3連休の中日。
「第17回鬼北町PTA連合会 レクリエーションバレーボール大会」が開催されました。
日吉からは、小学校2チーム、中学校2チーム、計4チーム参加しました。
この大会の優勝を目指して、「毎週木曜日に練習する」という計画を立て、6月27日から練習に励んでいました。

当日は、皆さん、やる気満々!
<男子チーム>

<女子チーム>

練習の成果を存分に発揮し、小学校男子チームが「優勝」、中学校男子チームが「準優勝」というすばらしい結果を残しました。
女子チームも、各試合とも熱戦を繰り広げたことは言うまでもありません。


<準優勝 トロフィー>


小学校と中学校が、互いに応援する姿も見られ、日吉の「Power」を改めて実感した1日でした。
選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
さつまいもパン、牛乳、ブリキャベツカツ、スパサラダ、ABCスープ


パンにはさんで食べたくなります。
「さつまいもパン」ではなく、普通の「コッペパン」だったら、間違いなくスパサラダと一緒にはさんで食べたことでしょう。中身がぎっしり詰まっている感じです。

スープのにんじんとは切り方が違います。サラダには、やはりこの切り方ですね。
スパゲッティがうまい具合に「8の字」を描いているように見えます。
スパゲッティとスープのマカロニ。元は似たようなものですね。

スープには、楽しい形の「マカロニ」が見えるはずでしたが、底に沈んでいるようです。

スプーンで発掘しました。アルファベットがたくさんいました。
すべてのアルファベットが入っていた人はいるのでしょうか?

四角い「さつまいも」が確認できます。
甘くて少し歯ごたえのある「さつまいも」がたくさん入っていました。
小中合同訪問ボランティアを行いました。
「勝山荘」と「元 みどり保育所」の2か所の実施を予定していましたが、天候の都合で、「元 みどり保育所」だけの実施となりました。
小学生と中学生は、徒歩で活動場所に向かいました。
まずは、担当の先生から今日の活動について説明がありました。





作業が終わり、感想発表。

1か所に集中したおかげで、とてもきれいにすることができました。
日頃からお世話になっている地域に、少し恩返しができたかな。
ごはん、牛乳、ささみのレモン煮、マヨソテー、かぼちゃのみそ汁


カリッと揚がっています。そして、ほどよいレモン風味でとてもおいしいです。

ピーマンはまったく苦くありません。

昨日の「思春期教室」で、講師の中村さんが言われていた「みそ汁」が、ねらっていたかのようなグッドタイミングで登場です。
今日の主役は「かぼちゃ」。うっすらと黄色い姿が見えていますね。
「わかめ」も入っています。大きめです。
本日5時間目 図書館で「思春期教室」を行いました。

講師として、中村 和憲 氏(料理研究家&食育アドバイザー/作曲家)をお迎えしました。
演題は、「成長期の食事は未来を変える」。 日々の生活にかかわる食事がテーマです。



食べることは「生きること」
体は食べたものでできていく
私たちの体も この2年に食べたものでできています
食事(特に朝食)の大切さがよく分かりました。
もうすぐ始まる夏休み。
「みそ汁」を、ぜひ作ってみましょう。
毎日食べている給食も、栄養等いろいろなことを考えて作られています。
調理場の皆さん、ありがとうございます。
コッペパン、牛乳、ホキのマヨパン粉焼き、豆サラダ、コーンスープ


「パン粉」のこげ具合がいいですね。カリカリです。
マヨネーズは、若干弱めです。

「大豆」と「にんじん」と「きゅうり」が、うまい具合に積み上げられています。
6月に出た「枝豆サラダ」には、92個も枝豆が入っていたという情報がありました。
今日の「大豆」も、それに匹敵するほどかもしれません。
誰か数えた人はいるのでしょうか?
三つの食材とも、同じような触感で、絶妙です。

写真では、「コーン(形があるもの)」自体は、沈んでいて姿が見えません。
甘いスープの中には、姿がなくなった「コーン」が隠れているのでしょう。
今日の主役は、姿をひそめて頑張っています。
長いマカロニも入っています。
今日は、スプーンが大活躍!
豆サラダは、「はし」だけだったらと思うと、ぞっとします。
7月8日(月)午後 1学期最後の「一人一研究」
それぞれのグループが、テーマに沿って順調に研究を進めています。
<植物図鑑 班>
押し花を見せてもらいましたが、更にきれいになっていました。
花を挟んでいる新聞紙には、花と一緒に別の「何か」が、押し花の作品の一部分として存在しているものがあります。

