コッペパン、牛乳、かぶとゆずのマリネ、コンソメスープ、こうやどうふのカップ焼き

かぶとゆずのマリネは、かぶとほうれん草にゆず酢がかかっており、少しの酸味とゆずの香りのするサラダです。

コンソメスープは白菜、大根、にんじん、ベーコンなど具沢山でした。コーンも入っていますが、沈んでしまっているので見えるかな?

今日の主役はこうやどうふのカップ焼きです。
こうやどうふにうまみが染み込んでおり、チーズとの相性が抜群でした。

コッペパンには牛乳がよく合います。
今日もおいしくいただきました。

最近は寒くなってきましたが、おいしいものを食べて体調を崩さないように頑張りましょう!
12月6日(金)
学校でこつこつと作っていた「ペットボトル イルミネーション タワー」を、
会場に設置しました。






<点灯式>
明かりが灯りました。


昼間とは全く違う雰囲気です。
年末が近づいています。
ごはん、牛乳、あじフライ、塩昆布和え、大根のたいたん


薄味で上品な味です。
それぞれの具材に絶妙な味がついています。
食べ始めた時は、「薄味」と感じましたが、
食べ進めていると、そうでもなくなりました。
主役の「大根」はもちろん、すべて最後までおいしくいただきました。

かすかに感じる塩昆布。
あまり主張しすぎず頑張っています。

三角形のあじフライ。
見た目のとおり、カリカリでいい食感。
ソースがほしいです。
「試練?week」 いよいよ最終日を迎えました。

<数学>
テスト開始まで2分6秒

昨日より若干余裕があるようです。

始まりました。

<英語>
英語はリスニングがあります。

<質問(生活習慣等)>

今週は、多忙(?)を極めた2年生。来週は、菊間での「鬼瓦」作りがあります。
2学期も、残り19日。
19日もある。
19日しかない。
どちらでしょう。

菜飯、牛乳、ビックシュウマイ、ほうれん草のごま煮、わかめのすまし汁


「大根葉」の菜飯。
「油揚げ」と「しらす」も入っています。

昨日の「かきたまスープ」では脇役でしたが、存在感を示していた「わかめ」。
今日は主役です。
昨日のわかめは、今日のための布石だったのでしょうか。

先週の金曜日にも登場した「ビックシュウマイ」。
1週間ぶりです。
変わりなく「ビック」です。
今日は、大きさを測ってみました。
直径 → 約4.5cm 高さ → 約3.5cmでした。
これが「ビック」なのかは、分かりません。
次回はぜひ、普通のシュウマイと一緒に提供してください。
そうすると比較ができます。

給食によく出てくる「ほうれん草」。
今日は「ごま煮」。
しっかりとした味がついています。
「ごま煮」といいうだけあって、ごまが絡みついています。
皿に残ったごまも、最後の一粒まで残さず食べました。
「2学期末テスト」が終わったと思ったら、2年生は続けて「県学力診断調査」です。
「えひめICT学習支援システム Ehime ICT Learning System」(「EILS:エイリス」)を活用したCBT(Computer Based Testing)方式で実施します。
紙に印刷したテストに解答するのではありません。
テスト開始まで1分38秒

緊張が伝わってきます。

テスト開始まで10秒

始まりました。


EILSを使って国語や数学のような教科別のテストや生活習慣、学習環境などに関する質問に答える「県学力診断調査」です。
この調査は、学力の状況を把握し、今後の学習指導に役立てるためのものであり、
愛媛県内の全ての小学5年生と中学2年生が取り組みます。
明日は、「数学、英語(リスニング含む)、生活習慣などの質問」を実施します。
テスト三昧の今週。 明日が最終日です。
頑張りましょう!
コッペパン、牛乳、五目ビーフン、かき玉スープ、チョコ大豆クリーム


ほどよい大きさの具が入っていて、最後まで楽しめます。
食べ終わる頃、ちぎれて5mmほどになったビーフンを集めるのは、なかなか大変です。

様々な大きさにまとまった「玉子」、大きめの「わかめ」、麻婆豆腐の豆腐とは違った食感の「豆腐」。
そして、給食には欠かせない野菜たち。
それぞれが持ち味を発揮しています。

