5月20日(火)
朝、学校の顔である「玄関」を掃除しています。

靴についている土等を落とすためのマットを移動させると、

オムニコートの砂が模様を作っていました。
今日は、「ジブンミカタプログラム」を使って、1か月を振り返りました。


<1時間目>
2年生は、国語科。
「枕草子」の学習を終えて、「自分流 枕草子」を創作中です。
まずは発表!

季節ごとに、プリントにまとめていきます。

1年生は、社会科。
「地球儀」と「世界地図」の違いについて学習しています。
机の上には、地球儀が置いてあります。
中には古いのもあり、現在とは違う国名も載っています。

3年生は、数学科。
因数分解の展開を利用して問題に取り組んでいます。

コッペパン、牛乳、しょうが炒め、かきたまスープ、チョコ大豆クリーム


「淡竹(はちく)」が入っています。

これは、小学校の校長先生から提供されたものです。
白ネギが、見た目も味も目立っています。
野菜たっぷり、肉たっぷり。

「かきたま汁」と「かきたまスープ」の違いは?
和風と洋風ということでしょうか。
食べてみましたが、よく分かりませんでした。
しっかりした味のスープでした。

かすかに大豆を感じます。
甘くておいしいです。
今日は、ごはんが欲しくなる献立でした。
5月16日(金)午後
小学生と中学生と小中の先生が協力して、プール清掃を行いました。
心配していた雨は、降るのを我慢してくれたようです。
ためていた水は、緑色に染まっています。




1年間たまった汚れを落とすのは、なかなか大変でしたが、
みんなで力を合わせて頑張ったおかげで、きれいになりました。

ごはん、牛乳、麻婆豆腐、はりはりあえぎょうざ


なかなかしっかりした味がついています。
たけのこが入っています。
たけのこが入っていると、違った食感が楽しめます。

切り干し大根が「はりはり」です。
きゅうりも「はりはり」です。
酸っぱさの中に、ごまの風味が感じられます。

ぎょうざの皮は「パリパリ」過ぎるほど「パリパリ」。
写真からも、このパリパリさが伝わるのではないでしょうか。

この焦げが見える角度からの写真は、更においしそうです。
「はりはり」と「パリパリ」が、同じ皿の中に同居していました。
発信できていなかったものを、まとめてどうぞ。
5月13(火)道徳科
<1年生> さかなのなみだ

<2年生> 挨拶は言葉のスキンシップ

5月14日(水)
<全校給食>

<PUT>

<一人一研究>

<授業いろいろ>


<告知>
「ペットボトルのキャップをあつめています」

今週も、授業やいろいろな活動に一生懸命取り組みました。
市郡総体まで10日余り。
体調を整えて頑張りましょう!
ごはん、牛乳、さつまいもと豚のオイスターソース、だまこ汁


「さつまいも」は、意外と小さく切られています。
この「さつまいも」によって、全体が一つにまとめられました。
食べるまでは、「甘いのかな」と思っていましたが、
そんなに甘さは感じませんでした。
さつまいも以外の野菜は、しゃきしゃき感が残っていい具合でした。

うっすらと「丸」と「三角」が見えて、幻想的です。
「丸」が「だまこ」、「三角」は、「かぶ」です。
調べてみると、秋田県に「だまこ鍋」という鍋があるそうです。
「ごはんを団子にしたもの」のようです。

食べてみると、確かにそのとおり。
作るのに手間がかかったことでしょう。
調理場の皆さん、ありがとうございました。
今日も、なんとなく色合いが似ています。
5月15(木)朝の会
「eスタ」で、いいスタートを切った後、

道徳の交流学習に向けて「接続テスト」を行いました。
接続する相手校は、昨年度に引き続き、日本一学校名が長いことで有名な
愛南町の「篠山中学校」です。(学校名は短くしています)
篠山中学校は、今年度、1年生はいませんので、
2年生と3年生だけの交流となります。
こちらは、いつでもOK!

