R7日吉中学校日記
実りのある時間
2024年9月18日 15時30分4校時 3年生は、道徳科の研究授業でした。
月に1回程度交流学習をしている愛南町の篠山中学校と一緒に、
「自他の生命の尊さ」について考えました。
このカード知ってますか?
教材「臓器ドナー」を読んで、考えます。
みんなの考えを共有します。
この時間を振り返りました。
最後に、先生から自分の思いが伝えられました。
この時間に考えたことに、「これが正解」はありません。
いろいろなことを考えた、実りのある1時間だったのではないでしょうか。
また一つ成長しました。
今日の給食
2024年9月18日 12時20分気分はメダリスト……
2024年9月17日 15時30分3校時 全校で実施している「保健体育」の授業。
「マット運動」の最後の時間でした。
いろいろな技を練習中
みんなで片付け
得意な人、苦手な人 いろいろです。
補助をする人や、演技を見てアドバイスする人など、みんなが一生懸命取り組んでいました。
すばらしい!
今日の給食
2024年9月17日 12時15分きのこごはん、牛乳、かぼちゃの煮物、わかめのすまし汁、みたらしだんご
きのこが満載(しめじ、干ししいたけ、まいたけ)
まだまだ暑いですが、秋ですね。
「かぼちゃ」は、風邪の予防に効果があるようです。
軟らかく、しっかりとした味がついています。
すきとおった汁の中にいる今日の主役は「わかめ」です。
歯ごたえがあります。
十五夜といえば「だんご」。
「○○○3兄弟」という曲が、20年以上前に話題になりました。
この曲名のように、串にささっている「だんご」を想像していましたが、見事にはずれました。
⇒
袋の中のだんごが、うまい具合にウサギの白い顔になっています。(考えられていますね)
今日は「中秋の名月」
ということで「十五夜献立」でした。
今晩は、夜空を見上げて「中秋の名月」をながめてみましょう。
頑張ってますよ 授業
2024年9月13日 15時30分3校時の授業をのぞいてみました。
<1年生>
数学のテスト中です。さすがにテスト中は静かでした。
<星組>
パソコンに映っている県の形を見て、県名を答えています。
答えは「高知県」です。 当たり!
<2年生>
国語は、品詞分類表のプリントを完成させています。なかなかの出来です。
<3年生>
音楽は、リコーダーの練習をしています。曲は懐かしの「カントリー・ロード」。
明日から三連休。
2回目の「けテぶれ」にも取り組みましょう。
今日の給食
2024年9月13日 12時15分お楽しみに…
2024年9月12日 15時30分9月20日(金) 「人権教育参観日、講演会」を行います。
1学期にもホームページでお知らせしたとおり、当日は、5校時の参観授業の前に、全校生徒と教職員で取り組んでいる「合唱」をお届けします。
今日が、2学期に入って最初の全校音楽でした。
最初はパートごとに集まって練習です。
集まってみんなで心を一つにして歌います。
本番に向けて、気合いを入れて頑張っていきます。
お楽しみに。
今日の給食
2024年9月12日 12時15分「防災食」作り
2024年9月11日 15時00分9月9(月)
一人一研究「防災」チームは、防災食を自分たちで作ってみました。
「寒天」と「そうめん」を使った防災食にチャレンジです。
まずは「寒天」が完成しました。
そうめんに混ぜる具材(「シーチキン」と「ゆかり」)が完成。
共同作業で
まぜまぜして
完成しました。
試食です。
「防災食」ということでしたが、おいしかったです。
いろいろなアレンジができそうですね。
発表会で、レシピを公開してください。
今日の給食
2024年9月11日 12時15分「竹灯ろう」作り②
2024年9月10日 15時30分9月5日(木)
昨日の記事の続きです。
ドリルを使って穴をあけます。
なかなか力がいります。
紙の巻き付け作業と同様、慣れるまで時間が必要です。
一緒に作業していた地域の方と一緒に休憩中。
猫に興味津々。
今日の給食
2024年9月10日 12時20分「竹灯ろう」作り①
2024年9月9日 15時30分9月5日(木)
日頃から大変お世話になっている城平さんのお宅で、
1年生と2年生が「竹灯ろう」を作らせてもらいました。
お願いします。
まず、柄が描いてある紙を竹に巻き付けます。
紙を、竹の周りにテープで貼っていくだけですが、
最初の方は、なかなかうまくできませんでしたが、何事も慣れです。
徐々にペースが上がってきました。
このように、〇の所に穴をあけていく作業がこの後待っています。