R7日吉中学校日記

今日の給食

2025年3月12日 12時15分

ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、ブロッコリーサラダ、けんちん汁

20250312_114319844

20250312_114331565

最近よく登場しているごまが、今日も大活躍!

この鶏は、パンにはさんで食べてもいいですね。

20250312_114335502

緑に黄色。

最近よく見る構図です。

すっぱい中にコーンの甘みを感じます。

20250312_114326758 

ごぼうのにおいが一番に感じられました。

細長い「ごぼう」と「こんにゃく」

扇形の「にんじん」と「大根」

四角い「豆腐」

形も楽しめます。

鶏肉で奪われた水分を、けんちん汁で補います。

1

20250312_114342664

シンプルな元のデザインに戻りました。

 

3年生のリクエスト献立は、今日で終わりました。

3年生が給食を食べられるのは、あと2日。

明日は、バイキング給食です。

楽しみですね。

今まで以上に、味わって食べましょう。

今度はフェルトで……

2025年3月11日 15時30分

2年生は、郷土学の学習で「ひな人形」を作ったり飾ったりしてきました。

 

3月10日(月)午後

全校生徒でひな人形を作りました。

今回は、フェルト生地で作っていきます。

まず、作り方の説明を聞きます。

20250310_134625646 20250310_134628917 20250310_134633046

さぁ、始めましょう!

20250310_134948031 20250310_134953221 20250310_135025177

パーツが出来上がってきています。

20250310_145836820 20250310_145809504 20250310_145647053

切った生地をボンドで貼ったり、糸で縫ったりしていきます。

 

細かい作業があり、苦戦している人もいました。

 

 

放課後は保健室で、

20250310_162507003

卒業していく3年生と学級担任の歌声が響いていました。

卒業証書授与式は、もう来週に迫っています。

今日の給食

2025年3月11日 12時15分

きなこ揚げパン、牛乳、クリームパスタ、海藻サラダ

20250311_114715735

20250311_114725206

さすがクリームパスタ。

ねっとりとまとわりつきます。

最後まで緩むことなく、しっかりとからみつきました。

グリーンピースは久しぶりに見た気がします。

キノコ類がたくさん入っています。

20250311_114720222

見て分かるとおり、ひじきが大半を占めています。

きゅうりとわかめは、ひじきに埋もれてあまり分かりません。

その中で、コーンは目立っています。

すっぱいような味の中で、甘さも際立ちます。

20250311_114744297

20250311_114737644

今日の主役と言っていいのではないでしょうか。

周りにまぶしてあるのは、「きなこ」です。

甘さ控えめの「揚げパン」でした。

今日は蒸しパン

2025年3月10日 15時30分

星組は、調理室で「蒸しパン」作り

おいしそうな蒸しパンが、焼き上がっています。

20250310_105517383

黒豆入りです。

 

焼き上がった蒸しパンをカットする任務が与えられました。

 

まず、手を洗います。

20250310_105543223 20250310_105605072

包丁を持って、カット!

20250310_105712087 20250310_105724099

上手に切れました。

 

さっそく味見です。

20250310_105803450

 

これからみんなの分が焼かれていきます。

今日もありがとう。

ごちそうさまでした。

今日の給食

2025年3月10日 12時15分

キムたくごはん、牛乳、ポテト炒め、ビーフンスープ、バナナ

20250310_114639843

20250310_114654297

どの学校でも、絶大なる人気を誇っている「キムたくごはん」。

写真で、「キム」と「たく」が分かりますか?

20250310_114707132

全体的に同じような色なので、「たく」がちょっと分かりにくいかもしれません

緑の葉の「キム」が、中に潜んでいます。

「キム」も「たく」もシャキシャキの歯ごたえ。

人気を博しているのが納得できます。

20250310_114649097

香ばしく炒められています。

しっとりとしたポテトとほうれん草がマッチしています。

20250310_114645591

今日の具材は、大きめにカットされています。

特に、玉ねぎとわかめは立派です。

20250310_114714671

諸事情により延期されていた「バナナ」が、ついに登場しました。

20250310_114725941

カットされた断面が美しいです。

少しかためでしたが、甘くておいしいバナナでした。

 

今日は、卒業を来週迎える3年生のリクエスト献立でした。

2年生 大活躍!

2025年3月7日 15時30分

3月7日(金)3時間目

2年生が、小学校へ移動しています。

何があるのでしょうか?

