R7日吉中学校日記

雨のスタート

2025年3月3日 15時30分

残り1か月。 今日は、暖かい朝となりました。

雨も降っていて、湿気によって校舎の中はこのような状態です。

20250303_085441532

20250303_091629658

そんな中、職員室ではいつもの光景。

20250303_093627543

 

<1時間目>

2階の1年生教室は、数学の授業です。

20250303_085209908

年ごとの出生児数を基にして思案中。

自分が生まれた年の出生児数について、計算機で計算しています。

20250303_085340339 20250303_085350783

 

3階に上ると、ギターの音色が聴こえてきました。

3年生は、音楽の授業です。

ギターを抱えてチューニングをしていました。これが大事です。

20250303_085627170

足元を見ると、足を台の上にきちんと乗せています。

20250303_085903829

4人とも決まっていますね。様になっています。

 

美術室では、2年生が美術の授業です。

「遠近感の表現」について学んでいます。真剣でした。

20250303_090215383

20250303_090324131 20250303_090352447 20250303_090315082

 

再び音楽室を訪れると、コードの練習をしていました。

EとAmです。押さえる指の形は同じです。

20250303_090720881

きれいに鳴らすのは、なかなか難しいものです。

今日の給食

2025年3月3日 12時15分

ごはん、牛乳、松風焼き、こんにゃくサラダ、ミネストローネ

20250303_114755446

20250303_114814425

しっとり感のある「松風焼き」。

真ん中に玉ねぎが見えますが、これがシャキシャキとしています。

全体は、しっかりとした味付けがされています。

20250303_114817756

このサラダは記憶に新しいですね。先週も出ました。

再びの登場。

ヘルシーです。

ミネストローネ写真

四角い「じゃがいも」「にんじん」「大根」。

ちょっと形は崩れていますが、「トマト」も、四角だったのでしょうか。

 

今月から始まりました、リクエスト献立。

次回は、5日(水)です。

おいしそう

2025年2月28日 15時30分

1月末の1年生の美術

版画です。

20250127_095422743

原画(途中)はこれです。

20250127_095558231

1 20250127_095536531

「食べ物」シリーズ。

 

2月25日(火)

彫り始めました。

原画をカラー版画ベニヤに、カーボン紙を使って写します。

20250225_152008245

絵が反対になっているのが分かりますか。

20250225_151915468

写し終わると彫っていきます。

20250225_151947916

面が青いので分かりやすいですね。

仕上がりが楽しみです。

 

放課後

保健室から歌声が響いてきます。

卒業式に向けて3年生が練習していました。

20250225_161738495

 

明日から3月がスタート。

20250226_091124601

令和6年度も、残り1か月です。

今日の給食

2025年2月28日 12時15分

ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、韓国風小松菜のスープ、バナナ→文旦

20250228_120116784

ビビンバ写真

「混ぜご飯」という意味があるようなので、混ぜます。

20250228_120501394

すると、肉と野菜が一体となり、「これだ!」という味に変身です。

どの具材も結構大きめです。

20250228_120127926

給食によく登場する「小松菜」。

今日は韓国風に調理されました。

分かりにくいですが、「わかめ」もいます。

スープの具材も大きめです。

20250228_120132421

皮がむいてあります。

「栄養教諭」からのコメントを紹介します。

皮をむいていた手袋は黄色く染まりました。柑橘の持つリモネンという香気成分は、リラックス効果や免疫向上効果があります。調理場も爽やかな香りでいっぱいでした。今回、規格外(色味、サイズなど)として頂いた文旦ですが、食べるのに全く問題はありません。このような規格外の食べ物はたくさんあって、食品ロスの観点からも注目すべきところです。現在このような規格外の食べ物が注目されつつあり、工夫して消費していこうという動きがあります。 

 

