9月11日(木) 2・3時間目
2回目の「学校給食魚食普及事業」です。
今回は、真鯛を使った「メニューの考案」に取り組みます。
はじめに、講師の中村先生に

サプライズのプレゼントがあったようです。
前回の振り返りを行ってから、

今まで食べた給食のメニューを思い出して書き出します。

発表

鯛を使って調理できるメニューを選びましょう。


その中から、さらに5つ選びましょう。

栄養教諭から、給食で調理できる可能性について話してもらいました。

多数決で、何を調理するか決定します。

来週17日(水)は、調理して試食をします。PR動画の撮影もします。
栄養教諭からは、給食を調理するときの苦労や工夫していることなど、
いろいろな場面で、ためになる話をたくさん聞くことができました。
前回に引き続き、今回も、中村先生から食に関するためになる話をたくさん聞くことができました。
あっという間の2時間でした。
コッペパン、牛乳、豆腐ハンバーグ、フレンチサラダ、ミルクスープ、チョコ大豆クリーム


カットされた断面には、枝豆の黄緑とにんじんの赤が見えます。
ハンバーグ自体にしっかりした味がついています。
言われないと、「豆腐」が入っていることには、気付きません。
枝豆が入っていることで、食感の違いが感じられます。

すっぱいです。
小さめにカットされたにんじん。
他の野菜は、大きめにカットされて、すっぱいドレッシングがよくからんでいます。

ミルクスープなので白いですね。
その中に緑。
大きめのジャガイモとたまねぎと、黄色いコーンが沈んでいます。

「マーシャルビンズ(チョコ大豆)」
裏面の「種類別名称」には、
「チョコレートスプレッドB」と書かれてありました。
ジャムの定番「いちごジャム」は、給食ではあまり見かけなくなりました。
9月9日(火) 放課後
侵略者に対して攻撃を仕掛けました。
「毛虫駆除大作戦」



9月10日(水) 朝
桜の木の下には

ここぞとばかりに、たくさんのアリが集まっていました。

チキンカレー(麦ごはん)、牛乳、アーモンド煮干し、こんにゃくサラダ


食欲がなくなってくる夏にはカレーがぴったり。
献立表には書いていない「なす」が入っています。
これは、地域の方からいただいたものです。

カレーとの組み合わせ。
今日は、大豆ではなくアーモンド。
なかなか大ぶりな煮干しです。
大きいもので、6,5cmほどでした。
一番の大物は、最後に食べました。

手作り感満載で噛み応えもあり、おいしかったです。

緑と赤が鮮やかです。
こんにゃくは、色では負けていますが、緑と赤の食感とは違う食感で、楽しめます。
9月8日(月)

どうやらこの桜の木に新たな侵略者が現れたようです。


この桜の下は歩かないようにしましょう。
夏休み明け、国語科で100問の漢字テストを実施しました。
その結果が、廊下の壁に掲示されています。

下半分には、【採点していて気が付いたこと】が書かれてあります。

勉強になりますね。
コッペパン、牛乳、五目ビーフン、ミネストローネ


野菜たっぷり、肉たっぷり。
一見、量が少なく見えますが、食べているとそんなことはありませんでした。

こちらも野菜たっぷり。
四角くカットされています。
ベーコンが一切れ横たわっています。(左下)
トマトの姿も隠れています。
具材は、適度な歯ごたえが残っていておいしいです。
9月8日(月) 3:30頃
空には

拡大すると

赤胴色の月が浮かんでいました。
「皆既月食」の真っ最中です。
4:20頃にもう一度見たときには、まだ復活の途中でしたが、
いつもの光り輝いている月の色になっていました。

この写真では丸く見えますが、
実際は、丸く欠けている部分が見えていました。
次に日本で「皆既月食」が見られるのは、
2026年3月3日ということです。
ごはん、牛乳、カツオカツ、ゆずサラダ、鶏ひき肉のあったかスープ


いい色に揚がったカツ。
サクサクで歯ごたえも抜群!

コーンの中に、かすかにゆずが入り込んでいます。
これによって、甘いだけではない複雑な味に。

大き目にカットされた野菜が大量に入っています。
特に大根が目立っています。
しょうがの入ったあったまるスープ。
残暑厳しいこの時期なので、体はあったまらなくていいのですが……。
9月4日(木)
台風の動きが気になった昨日は、安全を第一に考え、
部活動を中止して一斉下校することにしました。
小学校と時間を合わせて、小学生と中学生が一緒に下校します。
小学校の玄関前に集合。

歩き始めました。

教員も一緒に歩いて、安全な下校を見届けます。
小学生が差している黄色い傘は、やはり目立ちますね。
9月4日(木) 2時間目 保健体育科
前回は、青空の下でソフトボールをしましたが、
今日は、台風の接近により体育館での授業となりました。
授業が終わる15分前くらいに体育館をのぞいてみると、
「これからバッティング練習が始まる」というタイミングでした。

最初の頃は、いい当たりがなかなか出ませんでしたが、
だんだん慣れてきて、見事な「センター返し」も見られるようになりました。

守備陣は、腰が落ちていていい構えです。
やはり、ソフトボールは外でやりたいですね。
コッペパン、牛乳、ししゃものカレー揚げ、マカロニサラダ、かきたまスープ


ふわふわの卵がおいしそうです。
具がいっぱい入っています。

茶色のいい色に揚がっています。
カレー味のししゃもを口にすることはあまりないですが、なかなかいいものです。

今日のマカロニは、「貝殻」の形をしています。
調べてみると「コンキッリェ」というそうです。 発音が難しいかも。
はしでつまもうとすると、すべってしまいます。 なかなか難しいです。
キュウリが中に入り込んでいるものもあります。
9月3日(水) 2・3時間目
「学校給食魚食普及事業」で、食育授業を行いました。
<始まる前の準備>

<食育授業(座学)>
愛媛の水産業の取組とそのすばらしさ(映像)
なぜ、魚を食べることが大切なのか。
<食育授業(体験:魚を捌く)>
県魚「真鯛」を、観察して → 捌き方の実演見学
1,5㎏ほどの立派な鯛です。


<食育授業(体験):試食>
産地に近い新鮮な魚がおいしい理由
おいしさの秘密は「うま味」=日本の食文化「だし」のすばらしさ
→「鯛しゃぶ」の試食 愛媛の魚のおいしさを体験
まずミニトマトだけを30回かんで

次に、塩を舌の上に

すると、あら、不思議。
次は、昆布だしを味わいます。

これに塩を入れると、おいしい「だし」に変身。

いよいよ「鯛しゃぶ」を味わいます。


野菜を次々と追加。
ますますおいしくなっていきます。

おいしい煮つけも。

<感想交流>
感想を発表し、互いの学びを深める。

来週9月11日(木)にメニューを考えて、
9月17日(水)に試作を行う予定です。
<テレビ放送について>
9月4日(木) NHK 昼12時台のニュースで放映される予定です。
ごはん、牛乳、豚キムチ、トックスープ


地域の方からいただいた「赤パプリカ」と「なす」が入っています。
豪華になっています。

今日のトックは、4枚重なっていました。
この4枚は見事に団結していて、はがすことができませんでした。
4枚分の厚みを楽しみました。 かなり食べ応えがあります。
そういえば、「なす」の天狗の鼻のような部分は、誰の口へ入ったのでしょうか?

9月2日(火) 5時間目 保健体育科
元気にソフトボールです。

まずはキャッチボール

そして、ノックが始まります。


そういえば、3年生は、今日から実力テストが始まったのでした。

夏休みから過ごし慣れている理科室です。