町内3か所で「職場体験学習」実施中。
<夢産地>

レジに挑戦。
お客様への対応はどうでしたか。 まだ表情がかたいようですね。
<三島小学校>

5年生の教室です。地図帳を眺めていますね。社会科の授業でしょうか。
<認定こども園ゆずっこ>

給食の時間です。スプーンでうまく食べさせられたようです。
この5日間は、ふだんの学校生活では味わえない貴重な時間です。
いい経験ができていますね。
明日から2日間、1年生と2年生は、大洲青少年交流の家で「自然教室」を行います。
天気もよさそうです。
体調に気を付けて、楽しみましょう。
ごはん、お茶、豚汁、ハッシュドポテト、フルーツヨーグルト
今日の昼食は、1年生が調理実習で作ってくれたものです。


具がいっぱいの豚汁。
すべての具が存在感抜群。 量も十分です。

カリカリでとても香ばしいです。

バナナ、桃、みかんが入っています、
程よい甘さ。
ご飯もうまく炊けています。

調理実習 大成功!
とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
7月1日(月)~7月5日(金)
町内3か所で「職場体験学習」を実施中です。
<夢産地>

夢産地のおいしいパン。商品となる最後の仕上げです。
スポンジを持つ右手は、動きが速すぎてピントが少しぶれています。
<三島小学校>

校長先生が思いを込めて作られた漢字プリントを解いている姿を見守っています。
<認定こども園ゆずっこ>

子供たちはお昼寝中。 この間にせっせと……。
各事業所の皆さん、金曜日までよろしくお願いします。
コッペパン、牛乳、豆腐のオイスターソース炒め、BLTスープ


今日の主役 「BLT」とは?
「B → ベーコン」、「L → レタス」、「T → トマト」でしょうか。
調理場によると、Tは、たくさん入っている「たまご(Tamago)」のTも…ということでした。
食べてみると、確かに「たまご」も主役です。

麻婆豆腐と同じ、特徴のある豆腐です。
にらが入っていますが、これは、日吉小学校の先生のご家族からいただいたものです。
ありがとうございました。
「くるまざ♡ミーティング」に続いて、保健体育の授業に参加しました。
自己紹介をしています。

班ごとに分かれてウォーミングアップ。
広見中の四つの班に一人ずつ入って活動しました。

輪になって練習した後、試合開始です。


温かい雰囲気の中での授業でした。
広見中学校の皆さん、ありがとうございました。
ごはん、牛乳、きびなごのラビゴットソース、肉団子のスープ


「ラビゴットソース」 なんともおしゃれなネーミングです。
小さめのきびなごが並んでいます。
このきびなごと野菜たちを一緒に食べるのは至難の業です。

さすが肉団子! 存在感抜群!
逆に存在を隠しているのが「春雨」です。
きびなごもスープも、彩りが似ていますね。
6月27日(木)
広見中学校で、「くるまざ♡ミーティング」が行われました。
全体で流れの説明を聞きます。

日吉中4名のグループに、青年団の方が1名。
自分の歩んできた道等について語っていただきました。
今まで過ごしてきた貴重な時間が、今の自分を形成しています。
<1ラウンド>

<2ラウンド>


「人生いろいろ」です。
リラックスした楽しい雰囲気の中で、充実した時間が過ぎていきました。
参加した4名は、鬼北町の青年団の皆さんの生き方からどんなことを学んだのでしょうか。
ごはん、牛乳、豆腐のチリソース、ニラ玉スープ、(追加:紫キャベツのマリネ)


チリソースと聞いてイメージするのは「えびチリ」の色。
大小いろいろな大きさのえびも入っていて得した気分です。小さく切られた豆腐の量が圧倒的な迫力。

ふわふわの黄色の玉子と緑色のニラが鮮やかです。

献立にはなかった「紫キャベツのマリネ」が追加されています。
毎朝、交差点で登校を見守ってくださっている地域の方から「紫キャベツ」をいただいたので、急きょ追加されたのでした。加えて、にんじんもいただいたそうで、予定よりたくさん入っています。
きれいな紫色ですね。目にいいとされている「アントシアニン」が豊富に含まれています。よく見るキャベツと比べて、カリウムや亜鉛は1.5倍入っているそうです。
調理場からの情報によると、キャベツをゆでた鍋の湯の色が「ピンク色」になったということです。
昨日の「カニかま」も恐るべしでしたが、「紫キャベツ」も恐るべしです。

