11月12日(水) 小中合同給食
「学校給食魚食普及事業」で、みんなが考えた「真鯛を使った三つのメニュー」の中から、
中学生が出演している動画を小学生が見て、「食べたい一品」を選びました。
それが、いよいよ給食として披露されます。
その選ばれた一品を、料理研究家の中村先生が考えたレシピを基にして、
調理場のスタッフの皆さんの手によって調理されたものが登場しました。

さて、「何が選ばれたのでしょうか?」
発表!

小学生が選んだ一品は、

「鯛の唐揚げ」でした。
ごはん、牛乳、真鯛のカリカリ唐揚げ、ゆずサラダ、真鯛のあらだしみそ汁

この献立は、児童生徒には当日まで非公開(?)のはずでしたが……。

見ためのとおり「カリカリ」。
この「カリカリ」は、講師の中村先生のこだわりです。
身が分厚く、食べ応えのある一品でした。

鯛のおいしさが詰まったみそ汁が出てきました。
いつものみそ汁とは一味違います。
恐るべし「真鯛」の力!

お口直しにゆずサラダ。
さっぱりします。
締めのあいさつ

このポーズは?
みんなの表情が、「おいしさ」を物語っています。

1回目の「学校給食魚食普及事業」を行ってから、2か月以上過ぎました。
この事業を通して、「真鯛」のこと、「だし」のこと、「栄養」のことなど、
料理研究家の中村先生をはじめとする関係の方々から、
いろいろな知識を教えていただきました。
また、県の魚に指定されている「真鯛」も提供していただきました。
時間をかけて調理してくださった調理場の皆さん、とてもおいしかったです。
この事業に関わってくださった全ての皆様、ありがとうございました。
そして、ごちそうさまでした。
11月11日(火)
朝の日吉は、冬の様相を呈してきました。

そんな中、3年生は昨日から実力テストに臨んでいます。
<国語>

<数学>

数学のテストには、これが必要です。

<1年生:英語・理科>

<2年生:国語・数学>

<星組>
地域の店で買い物をして帰ってきました。

「明日何か作るらしい」という情報があります。

さつまいもパン、牛乳、里いもオムレツ、フレンチサラダ、はだか麦スープ


秋の味覚「いも」が続いています。
「里いも」がいっぱい入っているのが見えます。
やはり「里いも」は、「ねっとり」です。
具だくさんのオムレツです。

予想を裏切らない「すっぱさ」で、身震いしそうです。

見た目は「大根スープかな」と思いますが、

やはりいました。
「ねぎ」がいい味を演出しています。

昨日に引き続き、パンでも登場しました。
明日は、小中合同給食。
中学生が考えた「真鯛を使った献立」です。
楽しみですね。
本日、県新人大会ソフトテニス女子個人の部が行われました。
2回戦 今治東戦

4-1で勝利!
3回戦

0-4で惜敗でした。
市郡新人総体から応援ありがとうございました!
11月6日(木) 広見中学校体育館
昨日に引き続き、「第15回 きほくふれあい音楽会」特集です。
<いよいよ出番>
まずは、
~みんなで歌おう~「もみじ」

《第2部》の4番目。
いよいよ日吉小学校・日吉中学校の登場です。
合唱「みんなが英雄」




合奏「風になる」




裏方(アナウンス)でも活躍しました。

長い間練習してきた成果が十分に発揮された、聴きごたえのある演奏でした。
日吉の子どもたちの爽やかな歌声と演奏が、体育館に響き渡りました。
ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、海藻サラダ、マカロニあべかわ

トロっとしたルーが、ごはんによくからみます。
大きめのしめじや玉ねぎが豪快に入っています。

何が入っているのか献立表を見てみました。
「わかめ」はいろいろな料理で登場して常連ですが、
平仮名で「しろきりんさい」、「あかつのまた」と書いてある海藻がありました。
漢字で書くと、「白麒麟菜」と「赤角又」のようです。
実物は……、

こうして改めてよく見ると、
今までの給食で何度も口にしている海藻でした。
名前を気にせず食べていただけでしたが、勉強になりました。

昨年度、初めて食べた時は、なかなかの衝撃を受けましたが、
給食で何回も食べているので、当たり前になってきました。
硬めにゆだられたマカロニに、きな粉がたっぷりです。
今までは、細長いオーソドックスなマカロニでしたが、今回は、「貝殻型」でした。
この形だと、貝殻の穴の中にきな粉が入ってお得な感じがします。
11月6日(木) 広見中学校体育館
待ちに待った「第15回 きほくふれあい音楽会」がやってきました。
今まで、小学生と中学生が力を合わせて練習してきました。
<リハーサル>

