R7日吉中学校日記

日吉の魅力発信!(いろいろ作ってみるぞ編)2

2025年10月14日 15時30分

1014日(火) 2、3時間目

「鬼北町の魅力発信冊子をつくろう! ~日吉編~」

イラストレーターチーム」と「コピーライターチーム」に分かれて作業を進めました。

 

<イラストレーターチーム>

クレヨンで、担当しているテーマに沿ったイラストを描きました。

20251014_103427081 20251014_110558584

20251014_110719080 20251014_111139654

 

<コピーライターチーム>

取材したことを基にして、800字~900字の本文の執筆を行いました。

20251014_103850343 20251014_121856951 

20251014_121902628 20251014_122037906

 

今日も、あっという間の2時間でした。

どちらのチームも、使命感に燃え頑張っていました。

これから講師の方々の手によって、冊子に近づいていきます。

今日の給食

2025年10月14日 12時15分

コッペパン、牛乳、鶏のごまーマレード焼き、ちりめんあえ、サケボールスープ

20251014_115532011

20251014_115542851 20251014_115635749

「ごまーマレード焼き」

「ごま」と「マーマレード」の共同作業。

二つをうまくくっつけた、うまいネーミングです。

上に一かけ見えますね。

皮に味がよくしみ込んでおいしいです。

20251014_115546428

いつ食べても、ちりめんの塩味とごま油がちょうどいい!

20251014_115536522

先週水曜日には「サケのマヨ入りカツ」で登場した「サケ」。

今日は、スープの中で丸くなっています。

スープの中に、サケの味が溶け出しています。

 

20251014_115924839

20251014_115845312

今日は、調理員さんの御厚意で、手作りのデザートが添えられました。

「運動会頑張って!」ということで、作っていただいたそうです。

ありがとうございました。

おいしくいただきました。

日吉の魅力発信!(いろいろ作ってみるぞ編)

2025年10月10日 16時30分

1010日(金) 7:10頃

山の上には、先日「中秋の名月」と言われた「月」がぽっかり。

20251010_071029676

 

1010日(金) 給食

「鬼北町イメージアッププロジェクト」の講師の方々と一緒に給食を食べました。

20251010_123329966 20251010_123620330

 

1010日(金) 5・6時間目

「鬼北町の魅力発信冊子をつくろう! ~日吉編~」

前回の取材を基にして、冊子づくりに向けて動き出しました。

20251010_132038656

5時間目>

「インタビューして感じたことをまとめよう」

20251010_134421564 20251010_134430221

「冊子のレイアウトを考えよう」

20251010_135546819 20251010_144922467 20251010_144949543

20251010_144958876 20251010_145012215 20251010_145040758

<6時間目>

「キャッチコピーを考えてみよう:コピーライター初級編」

20251010_150904442 20251010_150225786

「イラストを描いてみよう:イラストレーター初級編」

20251010_152050929 20251010_152411512 20251010_152439732

20251010_152446332 20251010_152501889 20251010_152857419

 

あっという間の2時間でした。

来週(14日)は、「イラストレーターチーム」と「コピーライターチーム」

に分かれて作業を進めていきます。

今日の給食

2025年10月10日 12時15分

厚揚げ玉子丼(麦ごはん)、牛乳、磯香あえ、ポテト炒め

20251010_114659595

20251010_114705873

「鶏肉」ではなく「厚揚げ」なので、親子丼ではないのです。

厚揚げもいいなあ! 味がしみています。

今日も活躍「干ししいたけ」。

20251010_114926409

絶妙な玉子のとろみ加減。

写真では伝わらないかもしれません。

20251010_114714139

いつもと変わらず「のり」の風味が心地よいです。

キャベツがシャキシャキです。

20251010_114717550

サクサクした食感の「ポテト」と「もやし」と、

ベーコンの塩気がうまくマッチしています。

ベーコンの塩味、大事です!

「ほうれん草」も忘れてはいけません。

彩りの面でも大活躍です。

読んでみませんか

2025年10月9日 15時30分

10月9日(木) 8時前

2年生と3年生が小学校へお出かけです。

IMG_8375

これから、5年生と6年生に「おすすめの本」を紹介するためです。

IMG_8378

一人ずつ紹介していきます。

IMG_8385 IMG_8386 IMG_8388

IMG_8390 IMG_8392

全員終わると、小学生からの質問や感想の発表です。

IMG_8396 IMG_8402 

IMG_8405 IMG_8406                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

 

選んだ本の「おすすめポイント」が、自分の言葉で伝えられましたか?

IMG_8382

小学生は、真剣な表情で中学生の発表に、耳を傾けていました。

今日の給食

2025年10月9日 12時15分

バターパン、牛乳、中華炒め、ワンタンスープ

20251009_114945215

20251009_115008871

「中華炒め」というネーミングにふさわしい姿です。

しっかりした味で満足です。

20251009_114956370

ワンタンはやわらかすぎて、

食べようとすると中身が出てしまうのもありました。

白菜とにんじんの色が鮮やかです。

今週3回目登場の「干ししいたけ」は、鬼北町産です。

明日も登場予定です。

風になる

2025年10月8日 15時30分

10月7日(火) 放課後

「きほくふれあい音楽会」の練習です。

先週、2、3年生が小学生に披露しましたが、

1年生も猛特訓を経て仲間入りです。

 

まずは、個人練習を20分間。

20251007_161710694 20251007_161742024

20251007_161754502 20251007_161815015

20251007_161827752 20251007_161830828

20251007_161951826

 

最後に全員で合奏です。

20251007_162206156 20251007_162348053

 

なかなか聴きごたえのある演奏でした。

音楽会では、小学生も加わって演奏します。

音楽会まで1か月。

当日は、爽やかな「風」が吹きわたるでしょう。

皆さんお楽しみに!