このままだと少し硬いので、もみほぐします。
今日で「2学期末テスト」が終わりました
最終日は、美術と国語のテストです。
全校一斉に、理科室で実施しました。



期末テストは終わりましたが、
2年生は、「県学力診断調査」が続けて待っています。
ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、ひじきソテー、さつまいものみそ汁


薄めと厚めが一枚ずつ。
中には、たくさんの具が入っています。
底の焦げた味が、おいしさを際立たせます。

味が想像できませんでしたが、ごま油の風味を感じます。

うっすらと中央に見えるさつまいも。
結構大きくカットされています。
さつまいもに負けじと、にんじんもたくさん入っています。
昨日から始まった「2学期末テスト」。 2日目を迎えました。
<12月2日(月)>

<1校時>
1年生:英語

2年生:社会

3年生:数学

<12月3日(火)>
最後の追い込みをする3年生。

<1校時>
1年生:社会

2年生:音楽

3年生:英語

明日が最終日です。
今日の午後の時間を有効に使いましょう。
コッペパン、牛乳、いかのさらさ揚げ、みかんサラダ、ポークビーンズ


カレー味です。
「さらさ」は「更紗」。
「更紗」という染め物に衣の様子が似ているところ(白い衣にカレー粉が散った様子)
からつけられたようです。

愛媛といえば「みかん」。 サラダに登場しました。
すっぱさの中に、ほのかに甘い「みかん」。
緑の中に「オレンジ」。
対照的です。

大豆がメインの「ポークビーンズ」。
どの学校に行っても給食で出てくる、給食の定番となっているメニューです。
根強い人気があるようです。
調理場によって、いろいろな「ポークビーンズ」が出てきます。
日吉は、ミートソースのような味がします。
11月29日(金)
広見中学校体育館で、「子どもたちのための人権集会」が開催されました。
講師は、落語家の「林家染太」氏です。
テーマ「笑う門には福来たる! ~いじめられっ子の僕が落語家になったわけ~」

「コミュニケーション」「夢」「命」をキーワードに、経験に基づいた話を聞かせていただきました。
巧みな話術に引き込まれ、時間を忘れた空間でした。

最後に、広見中学校と日吉中学校の代表者が、謝辞と花束贈呈を行いました。

教えていただいた魔法の言葉
「ありがとう」「ごめんね」「大丈夫!?」
があふれる日吉中学校になるといいですね。
ごはん、牛乳、厚揚げのみそ炒め、しらたま汁


「みそ炒め」という響きだけで、おいしそうです。
ご飯によく合います。
厚揚げの数に圧倒されます。

弾力のある「しらたま(白玉)」の姿が見えません。

浮上させました。 その名のとおり白いですね。
にんじんと大根は甘さを感じます。
大きくいつもより厚めにカットされているからでしょうか。
2年生の「誓いの会」を2月に行います。
今年は、「少年の日」という節目を迎える2年生の記念として、「鬼瓦」を作成します。
12月10日(火)に、菊間町の「かわら館」に行って作ります。
その第1段階として、広見中学校で作り方の説明を聞き、下絵描きを行いました。
広見中学校に着くと、大きな虹が迎えてくれました。


<説明> 広見中学校の校長先生は、美術科の先生です。


<下絵描き>


下絵は、なかなかいい出来です。
この下絵を基にして、12月10日(火)に、菊間町で実際に作っていきます。
仕上がりが楽しみです。
ごはん、牛乳、ビックシュウマイ、春雨サラダ、麻婆豆腐


なめらかな豆腐が入っている日吉の麻婆豆腐。
写真でもなめらかさが伝わってきます。

「春雨サラダ」というだけあって、見た目にも「春雨」が主役です。
緑の野菜たちも頑張っていますが……。

献立表には「ビックシュウマイ」と書いてありました。
「大きい」という意味の「ビッグ」の間違いでは? と調べてみると……。
「bic ビック」には、単純な大きさではなく、
「外見だけではなく中身も大きい」という意味があるようです。
また、「偉大な」という意味も込められているそうです。
給食で、また一つ知識が増えました。