今日は、「韓国Day」のようです。

「ビビンバ」は他にも、「ビビンパ」、「ピビンパ」、「ピビンバ」のように、

カタカナで表記すると、いろいろあるようです。

ちょっとした発音・イントネーション等の違いによるものでしょうか。

どれが正解かは分かりません。

そもそも、外国語の発音を、カタカナや平仮名で表記することには無理があります。

日本語の表記の仕方で、完全に再現することはできないのです。 

 

3月から、中学3年生と小学6年生の「リクエスト献立」が登場する予定です。

楽しみにしておきます。(バナナも待っています)

しいたけPOWER 無限大

2025年2月27日 15時30分

2月27日(木)

「食文化普及講座(しいたけ料理教室)」を行いました。

これは、「南予女性林業研究グループ」「宇和島地区林材業振興会議」「鬼北町」「愛媛県南予地方局森林林業課」の共催で実施されたものです。

「よろしくお願いします」

IMG_1997 

<「しいたけって身体にいいよ!」>

IMG_2013 

しいたけについて、いろいろな情報を教えていただきました。

<調理開始>

今日のメニューは、

「しいたけ炊き込みご飯」「しいたけの餃子詰め」「しいたけ鯛ボール」「鯛としいたけにゅうめん」「野菜サラダ」の5品です。

生徒は、献立ごとに分かれて調理していきます。

<しいたけ炊き込みご飯>

IMG_2031 IMG_2032 IMG_2035

<しいたけの餃子詰め>

IMG_2039 IMG_2104

<しいたけ鯛ボール>

IMG_2046 IMG_2233

<鯛としいたけにゅうめん>

IMG_2025 IMG_2144 IMG_2054

<完成品の数々>

IMG_0965

豪華です。

 

<いただきます>

20250227_121756265

<みんなで片付け>

20250227_125658023 20250227_125702383

 

講師の方々に丁寧に教えていただき、みんなで協力して調理しました。

12時頃に完成し、みんなでおいしくいただきました。

かなりの量があったので、おなかいっぱいです。

 

しいたけ料理と同時進行で、外では餅つき。

大量のもちがつかれました。

順番に、餅つきも体験して、つきあがった餅を、見慣れた形に丸めます。

IMG_2159  IMG_2163 

IMG_2175 IMG_2181

IMG_2192 IMG_2197

IMG_2214 IMG_2216

しいたけがあまり得意でない生徒もいましたが、

自分たちで料理することによって、しいたけに愛着がわいたようです。

しいたけ料理教室 大成功!

関係者の皆さん、ありがとうございました。

なかなかいい出来栄えです 2

2025年2月26日 15時30分

2月25日(火)午後

2年生が1月に作り始めた「はまぐり雛」が、ついに完成しました。

前回同様、地域の方が教えてくださいます。

「よろしくお願いします」

IMG_1946

1月に作っていた雛に、飾りなどをつけて完成です。

IMG_1950

IMG_1951

IMG_1952

顔も描きました。

IMG_1957

「どうでしょう」

IMG_1955

 

その後、会場を彩る飾りを作りました。

丸い発泡スチロールに、布をつけていきます。

IMG_0007 IMG_0010

こんなのができました。

IMG_1966

きれいですね。

今日の給食

2025年2月26日 12時15分

ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、おかかマヨ和え、さつまいものみそ汁

20250226_114559613

20250226_114612741

高さ3㎝を超える迫力の鶏肉です。

昨日に引き続き、ごまも登場。

20250226_114617593

おかかとマヨネーズの組合せ。

にんじんが、お行儀よく上に並んでいます。

おかかがもう少し欲しいかな。

20250226_114604325

大きめの皮つきさつまいも。

かめばかむほど甘さが出てきます。

昨日のにんじんは小さかったのですが、今日は目立つ存在になりました。

いつものように、油揚げがたっぷり入っています。

これで見納めでしょうか

2025年2月25日 15時30分

またもや、雪景色。

2月5日から7日まで臨時休業になった大雪が、「これで最後」と思っていました。

しかし、甘い考えでした。

昨日の朝、雪が降り積もっていました。

そして、今朝はこのような雪景色。

<7時過ぎ>

20250225_071318577

<7:30頃>

20250225_072622406

道路は、ガリガリに凍結しています。

<7:45頃>

20250225_074523726

雪に埋もれた道を、ごみ袋を持って2名が歩いています。

委員会の仕事です。

<8:00頃>

20250225_075920700

山に映る影が、だんだんと下がってきています。

<8:30頃>

20250225_082507109

20250225_082529124

 