20250307_102424850 20250307_102601087

実は、2学期から中学生が取り組んでいる「けテぶれ」学習の仕方を、

4月から中学生になる小学6年生に伝授するという任務を遂行するのです。

 

<「けテぶれ」学習の説明>

寸劇が始まりました。 頑張っています。

20250307_103226601

宝箱が登場しました。中から出てきたのは……。

20250307_103322902 20250307_103419841

「け」「テ」「ぶ」「れ」の4文字。

何かの頭文字です。当ててみましょう!

「け:計画」「テ:テスト」「ぶ:分析」「れ:練習」

<実際にやってみよう>

1 目標を記入

20250307_104057261 20250307_104110016

2 問題を解く

問題を解いて、解答します。

20250307_105335798 20250307_105359319

3 分析をする

結果を見て、分析しよう。

20250307_110042346 20250307_110052695

4 練習する

分析を基にして練習しよう。

20250307_110829742 20250307_110844242

5 もう1回やってみよう

20250307_111534498

20250307_111651690 20250307_111700641

<振り返り、感想>

感想を発表しましょう。

20250307_111911373 20250307_111952959 20250307_112018269

20250307_112052153 20250307_112118763

 

 

6年生の皆さん、この学習会はどうでしたか?

4月からの学習の仕方が分かったでしょうか。

「け:計画」→自分で計画(目標)を立てて、

「テ:テスト」→テスト(問題)を解いて、

「ぶ:分析」→テスト(問題)の結果を分析して、

「れ:練習」→分析を基にして練習する。

これを繰り返して学習していきます。

この学習法は、自分の結果を「分析すること」が大切です。

春休みの間に、「けテぶれ」学習を使っていろいろな問題にチャレンジしてみましょう。

今日の給食

2025年3月7日 12時15分

ごはん、牛乳、ハートのハンバーグ、ちりめん和え、がんもの煮物

20250307_114215803

20250307_114229392 20250307_114244821

きれいなハート形です。

なぜこの時期に「ハート形」なのでしょうか。

20250307_114233399

昨日に引き続き「和え物」シリーズ。

今日は「ちりめん」です。

キャベツときゅうりに「ちりめん」が加えられて、和え物が完成しました。

ちりめんの適度な塩味がちょうどいいです。

20250307_114222788

「がんも」という響きだけで、もうおいしそうです。

イメージ(おでんみたいなのかなぁ)どおりの見た目と味でした。

大根の下にかすかに見えているのが「がんも」です。

味がよくしみています。

たくさん見えて四角いのは、「厚揚げ」です。うずらの卵も入っています。

「がんも」と聞いて、

1980年代に、テレビでも放送された「GUGUガンモ」という漫画を思い出しました。

2日目 出発しました

2025年3月7日 08時35分

3月7日(金)

「一般入学者選抜」の2日目です。

元気に出発しました。

20250307_071300344 20250307_072211351

バス停でバスを待っていると、地域の方からも激励の温かい声が届きます。

みんなが応援していますよ。

ぜひお越しください

2025年3月6日 15時30分

3月5日(水)午後 「鬼北町歴史民俗資料館」

2年生は、郷土学の学習で、ひな人形を並べる作業をさせていただきました。

みんなで協力して作業を進めることができました。

IMG_2261 IMG_0002

IMG_2266 IMG_2276

1741154754036 1741154754076 

5枚目の写真は、一番上に2年生3人が写っていますが、

ひな人形と一体化しすぎています。

1741154754121 1741154754156 1741154754761

4月6日(日)まで展示されています。

ぜひお越しください。

今日の給食

2025年3月6日 12時15分

ごはん、牛乳、お好み揚げ、はりはり和え、わかめのみそ汁

20250306_114849528

20250306_114858648

大人気の「お好み揚げ」。

気を付けないと、口の中を切ってしまいそうです。

20250306_114913433

横から見ると、そそり立って迫力があります。

いろいろな材料が入っていて大満足です。

20250306_114904233

切り干し大根ときゅうりが「はりはり」です。

「酸味」プラス「ごま」により、パンチのある味に仕上がっています。

20250306_114854092

昨日は「クレソン」、今日は「わかめ」。

わかめは定番ですね。

やわらかすぎず、ちょうどいい具合です。

 

調理している写真を入手しました。

あまり見ることができない貴重な写真です。

「お好み揚げ」がおいしそうに揚がっています。

1741231145844 1741231145927

1741231145966

無事出発

2025年3月6日 08時46分

3月6日(木)

