5月も「eスタ」で「いいスタート」を
2025年5月8日 15時30分緑が鮮やかになりました。
その下では、除草に励んでいる人たちがいました。
途中経過を報告していた「こいのぼり」が完成しました。
毎週木曜日は、「eスタ」の日。
みんな集中して頑張っています。
緑が鮮やかになりました。
その下では、除草に励んでいる人たちがいました。
途中経過を報告していた「こいのぼり」が完成しました。
毎週木曜日は、「eスタ」の日。
みんな集中して頑張っています。
まるパン、牛乳、塩麹のチキンカツ、ごまネーズサラダ、コーンスープ
たくさんの玉ねぎが浮かんでいます。
「コーン」の姿は底に。
マカロニも入っていました。
甘いスープです。
昨日の「ごま和え」に引き続き、ごまの登場。
ごま+マヨネーズ=ごまネーズ
初めて食べる「塩麹」味のチキンカツ。
「まるパン」の「まる」は、やはり「丸」でした。
切れ目が入っています。
「はさみなさい」という指示です。
チキンカツとサラダをはさみました。
チキンカツとサラダを別々に食べるのとは違います。
これぞ「三位一体」。
大型連休が終わって学校が再開した7日(水)。
3時間目に、小中合同で避難訓練を実施しました。
<地震発生> 地震の効果音が流れます。
みんな、頭が守れています。
<一次避難> ヘルメットをかぶって、グラウンドへ避難します。
全員の安全が確認されました。
<二次避難> 裏山が崩壊しそうです。
中学生が小学1年生と2年生の手を引いて、支所へ向かいます。
<講評>
・けがをしない(シューズ・靴が大事です)
・情報を仕入れる
・命を守る
<通学路の確認>
通学班・分団に分かれて、危険箇所等を確認します。
災害発生時の基本行動が再確認できましたか?
防災に対する意識が高まりましたか?
ごはん、牛乳、鶏そぼろ入り玉子焼き、ほうれん草としめじのごま和え、豚汁
甘い玉子卵焼きでした。
よく見ると。層ができています。
ただのごま和えではないような……。
味付けに、何か工夫がされている(?)ように感じます。
大ぶりのキャベツが入った豚汁。
豚肉に負けないほど野菜たっぷりです。
今日の豆腐は大型です。
4連休前の金曜日。
いい天気となりました。
連休前の授業風景。
保健体育は、「ハンドボール投げ」の予定でしたが、
グラウンドコンディション不良のため、体育館でキャッチボール。
明日から4連休がスタート。
明日は、「伊藤旗ソフトテニス大会」があります。
選手の皆さん、全力でプレーしてください。
まだ完成品ではありませんが……。
山菜ごはん、牛乳、根菜入りいわしフライ、もやしソテー、長芋のみそ汁
いろいろな山の幸が入っています。
薄味ですが、山菜を味わうにはこれでちょうどいいのかもしれません。
魚の形をしたフライ。
「こいのぼり」をイメージしているのでしょうか。
結構な厚さ(1,5㎝程度)があり、食べ応えがあります。
私は、頭の方からかじりました。
あなたは、どこからかじりましたか?
