2月4日(火)から降り続いている雪。
途中、雪がやんだり晴れ間が少し見えたり、ということはありますが、まだ降り続いています。
4日(火)
![1738647726505](/file/14075)
道路に立っている見覚えのある人形がこのような姿に……。
![1738666172729](/file/14076)
帰る頃は、夢産地の駐車場にとめていた車が大変なことになっていました。
![1738653603629](/file/14078)
昨日(5日) 積雪:45㎝ほど
![20250205_070821685](/file/14080)
晴れ間が見えた時間もありました。
![20250205_080718858](/file/14081)
必需品の数々
![20250205_162634096](/file/14082)
今朝(6日) 積雪:オムニコートの真ん中あたりで50㎝ほど。
![20250206_065028762](/file/14084)
オムニコートのネットの支柱
![20250206_070419930](/file/14085)
つらら。
![20250206_070050236](/file/14086)
ここに何があったのでしょう?
![20250206_095218371](/file/14089)
![20250206_081343332](/file/14090)
この雪だと長靴も役に立ちません。
2月3日(月)3・4校時
雨天により延期になっていた「野鳥教室」を行いました。
玄関前で、一人一人に双眼鏡が配られて、いよいよ開始です。
最初に発見されたのが、あの「クマタカ」でした。
「一人一研究」にも、何回か取り上げられた「クマタカ」。
今日は、いとも簡単に見ることができました。
ふだんから飛んでいる姿に気付いていないだけかもしれません。
![IMG_1704](/file/14058)
その後、バスに乗って移動。
橋の上でバードウォッチング。
![IMG_1746](/file/14060)
![IMG_1748](/file/14062)
徒歩で辺りを見回しながら移動します。
![IMG_1757](/file/14064)
![IMG_1806](/file/14066)
「みんな同じ方向を向いて双眼鏡で見ている」写真が、たくさんあります。
双眼鏡を通して見る「鳥」の姿。
かっこよくもあり、とてもきれいな姿をしています。
「モズ」を、フィールドスコープのレンズ越しにとらえた貴重な写真です。
どこにいるか分かりますか?
![1738569343048](/file/14071)
実はここに……
![2](/file/14068)
約1時間半。
時間が過ぎるのを忘れて楽しみ、10種類を超える野鳥を観察することができました。
11時19分には、「ビニールブクロウ」という新種の発見もあり、大変盛り上がりました。
日吉は、自然があふれたすばらしい地域だということを再認識しました。
講師の先生、ありがとうございました。
![IMG_1831](/file/14069)
コッペパン、牛乳、マカロニのミートソース、コンソメスープ
![20250204_114846488](/file/14072)
![20250204_114855518](/file/14073)
マカロニがたっぷり。
やわらか過ぎず適度に歯ごたえがあり、絶妙のゆで加減です。
細かいひき肉がマカロニにまとわりついています。
玉ねぎはシャキシャキです。
![20250204_114851732](/file/14074)
四角いにんじんとじゃがいもがたっぷり。
底に甘いコーンが沈んでいます。
こんな寒い雪の日は、あったかいスープで温まりましょう。
おはようございます。
天気予報どおり、雪の朝となりました。
皆さん、周囲の状況にも気を付けながら、安全に登校してください。
![20250204_070031600](/file/14057)
![1738629088326](/file/14070)
2年生は、2月14日(金)に、「誓いの会」があります。
少年の日を迎え、大人への一歩を踏み出す2年生が、思いを新たにする会です。
その会に向けて、学活で「少年の日」を迎える心構え等を確認しました。
![20250203_083820173](/file/14044)
![20250203_083940254](/file/14046)
![20250203_083921382](/file/14048)
毎年、決意の「四字熟語」を選んで、気持ちを込めて条幅に書いていきます。
四字熟語を選んでいます。 「何にしようかな。」
![20250203_084506025](/file/14049)
1年生の国語
「少年の日の思い出」
場面の内容を確認します。
![20250203_084833439](/file/14051)
3年生の国語
「誰かの代わりに」
音読して、読みの確認です。
![20250203_141506525](/file/14052)
先週から給食コーナーには
![20250131_132058373](/file/14053)
30秒で勝負!