雪をかぶった山の後ろに青空が広がり、とてもきれいです。

日吉の自然の美しさを満喫しています。

 

<15:30頃>

20250225_152355545 20250225_152403898

太陽の力は偉大です。

今日の給食

2025年2月25日 12時15分

ごはん、牛乳、麻婆豆腐、こんにゃくサラダ、ごま団子

20250225_114828569

20250225_114834356

日吉の麻婆豆腐の豆腐は、つるつるです。

干ししいたけがたくさん入っています。

辛くはありませんが、しっかりした味です。

いつも大きく切られて目立っているにんじんですが、今日はとても小さくなっています。

20250225_114853377

平べったいこんにゃくが、今日は主役です。

しかし、主役のわりには、味がしません。

緑のきゅうりと黄色のコーンの方が目立ってしまいます。

きゅうりに負けないみずみずしさはありますが、控えめなこんにゃくです。

20250225_114847118 20250225_114938414

大人気?のごま団子。

香ばしいごまに包まれた中から、甘いあんこが入った団子が登場。

学年末テスト 終了

2025年2月21日 17時15分

学年末テストが終わりました。

皆さんどうでしたか?

 

 

保健体育科では、期末テスト前から「バドミントン」が始まっています。

バドミントンの指導経験がある先生から、基本を教えてもらいました。

20250213_095231980 20250213_095258439

20250213_095350377 20250213_095354706

20250213_095447787 20250213_095632991

 

<第4回 学校運営協議会>

21日(金) 今年度最後の「学校運営協議会」を行いました。

IMG_4025 IMG_4027

IMG_4032 IMG_4062

3学期の学校運営や健全育成、地域との連携、後期学校評価、来年度の学校運営方針などについて協議しました。

委員の方々からは、貴重なご意見を毎回いただきました。

これからも引き続き、御支援をよろしくお願いします。

1年間ありがとうございました。 

今日の給食

2025年2月21日 12時30分

厚揚げ玉子丼(麦ごはん)、牛乳、塩昆布和え、マカロニあべかわ

20250221_122909080

20250221_122919283 +  20250221_122915535

20250221_123004742

これで完成

きめ細かい玉子。フワフワしています。

食べ応えのある厚揚げがゴロゴロ入っています。

厚揚げ玉子丼なので当たり前です。

見た目のとおり、淡い味付けで優しいです。

20250221_122931347

適度な塩味。塩昆布は、これぐらいがちょうどいいのでしょう。

塩昆布はすばらしい食材です。

20250221_122927806

少し硬めのマカロニ全面にきなこがまぶしてあります。

これは、デザートとして食べたらいいのでしょうか。

学年末テスト 2日目

2025年2月20日 15時30分

今朝は冷え込みました。

日吉大橋の上には、お月様が半月の状態で浮かんでいます。

(小さいので見えないかもしれませんが……。)

2

玄関周辺では、掃除と、国旗・校旗を上げるいつもの光景。

20250220_075036505

あんなに積もっていた雪がすっかりなくなりました。

20250220_080946194

しかし、わずかですが、残雪発見!

