6月17日(木) 午後
「本は友だち 本屋へ行こうプロジェクト」
鬼北町教育委員会の「児童生徒の読書啓発事業」の一環として、
中学生は令和3年度から実施されています。
「よろしくお願いします!」

「読みたい本」を実際に手に取って選びますが、なかなか決められません。


選んだ本は、自分でレジへ持っていって手続きをしてもらいます。
選んだ本は、夏休み中に読んで、2学期からは図書館の蔵書となります。
2学期には、他の人が選んだ本を、手に取って読んでみましょう!
いよいよ明日は、1学期の終業式です。
みんなで元気に夏休みを迎えましょう。
黒パン、牛乳、冷やし中華、なすの炒め物、冷やし中華のたれ


きれいに盛り付けされています。

をかけて、混ぜました。
混ぜる途中で気付いたことがあります。
それは、「麺がスパゲティ」ということです。
ポン酢で食べるスパゲティみたいな感覚ですかね。
スパゲティの麵だからでしょうか、
混ぜるときに比較的混ぜやすいような気がします。
食べるときもすすりやすいです。
中華麺では、このようにいかないかも。
それがねらいなのでしょうか。

そぼろが「なす」にまとわりついていますが、
食べると、想像以上にツブツブ感を感じます。

黒糖の入ったパン。 甘くておいしいです。
今日は講師の先生をお迎えして、3年生を対象に認知症サポーター講座を行いました。

1時間目は、認知症の症状などについて学習しました。

2時間目は認知症の方との接し方について学びました。
今日学んだことを覚えておきましょう!
今日は広見中学校で、くるまざ♡ミーティングに3年生が参加しました。
鬼北町青年団の方と将来について話ができる貴重な時間となりました。

終わった後は広見中学校3年生との交流学習で数学の授業に参加しました。

数学トランプをしながら、お互いに交流を深めていました。

広見中学校3年生にお見送りもしてもらいました。
楽しい1日を過ごさせていただきました!
7月11日(金) 午後
いい天気になりました。
昨年は、事前に降った雨の影響で増水しており、残念ながら中止でした。
今年も増水が心配されましたが、無事実施することができました。
学校で準備運動をして、徒歩で移動します。

現地に到着し、注意事項等の説明を行った後、川へ。


手元から伸びているロープの先には、

つながれた浮き輪が……。
これは、救助用の浮き輪でもあります。
飛び込みが始まりました。


自由に泳いでいますが、浮き輪が頼りです。

「イルカに乗った少年」が現れました。

楽しそうに川を満喫しました。

ごはん、牛乳、厚揚げの南蛮煮、わかめのみそ汁


「かつおぶし」の風味が生きています。
「南蛮煮」ということで、「南蛮漬け」と結び付けて、
「酸味がある」と思い込んで食べています。
そのように思って食べているので、「酸味」を感じるのでしょうか。

大きめの「わかめ」がたくさん入っています。
「The みそ汁」です。
6月12日(木)の美術の様子を、以前お届けしました。
約1か月後の7月11日(金)
1・2時間目に、元みどり保育所と勝山荘で「小中合同訪問ボランティア」を行いました。
それが終わった、少しお疲れの3時間目。
各学年とも続きに取り組んでいました。
<1年生>「文字が生み出すイメージ」


<2年生>「自画像」
<3年生>「風景画」

夏野菜カレー(麦ごはん)、牛乳、こんにゃくサラダ、すいか


ついに出ました、夏野菜カレー。
夏になると、給食に必ず出てきます。

夏野菜の栄養を、体にとり入れましょう。

細長く切られたきゅうりとにんじん。
細長いこんにゃくに合わせているのでしょう。
夏といえば「すいか」。
鋭くカットされた「すいか」でした。

この中に、種が22粒入っていました。
7月9日(水)1年生が、2回目の調理実習を行いました。
今日は小学校で作って、

校長室へ。

料理の説明です。


「スパゲティ・ミートソース ~夏風のささやきとともに~」
という名前の料理だと説明を受けました。
手作り感が感じられるミートソースがたっぷりかかっています。
トマトが大活躍!

野菜たっぷり。素材の味が生きています。
これもトマトが効いています。

甘い玉子とほろ苦い小松菜の絶妙なハーモニー。
三品とも、とてもおいしくいただきました。



ごちそうさまでした。
きな粉あげパン、牛乳、鶏の塩レモン炒め、かきたまスープ


「塩」と「レモン」の組み合わせで、夏にぴったり。
塩もレモンも多少控えめです。
全体的に白い仕上がりです。

想像していた味は少し甘めでしたが、そうではありませんでした。
「たまご」をはじめ、いろいろな食材が入っています。

まだ、ほんわかあったかいです。
きな粉がたっぷり。
口の周りが「きな粉」だらけに……。

この写真では、何かの顔のように見えますね。
真一文字に結んだ口が。
7月8日(火) 放課後
保健室から楽器らしき音が聴こえてきます。
そこにはウクレレを弾いている3年生がいました。

11月の「きほくふれあい音楽会」に向けて練習しているようです。
今までとは一味違う日吉小・中学校の発表が披露されます。
お楽しみに。
7月9日(水)
授業をのぞいてみました。
<1年生>
数学です。
この時間の学習課題は、「大小関係を表す式について理解する」でした。

<3年生>
漢字テスト(10問)の勉強中。

2分後にテストが始まりました。

再テストはあるのか?
<星組>
今日の給食は?

お得意の「都道府県の位置さがし」。

<2年生>
「夏休み明けに『漢字100問テスト』実施」が宣言されました。

7月8日(火) 3・4時間目
今年度、日吉中学校は「鬼北イメージアップ・プロジェクト」に取り組みます。
昨年度、広見中学校が「地域コミュニケーション科」の取組で、
広見中学校区の魅力を発信しました。


今年度は、日吉中学校が日吉地区の魅力を発信します。

いよいよ今日から活動が始まります。
<デザイナーってなんだろう?>


デザインとは
「何かの目的に対して、思いやりの工夫をすること」

「身の回りのものは、すべてデザインされている」
<鬼北町の魅力を「見える化」する>





講師の方から、鬼北町の魅力を見付けて発信する支援をしていただきます。
最終的には、「パンフレット」という形になって完成です。
限られた時間ですが、日吉の魅力を、いろいろな角度から発信していきます。
2回目は、9月の予定です。
コッペパン、牛乳、スパゲティ・ラタトュイユ、伊予柑ドレッシングサラダ


なすとピーマンがたっぷりのスパゲティ。
ズッキーニも入っています。
とにかく野菜たっぷりのスパゲティでした。

「伊予柑」のおかげでしょうか、爽やかなサラダに仕上がっています。
大ぶりなキャベツに爽やかさが絡んでいます。
もちろんきゅうりにも。
7月4日(金) 午後
「第1回ふれあい交流会」が、松野中学校の多目的室で行われました。
この交流会のめあては、
「交流会を通して、いろいろな学校の友達と仲良くなろう。」
「飾り付けやゲームを楽しんで、感想を発表しよう。」 の二つです。
<自己紹介>
学級担任と一緒に前に出て、自己紹介をしました。


<飾り付けをしよう>


願いごとを書いた短冊をくくりつけました。
<ゲームを楽しもう>

猛獣狩りゲームをしたり、風船を使ったりして交流しました。
盛りだくさんのプログラムで、みんなで楽しみました。