<防災 班>
「防災手帳」を作るために、みんなでアイデアをひねり出しています。
これからの時代に不可欠な「防災」が研究テーマです。期待しています。

<亥の子 班>
地域の方にお越しいただき、「亥の子」について話を聞きました。
実際に歌も歌っていただきました。
「亥の子」で各家庭を回ることは、「地域を知る」ことにつながっているようです。

地域の方々に支えられている「一人一研究」です。
これからもよろしくお願いします。
ごはん、お茶、鮭のホイルちゃんちゃん焼き、きゅうりとわかめの酢の物、ミネストローネスープ
今日の昼食は、先週に引き続き、1年生が調理実習で作ってくました。


ホイルに包まれて熱々だった鮭。

ホイルを開けてみると、苦労して切っていた玉ねぎの上に主役の「鮭」。

「鮭」は分厚く、立派な姿です。上に「みそ」がかかっています
「しめじ」は、やわらかくも、適度な食べごたえが残り、玉ねぎは、とてもやわらかく蒸されています。

具がいっぱいのスープ。素材の味が生きています。
いい味に仕上がっていますよ。

歯ごたえのある「きゅうり」と「わかめ」
その中で、「しょうが」がいいアクセントを与えています。
器のチョイスもいいですね。
前回同様、すべての具が存在感抜群。 量も十分です。
白ごはんにとても合うおかずでした。
ごちそうさまでした!
ここは日吉小学校のプール。
みんな一生懸命泳ぎました。


来週17日(水)は、川実習を行いますが、天候が心配です。
バターパン、牛乳、肉団子の甘酢煮、キャベツのカレースープ


食欲をそそるカレーのにおい。
暑い夏は、カレーがぴったり。
主役の「キャベツ」、大きい「しめじ」と少し小さめの「玉ねぎ」も黄色に染まっています。
スープは想像以上に澄んでいますが、スープを飲み干すと、器の周りにはカレーの跡がうっすらと……。

主役の「肉団子」の数は10個。
こちらにも「キャベツ」の姿が。
「酢豚」みたいな味を想像していましたが、意外とあっさりでした。
先週、3年生は「職場体験学習」、1・2年生は、「集団宿泊研修」を行いました。
学校から離れ、ふだんとは違う体験をしました。
そして、今日、いつもの日吉中学校が再び始まりました。
今日の天気と気温は?

<1年生> 国語
教科書を音読しています。 大きい声で読めています。

<2年生> 社会
一人ずつ発表しています。 自分が気付かないこともありますね。

<3年生> 英語
いつもの楽しそうな雰囲気があふれてます。
スクリーンには、いろいろな鳥の映像が。 黄色いカエルも登場しました。

夏休みまであと少し。
残り2週間となった1学期。 何をしていきますか?
ごはん、牛乳、星のハンバーグ、ゆかりもやし、そうめんスープ、七夕ゼリー
今日は、「七夕献立」です。


ハンバーグは星の形。
その横には、天の川のような「もやし」と「きゅうり」が……。
「ゆかり」で紫色に染まっています。

温かくてやわらかいそうめん。
その中に、ひときわ目立つ赤いにんじん。
この形は、もしかしたら願い事を書く「短冊」のイメージなのでしょうか。


星の形。「黄色」と「白」と「緑」の3層になっています。
中学生は、久しぶりの給食でした。
今日は「七夕」づくし。星が二つ登場。キラキラです。
昨日(7月7日)もいい天気でした。
集団宿泊研修2日目です。みんな元気にスタートしました。
〜スコアオリエンテーリング〜
2班に分かれ、スタートしました。90分コース。何点取れるかな?






みんな無事に帰ってきました。笑顔満点です。
〜退所式〜
2日間の感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。




〜夕べのつどい〜
他校との交流を深めました。




〜野外炊飯〜
夕食はカレーを作りました。準備から片付けまでみんなで協力しあうことができました。とても美味しいカレーを作ることができました。








今日はこのあとスコアオリエンテーリングです。あと半日頑張ります。