夏休み中(8月21日)
日吉小・中の先生たちは、研修会を開き、「けテぶれ」学習について勉強しました。
※「けテぶれ」:け → 計画、 テ → テスト、 ぶ → 分析、 れ → 練習
講師は、吉田中学校の梶谷先生です。

小学校6年生の漢字の問題に奮闘中!
これがなかなか難しい!

自分で分析したことをグループで共有して、互いに評価します。


実際に「けテぶれ」を体験しながら、この学習法について研修を深めました。
そして、今日(9月6日)、6校時、「けテぶれ」学習ガイダンスを行いました。
<説明>「けテぶれ」学習法について説明しました。

<「け」計画>
(「やる気、身に着けたいこと」など、目標を考えます)

<「テ」テスト>
(力だめし 問題を解きます)

<「ぶ」分析>
(テストを振り返って「よかったところ、直したらいいところ)などを考えます)

<「れ」練習>
(「分析」を意識して練習します)

<最後に同じ問題を解いてみましょう>

<まとめ>

みんな集中して取り組んだ1時間でした。
いい表情でした。
2学期からこの学習方法を取り入れて、自主学習を充実させていきます。
保護者の皆さん、ご理解いただき、家庭でも見守りをお願いします。
ごはん、牛乳、豚キムチ、トックスープ (+防災メープルパン)


給食だからでしょうか、キムチは若干弱めです。

韓国のもち「トック」が入っています。(真ん中にポッカリ見えます)
今日も大ぶりの野菜がゴロゴロ。
「トック」は「モチモチ」、野菜は「ゴロゴロ」

小学校から備蓄用のパンをいただきました。
においと味は、メープルシロップ。
牛乳をお供に食べましたが、相性抜群でした。
来週9月12日(木)には、小学生と一緒に、防災マップづくり「町あるき」を行います。
防災への意識を高めていきましょう。
今日は「eスタ」の日。
毎週木曜日は、8時から、タブレット端末で「eスタ・ニュース」を見ながら、ノートに答えを記入します。




朝の会の後、職員室前の机の上に「eスタ」が提出されています。

中を見ると、


戦国武将たちが応援してくれています。
コッペパン、牛乳、マカロニのミートソース、コンソメスープ、いちごジャム


野菜がいっぱいのスープ。特に大量の玉ねぎがアピールしています。
今日も健康的です。

「マカロニ(細かく言うと、これは「ペンネ」だそうです)」をミートソースで食べるのは初めてです。
サラダではなく、ミートソースもgoodです。
この中にも存在感のある玉ねぎがいます。

ジャムがあるといいですね。
献立表には「いちごジャム」と書いてありますが、
写真の絵に描いてあるとおり、「いちご」と「りんご」のミックスジャムでした。
ごはん、牛乳、ししゃものカレー揚げ、ほうれん草としめじのごま和え、赤だし


「カレー揚げ」と聞くだけで、おいしそうです。
カレー味のししゃもは、ふだん食べることがありません。
ありがたいことに、給食で食べることができます。
思っていたほど「カレー」は感じられませんでしたが、ちょうどいい加減でした。
衣の内側は、黄色く染まっています。

「ほうれん草」より「しめじ」が目立っています。にんじんも……。

独特の風味があります。
えのきが、絶妙な形をして浮かんでいます。
茶色が支配している今日の給食でした。
昨日の給食に出た「セルフおにぎり」
大量のご飯を「おにぎり」に変身させています。
<1年生教室>では


<2年生教室>では


<3年生教室>では



このご飯の量です。ふりかけ一つでは足りません。
そこで考えました。
出ていたおかず(「うずら卵のうま煮」、「切り干し大根ナムル」)を中に入れて、
おにぎりの具にしてしまいました。
なかなかの強者です。
それぞれ独自の工夫で楽しんだ給食初日でした。
黒パン、牛乳、クリームスパゲッティ、青じそ和え
今日は「牛乳の日」献立です。


シャキシャキの野菜たちです。
歯ごたえ抜群。

パッと見たときは、「クリーム煮?」と思いましたが、スパゲッティでした。

よく見れば、麵が見えます。
なかなか濃厚です。
こちらのキャベツも歯ごたえ抜群です。
パンが普通の「コッペパン」だったら、「クリームをパンにつけて食べるとおいしいかな」と思わせる味です。
しかし、残念ながら、今日は「黒パン」です。
試しにやってみましたが、パンが甘すぎて、お互いの良さが生かされませんでした。
長い夏休みが、ついに終わってしまいました。
今日から2学期のスタートです。
<意見発表>
夏休みの振り返りと2学期の決意について発表しました。
<式辞>
1学期終業式で、「ぜひ」とお願いしていた「みそ汁づくり」。
挑戦した人は3人いました。まだの人は2学期中にやってみましょう。
今日から始まる4か月間。
いろいろなことに挑戦して、実りのある2学期にしましょう。
ごはん、牛乳、うずら卵のうま煮、切り干し大根ナムル、高野豆腐のみそ汁、のりたまふりかけ

献立表を見ると、今日は「防災献立」のようです。
おにぎりを自分で作って食べます。
ビニール袋をうまく使って、衛生面にも気を付けます。
「作り方」の手順に沿って作りました。


三角形のおにぎり。

なかなか立派ですが、ふりかけが偏ってしまったのが残念。
いろいろな形のおにぎりを作って楽しもう!
2学期が始まりました。
給食シリーズも再開です。
今学期もよろしくお願いします。
台風10号が近づいています。
この台風に備えて、校舎内はこのようになっています。
<生徒玄関等>



<教室>


<廊下>

<図書館>

<3階から>

大雨警報が発表されています。
今後、風も強くなることが予想されます。
生徒・保護者の皆さん、安全第一です。
台風情報に気を付けながら、安全に過ごしましょう。
9月2日(月)には、みんなで元気に会いましょう!
8時から小中合同PTA奉仕作業が行われました。

暑い中での作業となりましたが、体調不良やケガもなく終えることができました。
ご協力ありがとうございました!
今日もいい天気です。
3年生は、運動会のダンスの振り付けに奮闘中。

ソフトテニス部員は、休憩中。

理科室で、勉学に励んでいます。
理科室入口付近の机の上には、すでに終わった宿題が提出されていました。
休憩が終わって、練習再開。

8月10日(土) オーストラリアに向けて旅立ちました。
今年度、「鬼北町・松野町合同海外研修事業」が企画され、
日吉中学校からは、3年生1名が参加することになりました。
<出発式:8月10日(土)>

<修了式:8月18日(日)>

毎日楽しく過ごせたようです。
ふだんでは味わえない貴重な体験をして、大きく成長したことでしょう。
夏休みも10日余り。
テニスコートは、夏休み前半と比べると、若干涼しくなりました。
今日は、2名の精鋭たちが練習に励んでいます。

<先生と>

<マシンと>