<本番>
合唱「みんなが英雄」

合奏「風になる」
今日は、リハーサルと本番の様子を、速報でお届けしました。
「さわやかな風」が体育館に吹いているようでした。
明日も、音楽会特集をお届けする予定です。
11月3日(日) 日吉 秋の大収穫祭
「赤い羽根共同募金」活動に協力しました。
10時から12時まで、2交代制でシフトを組んでの活動です。


夢産地内の2か所(時には歩き回って)で、募金活動に大活躍しました。
11月4日(火) 1年生:技術・家庭科
サツマイモがいっぱい。
1年生5人が、仲良く並んで仕分け作業をしています。


収穫量は、昨年度より大幅に増えているようです。
明日は、「きほくふれあい音楽会」。
日吉小・中が一つになった、すばらしい演奏を楽しみにしています。

ごはん、牛乳、鶏のから揚げ、からし和え、里芋のみそ汁


誰からも愛される「から揚げ」。
ガリガリと噛み応えのあるから揚げです。

キャベツときゅうりが茶色く染まっています。
わずかに辛さを感じます。
ちょうどいい辛さです。

今日のメインは「里芋」。
しかし、具材のどれも、「自分が主役」とアピールするがごとく、
存在感を放っています。
ごはんは、今日から「新米」の登場です。
ありがたくいただきます。
11月4日(火) 「駐日エクアドル共和国大使館 特命全権大使 講演会」
鬼北町に「駐日エクアドル共和国大使館 特命全権大使」様が来町し、
広見中学校で講演会を行いました。
<講演会前>
緊張しているようです。

<入場>

<歓迎の挨拶>
スペイン語を織り交ぜた、すばらしい挨拶でした。

にこやかな表情で挨拶を楽しまれています。
<講演:大使によるエクアドルの紹介等>


<講演:ガラパゴス諸島の紹介とダンス>

皆さんご一緒に!


<お礼の挨拶(広見中学校生徒)>

<記念撮影>

<見送りの時間>
最後に、にこやかに握手をしてお別れしました。

昨日は、「夢産地」で行われた「秋の大収穫祭」に参加して、一足先に交流を深められました。
大変気さくな方で、生徒ともフレンドリーに接しておられました。
貴重な時間をありがとうございました。
10月31日(金) 3時間目 保健体育
ソフトボールから運動会の練習を経て、今は剣道をしています。
まずは、いつものように準備体操。

黙想から礼が終わると、

防具をつけます。

整ったら素振り。
二人組で
「め~ん」


「どう~」

「こて~」

終わりました。

黙想から礼

剣の道は厳しい……。
ガーリックコーンライス、牛乳、栗コロッケ、レモンサラダ、かぼちゃポタージュ


にんにくが効いています。
甘いコーンがプチプチっとした食感で、かむ楽しさを倍増させます。


「栗が入ったコロッケ」は、初めて食べます。
中は、じゃがいものコロッケより黄色がかっていて、甘めです。
形も「栗」なんですね。

今日の「赤」は、「パプリカ」です。
レモン果汁により、少し酸味があります。

「ハロウィン」といえば、「かぼちゃ」。

ちゃんと形のあるかぼちゃも入っています。
やはり甘いですね。
表面には、いつも沈んでいる貝殻型のマカロニが、

ひっくり返って浮かんでいます。
今日は10月31日。
「ハロウィン給食」です。
10月30日(木)
朝から合唱練習です。
1週間後には「きほくふれあい音楽会」が待っています。
この時間は、中学生だけの練習です。

2時間目。
1年生(国語)は、新しい教材に入ったのでしょうか、音読をしていました。

10月28日(火) 6時間目
「南予教育事務所 地域教育推進課 要請訪問」
南予教育事務所から指導主事の先生をお招きして、道徳科の授業(1年生)を行いました。
<授業>
教材名:「どうして?」




「公平」と「不公平」について、みんなで考えました。
<全体会>

日吉小学校の先生方の参加もあり、1年生の成長した姿を見ていただきました。
授業、全体会ともに、たいへん有意義な時間となりました。