キムたくごはん、牛乳、ポテト炒め、ビーフンスープ、バナナ


どの学校でも、絶大なる人気を誇っている「キムたくごはん」。
写真で、「キム」と「たく」が分かりますか?

全体的に同じような色なので、「たく」がちょっと分かりにくいかもしれません
緑の葉の「キム」が、中に潜んでいます。
「キム」も「たく」もシャキシャキの歯ごたえ。
人気を博しているのが納得できます。

香ばしく炒められています。
しっとりとしたポテトとほうれん草がマッチしています。

今日の具材は、大きめにカットされています。
特に、玉ねぎとわかめは立派です。

諸事情により延期されていた「バナナ」が、ついに登場しました。

カットされた断面が美しいです。
少しかためでしたが、甘くておいしいバナナでした。
今日は、卒業を来週迎える3年生のリクエスト献立でした。
3月7日(金)3時間目
2年生が、小学校へ移動しています。
何があるのでしょうか?

実は、2学期から中学生が取り組んでいる「けテぶれ」学習の仕方を、
4月から中学生になる小学6年生に伝授するという任務を遂行するのです。
<「けテぶれ」学習の説明>
寸劇が始まりました。 頑張っています。

宝箱が登場しました。中から出てきたのは……。

「け」「テ」「ぶ」「れ」の4文字。
何かの頭文字です。当ててみましょう!
「け:計画」「テ:テスト」「ぶ:分析」「れ:練習」
<実際にやってみよう>
1 目標を記入

2 問題を解く
問題を解いて、解答します。

3 分析をする
結果を見て、分析しよう。

4 練習する
分析を基にして練習しよう。

5 もう1回やってみよう


<振り返り、感想>
感想を発表しましょう。


6年生の皆さん、この学習会はどうでしたか?
4月からの学習の仕方が分かったでしょうか。
「け:計画」→自分で計画(目標)を立てて、
「テ:テスト」→テスト(問題)を解いて、
「ぶ:分析」→テスト(問題)の結果を分析して、
「れ:練習」→分析を基にして練習する。
これを繰り返して学習していきます。
この学習法は、自分の結果を「分析すること」が大切です。
春休みの間に、「けテぶれ」学習を使っていろいろな問題にチャレンジしてみましょう。
ごはん、牛乳、ハートのハンバーグ、ちりめん和え、がんもの煮物


きれいなハート形です。
なぜこの時期に「ハート形」なのでしょうか。

昨日に引き続き「和え物」シリーズ。
今日は「ちりめん」です。
キャベツときゅうりに「ちりめん」が加えられて、和え物が完成しました。
ちりめんの適度な塩味がちょうどいいです。

「がんも」という響きだけで、もうおいしそうです。
イメージ(おでんみたいなのかなぁ)どおりの見た目と味でした。
大根の下にかすかに見えているのが「がんも」です。
味がよくしみています。
たくさん見えて四角いのは、「厚揚げ」です。うずらの卵も入っています。
「がんも」と聞いて、
1980年代に、テレビでも放送された「GU―GUガンモ」という漫画を思い出しました。
3月7日(金)
「一般入学者選抜」の2日目です。
元気に出発しました。

バス停でバスを待っていると、地域の方からも激励の温かい声が届きます。
みんなが応援していますよ。
3月5日(水)午後 「鬼北町歴史民俗資料館」
2年生は、郷土学の学習で、ひな人形を並べる作業をさせていただきました。
みんなで協力して作業を進めることができました。


5枚目の写真は、一番上に2年生3人が写っていますが、
ひな人形と一体化しすぎています。

4月6日(日)まで展示されています。
ぜひお越しください。
ごはん、牛乳、お好み揚げ、はりはり和え、わかめのみそ汁


大人気の「お好み揚げ」。
気を付けないと、口の中を切ってしまいそうです。

横から見ると、そそり立って迫力があります。
いろいろな材料が入っていて大満足です。

切り干し大根ときゅうりが「はりはり」です。
「酸味」プラス「ごま」により、パンチのある味に仕上がっています。

昨日は「クレソン」、今日は「わかめ」。
わかめは定番ですね。
やわらかすぎず、ちょうどいい具合です。
調理している写真を入手しました。
あまり見ることができない貴重な写真です。
「お好み揚げ」がおいしそうに揚がっています。


3月5日(水) 1校時
2年生の教室で、数学科の研究授業を行いました。
単元名は「箱ひげ図とデータの活用」
ねらい
「箱ひげ図を用いてデータの分布の傾向を読み取り、自分の考えを数学的な言葉を使って説明することができる。」
休憩時間に、画面のチェックをしています。

黙想
いつものルーティンで、授業へ気持ちを切り替えます。

「箱ひげ図」について振り返りましょう。



この時間の「学習課題」は、
「箱ひげ図からどんなことが読み取れるだろうか。」
予習してきたことを、各自で再確認。

話合いが始まりました。

話し合った自分たちの考えを、ホワイトボードに記入。

全体で答え合わせ。


まとめ

振り返りは、タブレット端末に入力します。

予習してきた内容を基にして、学習課題と向き合った1時間でした。
なかなか難しい内容ですが、みんな集中して頑張っていました。
教室前の棚の上では、「オゾン発生器」が静かに活躍していました。

もち玄米入りごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、マカロニサラダ、クレソンのみそ汁


「もち玄米入りごはん」。
ふだんは「ごはん」はあまり取り上げないのですが……。
全体的にもちっとしていて、いつもよりふっくらしているように感じます。
「もち玄米」は、白米では感じられない、少しプチっとした食感があります。

甘辛い味付けの「ヤンニョムチキン」。
ごはんにぴったり。食が進みます。
最近、ごまが表面にまぶしてあるメニューがよく出てきます。

サラダと言えば、これですね。
主役の「マカロニ」のゆで加減が絶妙です。

「クレソン」が入ったみそ汁は、記憶にございません。
おそらく初めてです。
そもそもクレソンをあまり食べたことがないのです。
ましてや、みそ汁に入っている「クレソン」に、今まで遭遇するはずがありません。
皆さんはどうなのでしょうか?
今日も雨です。
今朝は、ごみ捨ての日です。
雨の中、傘を差しながらごみを運んでいます。

<1時間目>
1年生:社会
鎌倉時代の武士や民衆の生活について勉強しています。
当時の生活を描いた挿絵の中に、動物が描かれています。探してみよう!

