R7日吉中学校日記
まだ残っています
2025年1月14日 15時30分先週は、「今季最強寒波到来!」でした。
3連休明けの火曜日。 少しだけ雪が残っています。
3時間目の授業。
<1年生:国語> テスト解答(10分間集中テスト)
<2年生:数学> 10分間集中テスト
<3年生:英語> テスト解答(実力テスト)
<星組>
職員室で、電池交換完了。
寒いですが、ストーブの力は偉大です。
今日の給食
2025年1月14日 12時15分日吉の朝
2025年1月10日 15時30分「今季最強寒波到来!」
どうなることかと思われましたが、無事学校は動き始めました。
今日もテストがあります。
<1年生:国語>
<2年生:理科>
<3年生:数学>
明日から3連休。
この雪は、どうなることやら。
今日の給食
2025年1月10日 12時15分もち玄米入りごはん、牛乳、厚揚げのみそ炒め、切り干し大根ナムル、茶わん蒸し
「もち玄米入り」ということで、もちもち食感が楽しめます。
「みそ炒め」という響きだけでおいしそうです。
ごはんのおかずにぴったりです。
シャキシャキとした歯ごたえの切り干し大根。
きゅうりの緑色が鮮やかです。
すっぱくて健康に良さそうです。
給食では初めて食べます。
どのような茶わん蒸しなのか楽しみにしていました。
お盆と全く同じ色でした。
見た目は「プリン」のよう。
ほんのり「あったか」。
しっかりとした味で、おいしいです。
食べ進めて発見しました、底に鎮座している「かまぼこ」を。
〇の半分を支配するようなビッグサイズでした。
鶏肉もいました。
いろいろとサプライズがありました。
担当の先生は
ドキドキしていたようですが、
「茶わん蒸し」
なかなかのヒット作だと思います。
次の機会を楽しみにしています。
3学期が始まったと思えば……
2025年1月9日 15時30分3学期2日目ですが、今日からテストが始まりました。
1・2年生は「学力診断テスト」、3年生は「実力テスト」です。
<1年生:数学>
<2年生:英語>
<3年生:国語>
どの教室も活躍しているのが
日吉の冬には欠かせません。
今日の給食
2025年1月9日 12時15分黒パン、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、マヨピーナッツあえ、はだか麦スープ
安定のおいしさです。
衣のカリカリと、それに覆われた、姿を変えたかぼちゃたちのやわらかさが対照的です。
マヨネーズとピーナッツの組み合わせ。
「融合するのか」という疑問を持ったまま口にしました。
答えは出ませんが、ピーナッツはマヨネーズより主張してきます。
「はだか麦」は沈んでいる。(この文だけ常体ですみません。)
代わりと言っては何ですが、鶏肉が真ん中に見えます。
表面には、油が光っています。
見た目にもおいしそうです。
なかなか複雑で、いい味です。
大量のはだか麦は、このスープには欠かせない存在です。
体によさそうです。
玉ねぎが食感に変化を加えていて、主役を引き立てます。
よく登場する「黒パン」。
やわらかく甘いです。
パンの向こうには、同じ色をした「かぼちゃひき肉フライ」が……。
3学期最初の日 それは雪でした
2025年1月8日 15時30分寒い朝です。
日吉に入ると、雪が積もっている光景が広がっていました。
冬休みが終わり、締めくくりの学期が始まりました。
<始業式>
<オーストラリア研修報告>
オーストラリアで研修したことを、写真を交えて報告しました。
外は雪
<意見発表>
「げんき」「たのしく」 頑張ります!
3学期もよろしくお願いします。
今日の給食
2025年1月8日 12時15分「七草がゆ」ではなく「七草ごはん」
具材が豊富で、栄養がありそうです。
濃くもなく薄くもなく、ちょうどいい味加減でした。
中に入っている「玉ねぎ」がシャキシャキしています。
大量のごまと、中の玉ねぎが印象的な一品でした。
「紅」と「白」で、おめでたいです。
「松風焼き」を食べるときに、上の「ごま」がはがれて、紅白なますの上に降りかかってしまいました。
なかなかいいものです。
こちらも、もちもちとした白玉とにんじんの赤で、おめでたいです。
しろねぎも大活躍です。
にんじんの「赤」は目立ちますね。
今日は特に感じました。
見た目は大事ですね。
久しぶりの給食は、「おめでたい」シリーズでした。
今年もよろしくお願いします
2025年1月1日 00時01分あけましておめでとうございます
令和7年が始まりました。
昨年の日吉中学校は、全員元気に毎日を過ごすことができました。
これも、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。
今年も、元気いっぱいの生徒と教職員で、地域を盛り上げるために頑張ります!