![20250131_131814206](/file/14054)
これがなかなか難しい。
ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、切り干し大根の煮物、厚揚げのみそ汁、節分豆
![20250203_121809335](/file/14038)
![20250203_121831839](/file/14039)
骨までやわらかくなった「いわし」。
「味が染みています。」という姿で横たわっています。
そのとおり、とてもおいしいです。
![20250203_121828177](/file/14040)
これも味が染みています。
煮物が続きます。
![20250203_121823461](/file/14041)
写真では見えていませんが、小さめの四角い厚揚げが底にいます。
先週の金曜日にも登場しました。
玉ねぎの程よい歯ごたえがちょうどいいです。
![20250203_121918118](/file/14043)
定番の「節分豆」。
今朝は、家の前に豆が転がっている光景が見られました。
節分には、邪気払いや無病息災を願って「いわし」を食べる風習があります。
豆も出て、「The 節分」でした。
1月最後の日。
今日は、「特色入学者選抜」の日。
「夢産地バス停」に、受検する人、見送る人が集合しています。
![20250131_072334248](/file/14023)
行ってらっしゃい!
朝の風景 職員室編 左手には「新聞」
![20250131_075126303](/file/14024)
2時間目の保健体育
「長座体前屈」をしていました。
柔軟性が問われます。
![20250131_100942246](/file/14026)
![20250131_101442254](/file/14028)
![20250131_102022977](/file/14030)
最近このホームページによく登場している2年生。
12月に菊間町で作成した「鬼瓦」が届きました。
昨日の終わりの会で、完成品とご対面です。
![20250130_154939995](/file/14033)
焼きあがった鬼瓦は、個性的でとてもいい味が出ています。
![1738291528258](/file/14034)
![1738291528196](/file/14035)
明日から2月です。
![20250131_123209439 (2)](/file/14036)
厚揚げキムチ丼、牛乳、シュウマイ、春雨サラダ
![20250131_114938483](/file/14016)
![20250131_114945944](/file/14018)
ふだんより一回り大きい「ごはん茶碗」に盛られた「ごはん」にかけて
迫力ある丼の完成です。
![20250131_115116142](/file/14019)
中華丼の「厚揚げ」verみたいです。
「キムチ」は重要な位置を占めています。
![20250131_114955840](/file/14020)
肉がびっしり詰まったシュウマイです。
噛みしめるたびに、口の中に肉々しいおいしさが広がります。
![1](/file/14021)
勘違いしてはいけません。このサイズが普通なのです。
しかし、みんな「ビックシュウマイ」を望んでいるかも……。
物足りない人がいるのではないでしょうか。
![20250131_114959787](/file/14022)
ちょっと太めの春雨です。
きゅうりと小松菜の緑色が鮮やかです。
1月29日(水)午後
2年生は、「はまぐり雛」を作成しました。
地域の方が教えてくださいます。 よろしくおねがいします。
![20250129_132014693](/file/14008)
はまぐりの貝殻に、髪の毛や着物を貼り付けていきます。
「右と左、どちらが上になるように貼り合わせていくか」など、
考えることがたくさんありました。
![20250129_133301109](/file/14010)
![20250129_141306683](/file/14012)
![20250129_150627510](/file/14014)
細かい作業がたくさんありましたが、一つずつ丁寧に作業をして、
「はまぐり雛」に少しずつ近づいていきました。
![20250129_145451854](/file/14015)
はまぐり雛を飾り付ける台紙も自分で選びます。
来週、最後の仕上げを行います。
コッペパン、牛乳、カラフルオムレツ、フレンチサラダ、里芋のクリーム煮
![20250130_122806016](/file/14004)
![20250130_122819147](/file/14005)