2年生:国語
「走れメロス」を勉強しています。
表現の特徴を考えよう。

3年生:英語

背面の掲示物を見ると、卒業まで遠くないことが分かります。
今日は3月4日。
一瞬、88日かと思いましたが、よく見ると13日でした。
ひとことは、
「元気100倍」
今週の木曜日と金曜日は、「一般入学者選抜」が行われます。
ついにやってきます。
体調を整えて頑張ろう!
コッペパン、牛乳、さつまいもと豚のオイスターソース、コンソメスープ


「オイスターソース」と聞くだけでおいしそうです。
「さつまいも」は、大きくカットされたものが入っていると思い込んでいましたが、
崩れて小さくなっています。
甘い「さつまいも」は、ねっとりと、豚肉、にんじんなどの具材にからんでいます。

昨日と同じように、四角い「じゃがいも」「にんじん」「玉ねぎ」。
底には、黄色い「コーン」。
細長い「ベーコン」は、風味がスープに溶け出しています。

今日はライオン。
「とべZOO」シリーズも、今週で見納めのようです。
今日の給食は、中学校だけです。
小学校は遠足に行っているのです。
中学校だけという少ない数ですが、給食を作ってくださいました。
調理場の皆さん、ありがとうございました。
残り1か月。 今日は、暖かい朝となりました。
雨も降っていて、湿気によって校舎の中はこのような状態です。


そんな中、職員室ではいつもの光景。

<1時間目>
2階の1年生教室は、数学の授業です。

年ごとの出生児数を基にして思案中。
自分が生まれた年の出生児数について、計算機で計算しています。

3階に上ると、ギターの音色が聴こえてきました。
3年生は、音楽の授業です。
ギターを抱えてチューニングをしていました。これが大事です。

足元を見ると、足を台の上にきちんと乗せています。

4人とも決まっていますね。様になっています。
美術室では、2年生が美術の授業です。
「遠近感の表現」について学んでいます。真剣でした。


再び音楽室を訪れると、コードの練習をしていました。
EとAmです。押さえる指の形は同じです。

きれいに鳴らすのは、なかなか難しいものです。
ごはん、牛乳、松風焼き、こんにゃくサラダ、ミネストローネ


しっとり感のある「松風焼き」。
真ん中に玉ねぎが見えますが、これがシャキシャキとしています。
全体は、しっかりとした味付けがされています。

このサラダは記憶に新しいですね。先週も出ました。
再びの登場。
ヘルシーです。
ミネストローネ写真
四角い「じゃがいも」「にんじん」「大根」。
ちょっと形は崩れていますが、「トマト」も、四角だったのでしょうか。
今月から始まりました、リクエスト献立。
次回は、5日(水)です。
1月末の1年生の美術
版画です。

原画(途中)はこれです。


「食べ物」シリーズ。
2月25日(火)
彫り始めました。
原画をカラー版画ベニヤに、カーボン紙を使って写します。

絵が反対になっているのが分かりますか。

写し終わると彫っていきます。

面が青いので分かりやすいですね。
仕上がりが楽しみです。
放課後
保健室から歌声が響いてきます。
卒業式に向けて3年生が練習していました。

明日から3月がスタート。

令和6年度も、残り1か月です。
ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、韓国風小松菜のスープ、バナナ→文旦

ビビンバ写真
「混ぜご飯」という意味があるようなので、混ぜます。

すると、肉と野菜が一体となり、「これだ!」という味に変身です。
どの具材も結構大きめです。

給食によく登場する「小松菜」。
今日は韓国風に調理されました。
分かりにくいですが、「わかめ」もいます。
スープの具材も大きめです。

皮がむいてあります。
「栄養教諭」からのコメントを紹介します。
「皮をむいていた手袋は黄色く染まりました。柑橘の持つリモネンという香気成分は、リラックス効果や免疫向上効果があります。調理場も爽やかな香りでいっぱいでした。今回、規格外(色味、サイズなど)として頂いた文旦ですが、食べるのに全く問題はありません。このような規格外の食べ物はたくさんあって、食品ロスの観点からも注目すべきところです。現在このような規格外の食べ物が注目されつつあり、工夫して消費していこうという動きがあります。」
今日は、「韓国Day」のようです。
「ビビンバ」は他にも、「ビビンパ」、「ピビンパ」、「ピビンバ」のように、
カタカナで表記すると、いろいろあるようです。
ちょっとした発音・イントネーション等の違いによるものでしょうか。
どれが正解かは分かりません。
そもそも、外国語の発音を、カタカナや平仮名で表記することには無理があります。
日本語の表記の仕方で、完全に再現することはできないのです。
3月から、中学3年生と小学6年生の「リクエスト献立」が登場する予定です。
楽しみにしておきます。(バナナも待っています)