つながりました。
<2年生>

<3年生>
自己紹介等をして、「接続テスト」完了です。
これから月に1回程度、道徳科の授業で交流していきます。
篠山中学校の皆さん、よろしくお願いします。
コッペパン、牛乳、春野菜パスタ、ゆずぽんサラダ


「パスタ」と書くと、なんとなくおしゃれな感じがします。
「たけのこ」「にんじん」「玉ねぎ」「キャベツ」「コーン」など
いろいろな野菜が入っています。
これに加えて、
地域の方から「スナップエンドウ」が提供されて、より一層の彩りとなりました。
ありがとうございました。

「ゆずぽん」という言葉で、味が想像できます。
「ゆずぽん」と言っても、鬼北町特産の「ゆず果汁」が入っているので、
やはり市販のものとは「酸っぱさ」の質が違います。
「パスタ」と「サラダ」の色合いが似ていませんか?
5月14日(水)
山の緑をバックにした、赤い「日吉大橋」。
朝日を浴びてとてもきれいでした。

この風景を背に、登校してくる生徒がいます。

5月13日(火) 放課後
2週間後に迫ってきた「市郡総体」。
今年も、宇和島ケーブルテレビが取材に訪れました。


今回は、昨年度の新人総体では出場できなかった団体戦に、男女ともに出場します。
団体戦も個人戦も、「チーム日吉中」のパワーを見せつけるプレーを期待しています。
ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、ひじきの煮物、かぶのみそ汁


「ちぐさ」とは

「ちぐさ」→「千草」→「千の草」→「たっぷりの具」
ということのようです。
表面はきれいな黄色ですが、裏は……

いい焼き色がついています。

この断面の方が、「具だくさん」なのが分かります。
いろいろな味、食感が楽しめます。

歯ごたえがしっかり残った「ひじき」です。
大豆もにんじんも歯ごたえがあります。
ご飯に混ぜると「ひじきご飯」の出来上がり!
(写真はありません)

やわらかい「かぶ」。
見た目は大根とあまり変わりませんが、食べると全然違います。
今日のみそ汁には、いつもなら入っている「にんじん」がいませんでした。
5月13(火)5時間目
3週間後に迫ってきた「修学旅行」。
充実した楽しい旅行になるように、協力して事前準備を進めています。
<しおりの製本>

<説明:旅行全般について>
完成したしおりを見ながら、説明・確認をしました。

<係・役割の決定>

係や挨拶の担当などを話し合いで決定しました。
後日、係会や京都1日市内研修の話合い等を行う予定です。
コッペパン、牛乳、かぼちゃコロッケ、マカロニサラダ、コンソメスープ


いつものように、いい色に揚がったコロッケ。
この色は食欲をそそります。
外はカリカリですが、食べると、中はねっとりとしています。

かぼちゃの皮の部分が、うまい具合に目の位置に配置されています。
「ナマケモノ」に見えてきました。

マヨネーズで味付けされたサラダ。
パンにはさんで食べてもいいかも。
マカロニとにんじんが、きれいに同じ方向を向いています。

透きとおったスープ。
その中に、四角い大根とにんじんとじゃがいも。
黄色いコーン。赤いベーコン。
スープの中を漂う緑のパセリ。
5月12日(月)朝
図書館で「けテぶれ交流会」を行いました。

三つの班に分かれて自分の取組について発表した後、意見交換をしました。
あなたの取組の「いいところ」と「改善点」は……。
付せんに記入して発表します。





最後に、今日の交流会を踏まえて、
今後どのように「けテぶれ学習」を進めていくかを発表しました。

日吉中学校は、昨年度2学期から「けてぶれ学習」に取り組んでいます。
① け→けいかく(計画)目標を立てる(やる気、身に付けたいこと)
② テ→テスト(問題を解く、力試し)
③ ぶ→ぶんせき(分析)よかったところ、直したらいいところ
④ れ→れんしゅう(練習) 次できるようになるために
この交流会を、今日からの家庭学習に生かしていきましょう!
ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、大豆といりこのごまからめ、こんにゃくサラダ


しめじを中心に写真を撮ってみました。

こうしてみると、具がいっぱいですね。
カレーに比べて食べる機会が圧倒的に少ないハヤシライス。
カレーとは違った、少し酸味がかった濃厚な味です。

こちらもアップで撮ってみました。
給食のカレーやハヤシライスにはこれ!
もうお決まりです。
「ごまからめ」なので、ごまも大量に入っています。
いつものように、水分がもっていかれます。
まるで手品のようです。

はっきりした色の「にんじん」と「きゅうり」。
それに比べて、主役の「こんにゃく」は、半透明で少し華やかさに欠けます。
だいたい同じくらいの大きさに切られているので、
こんにゃくは、どうしても負けてしまうのでしょうか。
「がんばれ! こんにゃく!」