「もやしソテー」ですが、キャベツが我が物顔で居座っています。
主役であるはずの「もやし」はわき役になってしまったかな。
わかめが目立っています。
すっかり忘れていました。
これが「長芋のみそ汁」だったことを。
底に、短冊形に切られ、半透明になった「長芋」がいたのでした。
長芋はホクホクしていました。
今日は、「こどもの日」献立でした。
4月30日(水)午後
2年生の技術・家庭科は、畑で作業です。
ピーマン・ししとう・きゅうりなど、7種類の野菜や果物を植えている畑に、
支柱などを立てる作業を行いました。
収穫が楽しみです。
黒パン、牛乳、高野豆腐のカップ焼き、塩昆布和え、ビーフンスープ
高野豆腐が持っている独特の食感。
下の方にある高野豆腐は、
上の方にある高野豆腐より、水分をたっぷり含んでいます。
銀色のカップにくっついているかすかな焦げが、味に変化を与えます。
ビーフンも含めて、にんじん・玉ねぎ・わかめ・干ししいたけが、
程よい歯ごたえで入っています。
あまり見えませんが、塩昆布の働きがすばらしいです。
大ぶりの野菜にいい味がついています。
今日は「黒パン」。
ほんのりと茶色くなっています。
4月30日(水)
見慣れた朝の光景。
国旗と校旗を揚げる人たち。
ごみを運ぶ人たち。
玄関を掃除する人たち。
昼休みは
「かつけ」? 「何?」
「かつけ」がどのようなものか分からなかったので、聞いてみました。
語源は、「かつける」=「ぶつける」
「かつける」という動詞が、「かつけ」という名詞に転じた言葉のようです。
日吉や城川あたりでは、通用する言葉みたいですね。
体育館に行ってみると、楽しそうに「かつけ」をやっていました。
ポークカレー、牛乳、大豆といりこの青のりからめ、ブルーベリーヨーグルト
これぞ給食のカレー。
今日は「ポークカレー」なので、豚肉入り。
いつもカレーのお供として出されています。
この関係には、何か大きなメリットがあるのでしょうか。
いつものように水分が奪われます。
ブルーベリーが9粒。
このブルーベリーは節安産です。
ヨーグルトがブルーベリー色に染まっています。
4月28 日(月)
あいにくの天候になりましたが、全校で「大洲城」に行きました。
大洲城は、1泊〇〇〇万円で宿泊できるということで話題になり、
報道でも取り上げられています。
8:30 スクールバスで出発しました。
途中、「道の駅 清流の里ひじかわ」でトイレ休憩。
約1時間で、大洲城に到着。
中に入り、大洲城について説明していただきました。
学校に帰り、弁当を食べ終わった後、バドミントンとドッヂボール大会。
その後、かくれんぼ大会が始まりました。
かくれんぼの制限時間は20分です。
<1回戦>
20分間逃げ切った(隠れ切った)強者(つわもの)がいました。
ここにいたのです。(音楽室の後ろの棚の中)
実は、この扉は2回開けられたそうですが、発見には至りませんでした。
<2回戦>
校長室にも隠れ場所を求めてやって来ました。
しかし、10分過ぎに残念ながら発見!
2回戦目も、20分間逃げ切った(隠れ切った)強者が……。
無事救出されました。本当は、もっと後ろに隠れていたそうです。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<全校>
4月24日(木)5時間目
全校で美術の授業をしています。
デッサン ~鉛筆で描く~
「はきなれた靴を描こう」
自分の上履きシューズを、いろいろな形・配置で描いています。
中には、すぐ倒れてしまう構図も……。
自分の足を守ってくれている愛着のあるシューズです。
愛情を込めて、丁寧に描いてください!
たけのこごはん、しおこんぶあえ、すまし汁、マカロニあべかわ、牛乳
今日の主役はなんといってもたけのこご飯です。
「筍」と書きますが、まさに今が旬です。
シャキシャキした食感がくせになります。
今日のたけのこは、地域の方からいただいたものです。
今回は、調理中の写真もあります。
地域の方々、調理員のみなさん、いつもありがとうございます。
たけのこポーズと、マカロニポーズ(?)です。
サラダはほどよい塩味でした。
しんなり味が染みた野菜はおいしいですね。
その横にあるのは、マカロニあべかわです。
あまい味付けがやみつきになります。
すまし汁。
見た目が少し寂しい気もしましたが、あっさりとしていて今日の給食によく合います。
たくさんの方々に支えられて、今日もおいしい給食をいただきました。
2時間目、保健体育。 「新体力テスト」
今日は、「握力」と「長座体前屈」を行いました。
昨年度の記録を参考にして、目標を立てます。
<握力>
<長座体前屈>
いい記録を目指して準備。
開始。
コッペパン、牛乳、ぶりキャベツカツ、レモンサラダ、ミネストローネ、いちごジャム
揚げ物は、いつもいい色に揚がっています。
ちょっと塊の残ったすり身と細めのキャベツが
パン粉に包まれて一体化しています。
「レモンサラダ」と聞くだけで、すっぱいです。
レモンは果汁となっているので姿は見えません。
やはりすっぱいです。(当たり前ですが……)
野菜たっぷりで健康によさそうです。
こちらもちょっとすっぱい?かな。
今はいろいろなジャムがありますが、
ジャムと言えば「いちごジャム」を思い浮かべてしまいます。