今日の給食

2025年10月8日 12時15分

ごはん、牛乳、鮭のマヨ入りカツ、ごま炒め、芋炊き

20251008_114950711

20251008_115003730 20251008_115439288

見た目はコロッケ。

衣と鮭の間に白く見えているのが「マヨ」でしょうか。

20251008_115008023

あまり目立ちませんが、ごまの風味を感じます。

ひかえめなごまです。

20251008_114957672

秋の風物詩「芋炊き」

味が十分しみている色をしています。

見た目のとおり、よくしみています。

さといもは、とてもやわらかくなっています。

 

今日は、小学校の「陸上記録会」です。

3年生から6年生は不在なので、学校に残っている1年生と2年生は、

中学校の図書館で、中学生と一緒に給食を食べました。

20251008_122723016 20251008_123115320

あと「12日しかない 12日もある」 どっちだ?

2025年10月7日 15時30分

10月7日(火)

1時間目は中学生だけでダンス練習。

 

3年生の男子3名は、教える立場になりました。

今年はどうでしょう?

20251007_083432299 20251007_083803599 20251007_083913351

 

まだまだ練習が必要なようです。

大丈夫か?

 

 

「うんどうかい みんなで たのしもう」

1

今日の給食

2025年10月7日 12時15分

コッペパン、牛乳、さつま芋と豚のオイスターソース、コーンスープ

20251007_114446761

20251007_114502166

さつま芋と豚だけかと思っていましたが、他の野菜も入っていました。

さすが給食!

さつま芋がすべてを一つにまとめ、「ねっとり」としています。

20251007_114453439

いつものように底に沈んでいる主役のコーン。

すくい上げると鮮やかな黄色ですが、重さに耐えられず、すぐ沈んでしまいます。

浮かんでいるのは玉ねぎ。

20251007_114802449

貝の形をしたマカロニも出現あり、「お宝発見!」という感じでした。

 

今日の食材は?

20251007_104349585

完成!

今日からスタート

2025年10月6日 15時30分

10月6日(月)2、3時間目

見上げると青空。

20251006_095944863

 

いよいよ始まりました「日吉大運動会 合同練習」。

<結団式&綱引きパフォーマンス>

IMG_8045 IMG_8046

IMG_8050 IMG_8056

<リレー>

IMG_8090 IMG_8093

IMG_8101 IMG_8102

<ダンス>

20251006_102502514 20251006_102630303

<日吉音頭>

IMG_8122 20251006_104700858

IMG_8129 IMG_8134

 

練習は毎日続きます。

みんなで元気に頑張りましょう!

今日の給食

2025年10月6日 12時15分

こぎつねごはん、牛乳、うさぎハンバーグ、ぽん酢和え、月見汁、十五夜ゼリー

20251006_114825296

20251006_115004271

初お目見えの「こぎつねごはん」。

20251002_142012359

油揚げの入った混ぜごはんです。

他の具材も入っています。

枝豆が目立っています。

油揚げは枝豆ほど目立っていませんが、

食べると、確かに存在感を示していました。

とてもおいしい混ぜご飯でした。

20251006_114948784

形はふっくらした「うさぎ」。

味はハンバーグ。

どこから食べようかと迷いましたが、ほっぺたから食べました。

20251006_114953440

程よい酸味とごまの味。

20251006_114940266 20251006_115337405

団子は2種類。

どちらもやわらかいですが、食感が違います。

具だくさんの汁でした。

20251006_114853572

かわいい絵が描いてあるふたをめくると、

20251006_120539643

ハンバーグと同じ形をした「白いうさぎ」がいました。

20251006_114948784 1

オレンジは、「月」でしょうか。

よく考えられたデザートでした。

 

今日は、「十五夜献立」ということで、

目でも楽しめる給食でした。

ごちそうさまでした。

一貫のパワー!

2025年10月3日 17時50分

10月3日(金) 5時間目

今年も始まりました「小中合同音楽練習」。

最初に、中学生と教職員による「旅路」。

20251003_135347149 20251003_135511145

20251003_135555623 20251003_135832800

今年も、中学校の合唱からスタートしました。

IMG_7965 

続いて、パートごとに分かれて練習です。

IMG_7984 IMG_7989

IMG_7997

 

最後に、中学2年生と3年生が、練習の成果を披露しました。

IMG_8013 IMG_8016 IMG_8017

夏休みから練習してきて、なかなかの演奏でした。

あと1か月、頑張りましょう!

今日の給食

2025年10月3日 12時15分

ごはん、牛乳、高野豆腐の八目煮、寄せ鍋

20251003_114608966

20251003_114630336

栄養教諭によると、八種類の材料で「八目(はちもく)」ということです。

20251002_142006491

チェックしてみました。

「高野豆腐」を筆頭に、

「えび」「うずらたまご」「鶏肉」「にんじん」「枝豆」「玉ねぎ」「しいたけ」

20251003_120149887

全部が入り混じると、とても色鮮やかな八種類の材料でした。

20251003_114621100

以前出たときに、その量に圧倒された「寄せ鍋」。

「今日も」でした。

一つ一つの具材が大きいので、それも圧倒される要因でしょう。

鍋がおいしい季節になってきました。

それぞれの美術

2025年10月2日 15時30分

10月2日(木) 5・6時間目

「市郡新人総体」が終わり、通常の学校生活が戻ってきました。

午後からは、美術が2時間続きます。

20251002_141340287 20251002_141418790

20251002_141428879 20251002_141437464

20251002_141324486

20251002_141447685 20251002_141603391

 

学年ごとに取り組んでいる題材は違いますが、

みんな一生懸命取り組んでいます。