20250220_080940773

 

<朝の会前>

20250220_080519129 20250220_080615470

<1時間目>

1740009829078 20250220_090500777

<3時間目>

20250220_105725126 20250220_105810729

図書館前では

20250220_105745141 20250220_110003275

 

星組教室前には

20250220_105951712

 

もうすぐ3月です。

今日の給食

2025年2月20日 12時15分

コッペパン、牛乳、オムレツ、すりごまたくあんサラダ、ポークビーンズ

20250220_114823508

20250220_114828356

「大豆」「ひよこ豆」「赤いんげん豆」「青いんげん豆」

4種類の豆が入っています。

「大豆とひよこ豆」は、少し歯ごたえが残っており、

(「かたい」ということではありません)

「赤いんげん豆・青いんげん豆」は、やわらかくなっています。

豆に負けないほど、じゃがいもがいます。

丸い「豆」と四角い「じゃがいも」、「にんじん」、「玉ねぎ」が対照的です。

1

豆は人気がないのでしょうか。

20250220_114902502

玉子が満喫できる一品です。

きれいな半月型をしています。

20250220_114906333

「たくあん」の歯ごたえが抜群です。

ちりばめられた「ごま」の風味の中で、「たくあん」は貴重な存在です。

「たくあん」の力で何倍もおいしくなっているのではないでしょうか。

学年末テスト 開始!

2025年2月19日 14時30分

今日から、1、2年生は、学年末テストが始まりました。

 

朝の会の前、寸暇を惜しんで最後の勉強。

20250219_084415175 20250219_080933223

20250219_084514868 20250219_080948431

2年生の学級担任は、背面黒板の前で何かしています。

掲示物を見てみると、

「みきゃん」が、「さあ、ぼくと一緒にがんばろう!」と言っていました。

1

2年生は、「みきゃん」と一緒にがんばっているのでした。

 

その頃、職員室では、いつもの光景。

天気と気温の記録をします。

20250219_084136313

 

テストが始まりました。

<1年生:社会科>

20250219_084345438 20250219_084355099

<2年生:英語科>

20250219_084450418 20250219_084507371

<3年生:国語科>

学年末テストは1月に終えている3年生でしたが、

静かだと思ったら、文法のまとめのテストをしていました。

20250219_084613110

 

<1・2年生 テストの予定>

19日(水)

1年生:①社会科 ②国語科 ③音楽科

 2年生:①英語科 ②音楽科 ③美術科

20日(木)

1年生:①数学科 ②技術・家庭科(技術分野) ③理科

2年生:①理科  ②技術・家庭科(家庭分野) ③国衙科

21日(金)

1年生:①美術科 ②保健体育科 ③英語科

 2年生:①社会科 ②保健体育科 ③数学科

今日の給食

2025年2月19日 13時25分

今日の給食は

「ごはん、わさびあえ、バサのごまみそやき、かみなりじる」です。

IMG_1703

まずは「わさびあえ」と「バサのごまみそ焼き」です。

IMG_1705

「わさびあえ」

 わさびの風味がクセになる一品ですが、「からかった~」といった声もちらほら・・・。ちょっと「大人の味」でしたね。キャベツのシャキシャキ感が爽快でした。やはり一口目は野菜からです。

「バサのごまみそ焼き」

 このメニューを見た誰もが「バサってなんだ?」と思ったことでしょう。「バサ」とは、パンガシウスという名前で売られている、淡水魚だそうです。「パンガシウス」と言われると、そういえばスーパーで見たことがありました!淡白な味わいで、今日のメニューは味噌の味がよく効いていました。

IMG_1706

お次は「かみなり汁」

 この汁物、以前もホームページで紹介したことがありますが、覚えているでしょうか。「かみなり汁」の由来は、調理するときにバリバリと音がするからだそうですね。実際にどんな音がしているのか聞いてみたいです。具だくさんで満足感がありました。

IMG_1708

 今日の牛乳は、アシカのココロちゃんです。そろそろこのかわいらしい牛乳も見慣れてきました。毎日何の動物か見るのがちょっとした給食の楽しみになっています。明日は何かな・・・?