妙の関係です。

白ごはんに混ざっている「麦」のちょっと違った食感が感じられます。
じゃがいもが入っていますが、これは、地域の方からいただいたものです。
献立表の食品名には「じゃがいも」は入っていませんが、うまくマッチしています。
日吉の子供たちのために、いつもありがとうございます。
先週5月31日(金)昼休み
図書委員会の企画、「図書館DAY」が開かれました。

みんな静かに本を読んでいます。
BGMも流れていて、ちょっとしたカフェのような雰囲気でした。

ポップはこちらをクリックしてください。☞ 図書館DAY ポップdocx.docx
コッペパン、牛乳、かみかみごぼうバーグ、ワカメサラダ、ポークビーンズ、黒豆きなこクリーム


ごぼうが分かりますか?
その向こうには、大量の「わかめ」の姿が。
今日の主役は、アピール抜群です。

「ミートソース」のよう。 パンにはさんだらおいしそうな味。
しかし、今日は

これがあるのです。
今日は、6月4日。
6(む)4(し)ということで、6月4日~6月10日までは、「歯と口の健康週間」です。
よくかんで食べましょう!
本日午後
「南予教育事務所・鬼北町教育委員会合同学校訪問」が実施されました。
5時間目の授業を参観していただきました。
<星組:自立活動 身体の動き「はてなボックス」>

<1年生:英語科 いつ・どこなのかをたずねよう>

<2年生:数学科 連立方程式>

<3年生:国語科 文章の種類を選んで書こう>

どの授業も、日吉中生が活躍している場面・成長している姿を見てもらいました。
これからも、みんなで日吉中学校を盛り上げていきましょう!
ごはん、牛乳、松風焼き、のりの和え物、長芋のみそ汁


「パサパサかな」と想像していましたが、意外としっとりとしていて、いい意味で裏切られました。

刻まれた「のり」がこのように入っているとは……。
「のりの和え物」 初めて食べました。

今日の主役は「長芋」です。
今日はかろうじて、主役の姿が見えています。
見た目は大根のようですが、食べると確かに長芋です。
1日順延となった市郡総体が終わり、日吉中学校に日常が戻ってきました。


階段踊り場にある掲示物 心のこもったメッセージが書いてありました。

山菜おこわ、牛乳、かぼちゃの煮物、ゆかり和え、豆腐のみそ汁


もちもちとしたおこわ。山菜がいっぱい入っています。
大きい茶碗で入っているので少なく見えますが、なかなかたくさん入っています。

かぼちゃは崩れていますが、この方が味がしみているように感じます。
ゆかり和えはしそがあえてあります。
ゆかり和えと一緒にかぼちゃを食べると、甘い味としその独特の味が相まって、何とも言えない味を醸し出します。

主役が今日も沈んでいます。
実は、にんじん(赤)やねぎ(緑)も入っていて鮮やかな色なのですが、残念ながら写真では分かりません。かすかにねぎが2,3切れ見えますね。(具はたくさん入っています。見えないだけです。)
豆腐は、麻婆豆腐の豆腐とは違うように感じましたが、私だけでしょうか。
市郡総体の関係で、久しぶりに食べた給食は、和食でした。 落ち着きます。
市郡総体1日目、屋外競技は延期となりました。
午前中、トレーニングセンターで明日に向けて練習です。


大きな声を出して、集中していました。
明日は、いいコンディションで試合ができそうです。
本日6校時、専門委員会に続いて「市郡総体団結式」を行いました。
<選手入場> 腕をよく振った立派な行進でした。

<団旗授与> 日吉中生の活躍を団旗に託して。

<決意表明> 一人ずつ決意を発表しました。力強い言葉でした。

<選手宣誓> まっすぐな瞳で、選手の思いを代弁した宣誓でした。

<お礼の言葉> 感謝の気持ちが語られました。
地域の方からも応援の声が届いています。
津島プレーランドで、日吉中学校の選手たちが活躍する姿を楽しみにしています。
ポークカレー、牛乳、こんにゃくサラダ、大豆といりこの青のりからめ


「The 給食のカレー」という味です。

「豆」は、一粒ずつ「はし」でつまんで食べました。
はしの使い方の練習にもってこいです。半分に割れている豆は、さらに難しいですね。
「豆」ばかり続けて食べていると、口の中の水分がすっかりなくなってしまいました。

食感の残った野菜と、軟らかいですが独特の食感のある「こんにゃく」。
サラダの程よい水分が、「豆」で失われた水分補給にぴったりでした。
実は、「いりこ」もカラカラでした。