食べ終わった皿には、紫色の汁が……。
今日は、いろいろな色があって楽しいですね。
「1学期末テスト」最終日。

<1年生>
① 国語 
② 美術 
<2年生>
① 理科 
② 英語 
<3年生>
① 英語 
② 社会 
1年生教室の先生の机の上では、先日の給食にゼリーとなって登場した「みきゃん」と「ダークみきゃん」が応援していました。

日吉中学校は、机が一人に二台ずつ与えられています。
テスト中は、写真を見ても分かるように、二台分の広いスペースを有効活用しています。
期末テストが終わりました。
7月が始まります。1学期も残り少なくなってきました。
来週は、3年生:職場体験学習(7/1~7/5)、1、2年生:自然教室(7/4~7/5)が待っています。
黒パン、牛乳、五目ビーフン、団子のすまし汁


「五目」というだけあって、たくさんの具材が入っています。
ビーフンは短めです。

「カニかま 恐るべし」のすまし汁が再び登場。
やはり想像どおり、赤く染まっています。
主役の「団子」の姿はうっすらと見えますが、目立たないようにひっそりと底に沈んでいます。

ふだん日の目を見ない「パン」の底(裏?)に注目してみました。
「1学期末テスト」2日目を迎えました。
<1年生>
① 音楽 
② 社会 
③ 英語 
社会の問題用紙はカラーで印刷され、冊子になっています。
<2年生>
① 国語 
② 音楽 
③ 美術

美術は、自分の手を見ていろいろと悩んでいました。
きっと手を見て描く問題が出ているのでしょう。
<3年生>
① 理科 
② 数学 
③ 音楽

音楽は、聞き取りテストをしていました。
曲名や楽器名、合唱のパートを答える問題です。
曲名の聞き取りでは、歌詞がない曲が流されていました。本を見て楽譜と歌詞を確認しながら解答していました。

明日の2教科で期末テストは終了です。 準備万端で明日を迎えましょう。
ごはん、牛乳、春巻、春雨サラダ、じゃがいものカレーそぼろ煮


「春」つながりですね。
パリパリの「春巻」と「春雨」の入ったサラダ。

完全に予想を裏切られました。
水分は全くないと思っていましたが、こんなにスープ(汁)があるとは……。
カレーライスの定番食材である「じゃがいも」。カレー味に合わないはずがありません。
ご飯にかけたら、「スープカレー」として味わえそうです。
こちらには、見た目は「春雨」みたいな「しらたき」が入ってます。
「1学期末テスト」の日がやってきました。
朝の会の前(8:05頃)、いつもは「朝読書」や「eスタ」の時間ですが、今日はテスト勉強の真っ最中です。

静かな時間が流れています。
2年生の黒板には、メッセージが。

1時間目、2時間目のテスト開始からそれぞれ15分後。
<1年生>
① 数学科
② 理科

<2年生>
① 社会科

② 数学科

<3年生>
① 美術科

② 国語科

3時間目は、保健体育科。 全学年理科室で受けています。

今日の3教科は、無事(?)終わりましたか?
明日も3教科が待っています。
日常とは違う3日間です。 精一杯頑張りましょう!
コッペパン、牛乳、焼きそば、すりごまたくあんサラダ


すりごまとたくあんで味付けされたサラダ。
不思議な味ですが、たくあんの味がいい具合です。

「焼きそば」といっても、スパゲティのように見えます。
献立表を確認すると、やはりスパゲティでした。

パンの真ん中に切れ目が入っているということは、「焼きそばパンにして食べてね。」ということでしょう。
期待に応えて作りましたが、スパゲッティなので、パンに収める作業は難しかったです。

「焼きそば」すべては入りませんでした。
残念ですが、全部入れたら大変なことになりそうです。
彩りがよくなるように、にんじんとピーマンを意図的に配置しました。
食べてみると、パンのやわらかさが絶妙で、焼きそばと融合した味を堪能しました。