3年生が、入試シーズンに突入しました。
今日は木曜日。
<「eスタ」の日>
<1時間目 1年生:数学、2年生:英語>

<2時間目:保健体育>

校舎内の温度計(10時頃)は

寒さによって凍結していたグラウンドは、太陽の光がさすようになり、
徐々にぬかるんできます。
そして、「足元を滑らせる者が続出」という事態になりました。
3年生は、「学年末テスト」の発表です。
1/22(水)① 国語 ② 保健体育 ③ 理科
1/23(木)① 技術・家庭 ② 英語 ③ 美術
1/24(金)① 音楽 ② 数学 ③ 社会
中学校最後の定期テストが待っています。
時間を有効に使って、自分のために頑張りましょう。
切り込みコッペパン、牛乳、焼きそば、すりごまたくあんサラダ


「たくあん」と「すりごま」は、メイン食材ではなく脇役で、味を整える役なのでした。
しかし、いい味を出して、「キャベツ」と「にんじん」を引き立てているのです。

これは、「『焼きそばパン』にして食べましょう。」という組み合わせです。
パンには真ん中に切り込みが入っています。
ふだんのコッペパンより丸々している印象です。

焼きそば(スパゲッティの麺です)を投入して完成。

残念ながら、焼きそばすべてを挟むことはできませんでした。
完成品の向こうに、残った焼きそばが見えます。
青のりの風味を感じます。
焼きそばパンを食べた後に、「すりごまたくあんサラダ」を食べると、
しょっぱい味がして口の中がリセットされます。
絶妙な組み合わせです。
ごはん、牛乳、トマトハンバーグ、キャベツの昆布炒め、ほうとう汁


丸々としたハンバーグ。
見た目から想像したとおりの味でした。

色に驚きです。かなり濃いです。
こんな色で出てくるとは思いませんでした。
昆布は控えめです。

テレビなどで見ると、かぼちゃが入っているイメージが強いですね。
「ほうとう」と言えば、「かぼちゃ」と「平べったい麺」
かぼちゃは、うっすらと見えています。
野菜がいっぱいです。
みそ味で、体があったまります。


子供たちからのリクエストにこたえてもらって、ごはんの日に登場です。
正解でした。
日吉の給食は、臨機応変に対応できます。
先週は、「今季最強寒波到来!」でした。
3連休明けの火曜日。 少しだけ雪が残っています。

3時間目の授業。
<1年生:国語> テスト解答(10分間集中テスト)

<2年生:数学> 10分間集中テスト

<3年生:英語> テスト解答(実力テスト)

<星組>
職員室で、電池交換完了。

寒いですが、ストーブの力は偉大です。

コッペパン、牛乳、キャベツメンチカツ、マカロニサラダ、ビーフンスープ


おいしそうに揚がっている「キャベツメンチカツ」。
ザクザクとした歯ごたえがあり、満足の一品(逸品)です。
キャベツは控えめでした。
もう少し入っていてもいいですね。

マカロニサラダは、やはりマヨネーズ味がいいです。
にんじんは、マカロニに合わせたように、「短冊切り」。

白いビーフン入り。春雨とは一味違います。
大きめのわかめが大胆に入っています。
こちらのにんじんは、「いちょう切り」
「今季最強寒波到来!」
どうなることかと思われましたが、無事学校は動き始めました。


今日もテストがあります。
<1年生:国語>

<2年生:理科>

<3年生:数学>



明日から3連休。
この雪は、どうなることやら。
もち玄米入りごはん、牛乳、厚揚げのみそ炒め、切り干し大根ナムル、茶わん蒸し


「もち玄米入り」ということで、もちもち食感が楽しめます。

「みそ炒め」という響きだけでおいしそうです。
ごはんのおかずにぴったりです。

シャキシャキとした歯ごたえの切り干し大根。
きゅうりの緑色が鮮やかです。
すっぱくて健康に良さそうです。

給食では初めて食べます。
どのような茶わん蒸しなのか楽しみにしていました。

お盆と全く同じ色でした。
見た目は「プリン」のよう。
ほんのり「あったか」。表面に、「しいたけ」の姿が見えます。
しっかりとした味で、おいしいです。
食べ進めて発見しました、底に鎮座している「かまぼこ」を。
〇の半分を支配するようなビッグサイズでした。
鶏肉もいました。
いろいろとサプライズがありました。
担当の先生は

ドキドキしていたようですが、
「茶わん蒸し」
なかなかのヒット作だと思います。
次の機会を楽しみにしています。
3学期2日目ですが、今日からテストが始まりました。
1・2年生は「学力診断テスト」、3年生は「実力テスト」です。
<1年生:数学>

<2年生:英語>

<3年生:国語>

どの教室も活躍しているのが

日吉の冬には欠かせません。
黒パン、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、マヨピーナッツあえ、はだか麦スープ


安定のおいしさです。
衣のカリカリと、それに覆われた、姿を変えたかぼちゃたちのやわらかさが対照的です。

マヨネーズとピーナッツの組み合わせ。
「融合するのか」という疑問を持ったまま口にしました。
答えは出ませんが、ピーナッツはマヨネーズより主張してきます。

「はだか麦」は沈んでいる。(この文だけ常体ですみません。)
代わりと言っては何ですが、鶏肉が真ん中に見えます。
表面には、油が光っています。
見た目にもおいしそうです。
なかなか複雑で、いい味です。
大量のはだか麦は、このスープには欠かせない存在です。
体によさそうです。
玉ねぎが食感に変化を加えていて、主役を引き立てます。

よく登場する「黒パン」。
やわらかく甘いです。
パンの向こうには、同じ色をした「かぼちゃひき肉フライ」が……。
寒い朝です。

日吉に入ると、雪が積もっている光景が広がっていました。
冬休みが終わり、締めくくりの学期が始まりました。
<始業式>

<オーストラリア研修報告>
オーストラリアで研修したことを、写真を交えて報告しました。

外は雪

<意見発表>
「げんき」「たのしく」 頑張ります!


3学期もよろしくお願いします。
七草ごはん、牛乳、松風焼き、紅白なます、白玉汁


「七草がゆ」ではなく「七草ごはん」
具材が豊富で、栄養がありそうです。
濃くもなく薄くもなく、ちょうどいい味加減でした。

中に入っている「玉ねぎ」がシャキシャキしています。
大量のごまと、中の玉ねぎが印象的な一品でした。

「紅」と「白」で、おめでたいです。
「松風焼き」を食べるときに、上の「ごま」がはがれて、紅白なますの上に降りかかってしまいました。
なかなかいいものです。

こちらも、もちもちとした白玉とにんじんの赤で、おめでたいです。
しろねぎも大活躍です。
にんじんの「赤」は目立ちますね。
今日は特に感じました。
見た目は大事ですね。
久しぶりの給食は、「おめでたい」シリーズでした。
あけましておめでとうございます

令和7年が始まりました。
昨年の日吉中学校は、全員元気に毎日を過ごすことができました。
これも、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。
今年も、元気いっぱいの生徒と教職員で、地域を盛り上げるために頑張ります!
今後とも、温かい御支援、御協力をお願いいたします。