「カラフル」ということですが、見た目には、そんなに派手さは感じません。
カボチャなどの素材の味がよく分かるオムレツです。
味が「カラフル」ということでしょうか。
![20250130_122821984](/file/14006)
ちょっと酸味の効いた味です。
大きめのキャベツがインパクト大です。
![20250130_122815716](/file/14007)
大きい里芋が入っています。他の食材も大きめです。
シチューではなく、「クリーム煮」なのです。
煮物なのでしょうか。 違いが分かりません。
「パン」によく合います。
今朝もうっすらと雪が…。 昨日よりちょっと積もっていました。
![20250129_072324366](/file/13989)
8:30頃、空は晴れています。
![20250129_082517472](/file/13990)
<1時間目>
1年生:社会
飛鳥時代を学習しています。
![20250129_084818298](/file/13993)
中大兄皇子や中臣鎌足という懐かしい名前が登場。
2年生:国語
動詞の活用について学習しています。
![20250129_091046342](/file/13995)
動詞を50個見つけて分類します。
日常生活には、動詞があふれています。
3年生:英語
自分の願望を伝えよう
![20250129_084913656](/file/13997)
ジョン先生と、英語で楽しくコミュニケーション!
ごはん、牛乳、鶏の梅みそ焼き、ちりめん和え、のっぺい汁、ぽんかん→温州ミカン
![20250129_114823406](/file/13999)
![20250129_114922318](/file/14000)
「梅みそ焼き」という響きが食欲をそそります。
梅みそが上にかかっているのかと思っていましたが、そうではありません。
「みそ」も「梅」も控えめで、意識しないと忘れてしまいそうですが、
どちらも強すぎずバランスが取れていて、これでいいのかもしれません。
![20250129_114926423](/file/14001)
シャキシャキの野菜にしっとりとした「ちりめん」。
「ごま油」が全体をまとめて、いい仕事をしています。
![20250129_114830259](/file/14002)
「いちょう切り」の野菜に、四角い「厚揚げ」、細長い「こんにゃく」。
いつもの汁とは一味違った味ですが、とてもおいしいです。
![20250129_114930474](/file/14003)
「柑橘王国 愛媛」
「温州ミカン」に変更になりましたが、とても甘いです。
オレンジが入るだけで、全体が華やかになります。
「THE 和食」という献立でした。
どれも個性的な味でとてもおいしい給食でした。
見た目もカラフルで、おいしさを引き立てています。
今朝は、うっすらと雪が……。
![20250128_072613609](/file/13969)
<1時間目:社会・国語・英語>
![20250128_090123210](/file/13972)
<2時間目:保健体育>
体育館でサッカー。
まずは、ビブスを使って「ビンゴゲーム」
これがなかなかおもしろい。
![20250128_095309499](/file/13975)
パス練習
![20250128_095817065](/file/13976)
5分ハーフのゲーム開始。
「キックオフ!」
![20250128_100657593](/file/13977)
![20250128_100849643](/file/13979)
外は
![20250128_101608113](/file/13980)
体育館では、白熱した熱いゲームが繰り広げられました。
コッペパン、牛乳、しょうが炒め、冬野菜のミネストローネ、黒豆きなこクリーム
![20250128_114848561](/file/13981)
![20250128_114923458](/file/13982)
野菜たっぷりの炒め物。
さすが給食! 食べ応え抜群です。
![20250128_114942967](/file/13983)
今日の主役は「冬野菜」。
「夏野菜の○○」という給食のメニューはよく聞きます。
「冬野菜の○○」は聞き慣れません。
四角い「大根」と長方形の「白菜の芯」、「大豆」が目立ちます。
「『もち』が入っていると合うのではないかな」と思わせる味です。
![20250128_121130780](/file/13984)
「いちごジャム」と並ぶ、給食のパンのお供。
![20250128_123020742](/file/13986)
1年生教室の食缶たち。
これだけきれいに何も残さずつぎ分けると、気持ちいいですね。