今後とも、温かい御支援、御協力をお願いいたします。
新年を迎えるために
2024年12月27日 10時30分12月26日(木)
1学期、2学期と、いろいろな活動を行ってきた教室が生まれ変わりました。
業者の方にワックスをかけていただいたのです。
床が、見違えるようにピカピカしています。
廊下は、教室にあった「物」であふれかえっています。
外のテニスコートでは、トレーニングの真っ最中。
令和6年のホームページ更新は、本日で最後です。
4月から、たいへん多くの方々に閲覧していただきました。
ありがとうございました。
令和7年も、よろしくお願いいたします。
令和7年1月1日に、お会いしましょう!
2学期最後の日 2
2024年12月26日 10時30分12月25日(水)
午後の活動を紹介します。
給食を挟んで、
1、2年生は、「しめ縄づくり」。3年生は、授業と勝山荘へ。
<しめ縄づくり>
地域の方々に丁寧に教えていただきましたが、なかなか難しく一筋縄ではいきません。
協力しながら、なんとか完成させることができました。
<勝山荘>
入居している方々へのメッセージを、全校生徒が書いた模造紙を、生徒会役員が仕上げをしています。(12月19日)
3年生全員で勝山荘に行き、生徒のメッセージと入居している方々に楽しんでいただく品物を贈呈しました。
2学期最終日は、15:30頃まで充実した活動を行いました。
しめ縄の一つは、生徒玄関へ。
2学期最後の日
2024年12月25日 15時30分12月25日(水)
2学期最後の日は、寒い朝で始まりました。
今日で2学期が終わりです。
<終業式、賞状伝達>
意見発表では、2学期の振り返りと3学期の目標が力強く語られました。
ジェットヒーターが大活躍したのは、言うまでもありません。
<大掃除(50分間)>
前半と後半に分けて、ふだんできない場所もきれいにしました。
やはり、50分間でも足りないくらいでした。
午後からも活動は続きます。
2学期最後の給食
2024年12月25日 12時15分オムライス、牛乳、ブロッコリーサラダ、ジュリエンヌスープ、ケチャップ、カップケーキ
ケチャップで味付けされたオムライス。
今回は丸形ではなく、お店のように楕円形です。
1学期のオムライスは、たまごの下に、にんじんがお行儀よく並んでいました。
今回も、ケチャップでお絵描き。
鮮やかな緑色が支配したサラダです。
その中に、コーンの黄色。見た目もきれいです。
「ジュリエンヌスープ」とは?
まったく想像できません。聞いたことがなく、もちろん食べたこともありません。
調べてみると、「ジュリエンヌ」とは、フランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味のようです。「千切り」と同じですかね。
ということは、名前がおしゃれなだけで、これと似ているスープは食べたことがありますね。
確かに、野菜は細長くカットされているかな?
赤い丸が、目になっているのでしょうか。
2学期最後の給食は、鮮やかな色でした。
調理場の皆さん、毎日ありがとうございました。
3学期の給食は、8日(水)、始業式の日から始まります。
全力で楽しむ日
2024年12月24日 15時30分12月23日(月)
校内球技大会を行いました。
今回は、6年生も一緒です。
<開会式>
<準備運動>
ラジオ体操第1から筋トレまで、過酷なウォーミングアップが続きます。
<集団遊び>
「だるまさんがころんだ」 開始です。
<ドッジボール>
まず、ルール説明から。
始まりました。
2試合行いました。
2試合目は、大将戦です。大将が当てられると、「勝負あり」です。
<ティーボール>
まず、ルール説明から。
始まりました。
<閉会式>
生徒会長が挨拶。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。
明日で2学期が終わります。
新しい年を迎える準備はできていますか。