今日と明日は、「一般入学者選抜」が行われます。

少し緊張していましたが、元気に出発しました。

20250306_072014032 20250306_072243855

日吉駐在所長さんも見送ってくださいました。

箱ひげ 危機一髪

2025年3月5日 15時30分

3月5日(水) 1校時

2年生の教室で、数学科の研究授業を行いました。

単元名は「箱ひげ図とデータの活用」

ねらい

「箱ひげ図を用いてデータの分布の傾向を読み取り、自分の考えを数学的な言葉を使って説明することができる。」

 

休憩時間に、画面のチェックをしています。

20250305_082912294

黙想

いつものルーティンで、授業へ気持ちを切り替えます。

20250305_082958765

 

「箱ひげ図」について振り返りましょう。

20250305_083210346 20250305_083631091

20250305_084956512

20250305_085141609

この時間の「学習課題」は、

「箱ひげ図からどんなことが読み取れるだろうか。」

予習してきたことを、各自で再確認。

20250305_084149705 20250305_084156343 20250305_084203127

話合いが始まりました。

20250305_084442962

話し合った自分たちの考えを、ホワイトボードに記入。

20250305_085752311 20250305_085804904 20250305_085819640

全体で答え合わせ。

20250305_090745563 20250305_090933181

20250305_091327540 20250305_091438572

まとめ

20250305_091728842

振り返りは、タブレット端末に入力します。

20250305_092110099

 

予習してきた内容を基にして、学習課題と向き合った1時間でした。

なかなか難しい内容ですが、みんな集中して頑張っていました。

 

教室前の棚の上では、「オゾン発生器」が静かに活躍していました。

20250305_090101016

今日の給食

2025年3月5日 12時15分

もち玄米入りごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、マカロニサラダ、クレソンのみそ汁

20250305_114813691

20250305_115057823

「もち玄米入りごはん」。

ふだんは「ごはん」はあまり取り上げないのですが……。

全体的にもちっとしていて、いつもよりふっくらしているように感じます。

「もち玄米」は、白米では感じられない、少しプチっとした食感があります。

20250305_114824009

甘辛い味付けの「ヤンニョムチキン」。

ごはんにぴったり。食が進みます。

最近、ごまが表面にまぶしてあるメニューがよく出てきます。

20250305_114828400

サラダと言えば、これですね。

主役の「マカロニ」のゆで加減が絶妙です。

20250305_114818212

「クレソン」が入ったみそ汁は、記憶にございません。

おそらく初めてです。

そもそもクレソンをあまり食べたことがないのです。

ましてや、みそ汁に入っている「クレソン」に、今まで遭遇するはずがありません。

皆さんはどうなのでしょうか?

3年生 頑張れ!

2025年3月4日 15時30分

今日も雨です。

今朝は、ごみ捨ての日です。

雨の中、傘を差しながらごみを運んでいます。

20250304_075204187

 

<1時間目>

1年生:社会

鎌倉時代の武士や民衆の生活について勉強しています。

当時の生活を描いた挿絵の中に、動物が描かれています。探してみよう!

20250304_085920656 20250304_085958961

 

2年生:国語

「走れメロス」を勉強しています。

表現の特徴を考えよう。

20250304_090236019 20250304_090244823

 

3年生:英語

20250304_090334472 20250304_090500310

背面の掲示物を見ると、卒業まで遠くないことが分かります。

20250304_090524835             

今日は3月4日。

一瞬、88日かと思いましたが、よく見ると13日でした。

ひとことは、

「元気100倍」

 

今週の木曜日と金曜日は、「一般入学者選抜」が行われます。

ついにやってきます。

体調を整えて頑張ろう!

今日の給食

2025年3月4日 12時15分

コッペパン、牛乳、さつまいもと豚のオイスターソース、コンソメスープ

20250304_114257793

20250304_114309467

「オイスターソース」と聞くだけでおいしそうです。

「さつまいも」は、大きくカットされたものが入っていると思い込んでいましたが、

崩れて小さくなっています。

甘い「さつまいも」は、ねっとりと、豚肉、にんじんなどの具材にからんでいます。

20250304_114304636

昨日と同じように、四角い「じゃがいも」「にんじん」「玉ねぎ」。

底には、黄色い「コーン」。

細長い「ベーコン」は、風味がスープに溶け出しています。

20250304_114324360

今日はライオン。

「とべZOO」シリーズも、今週で見納めのようです。

 

今日の給食は、中学校だけです。

小学校は遠足に行っているのです。

中学校だけという少ない数ですが、給食を作ってくださいました。

調理場の皆さん、ありがとうございました。