「昔話(神楽)と伝統とロマン」あふれる時間
2025年11月26日 15時30分11月23日(日) 「第43回 一人一研究発表会」
「一人一研究発表会」を行いました。
本日お届けするのは、発表後のブース展示の様子と表彰です。
「日吉昔話 ~神社とお寺編~」
「今も続く伝統行事」
「日吉ロマン」
<表彰:最優秀「日吉昔話 ~神社とお寺編~」>
<生徒会長挨拶>
次回は、各班の発表の様子をお届けします。
11月23日(日) 「第43回 一人一研究発表会」
「一人一研究発表会」を行いました。
本日お届けするのは、発表後のブース展示の様子と表彰です。
「日吉昔話 ~神社とお寺編~」
「今も続く伝統行事」
「日吉ロマン」
<表彰:最優秀「日吉昔話 ~神社とお寺編~」>
<生徒会長挨拶>
次回は、各班の発表の様子をお届けします。
ごはん、牛乳、お好み揚げ、おかかマヨ和え、もずくスープ
出ました! みんな大好き「お好み揚げ」。
口の中を切ってしまいそうですが、本当においしいです。
でも、このゴツゴツした食感がいいのです。
かかっているソースが、このおいしさを引き立てています。
「お好み〇〇」には、「ソース」が欠かせません。
このおいしさの裏には、手間ひまをかけた調理場の方々の努力があることを忘れてはいけません。
感謝して食べましょう。
「おかか」という響きだけでおいしそうです。
「ブロッコリー」と「いんげん」と「コーン」が、
おかかとマヨネーズと一緒になりました。
コーンはやはり甘いです。
ふだんはすっぱくして食べることが多いのではないでしょうか。
スープの中にも、もずくから溶け出た「体にいいもの」があるのでしょう。
スープの色も、「溶けているんだろうなあ」という色になっています。
もずくの「ぬめっ」とした食感が何とも言えません。
11月21 日(金)8:00
図書館で「けテぶれ交流会」を行いました。
これは、昨年度の2学期から取り組んでいる「けテぶれ」学習の取組を披露して、
更によいものにしていくためのものです。
<私の「けテぶれノート」はこんなのです>
<今後のために:よかったところや改善点は>
ピンク色と黄色のふせんに、よかったところや改善点などを書き込みます。
<感想発表>
今回の交流会では、家族で問題を出し合って取り組んでいることも紹介されました。
23日から「家庭学習充実Week」が始まります。
今日の交流会で学んだことを生かして、学力の定着・向上に努めましょう!
ごはん、牛乳、さばのゆずみそ焼き、ほうれん草としめじのごま和え、けんちん汁
鬼北町名産の「ゆず」果汁が入ったみそ焼きです。
ほんのりと「ゆず」の風味を感じます。
長さ2㎝ほどの骨が2本出てきました。
本当に「これぞ ごま和え!」と言うにふさわしい「ごま」の量です。
「かつおぶし」と一体となって、とてもおいしく仕上がりました。
「ごぼう」と「ねぎ」と「こんにゃく」が同じくらいの大きさに切られていて、
統一感があります。
今週最後の給食は、「和食」でした。
11月20 日(木)4時間目 研究授業 3年生 国語科
3年生の国語科で、研究授業を行いました。
教材は、「故郷」。魯迅が書いた小説です。
ずーーーっと昔から、教科書に掲載されている作品です。
今まで一人一人が「課題」について考え、まとめたことを発表しました。
<課題:時代背景と作者について>
<研究の題名:「魯迅について」>
<課題:人物関係図・人物の外見の描写、精神面、時代の変化>
<研究の題名:「今と昔の人柄」>
<課題:情景描写、色彩表現に着目して読む>
<研究の題名:情景描写、色彩表現で分かる「私」の感情>
発表が終わると、評価表に記入します。
時間を掛けて作成した研究発表を基にして、授業が進んでいきました。
果たして、「私」の「美しい故郷」のイメージは、どのように変わったのでしょうか。
11月18 日(火)午後
「子どもたちのための人権集会」
広見中学校の体育館で、シンガーソング絵本ライターの「つっちょ」さんの
「お話とミニライブ ~いじめについて考えよう~」が行われました。
<質問・感想発表コーナー>
3人が発表しました。
<謝辞と花束贈呈>
2017年から始めた「いじめ防止コンサート」は、現在まで170回。
今回のコンサートが、171回目ということです。(愛媛県では、3か所目)
ご自身が経験された話と、メッセージ性の高い楽曲に魅了されました。
「心の健康診断」できたかな?
ごはん、牛乳、鶏のコーンフレーク焼き、豆サラダ、白菜のみそ汁
この角度から見ると、コーンフレークの立体感が分かります。
食べてみると、確かにコーンフレークらしい甘みを感じます。
隣のサラダに侵食されて、やわらかくなってしまったものもありました。
大豆がメインのサラダです。
ゆず果汁でさっぱり。
色が鮮やかです。
この手のメニューは、「はし」の練習になります。
本当に具だくさん。
地域の方からいただいた、旬のサツマイモ(けっこう大きめ)が入っています。
そういえば、昨日の「すいとん」にも、キムチに変身した白菜が入っていました。
11月17 日(月) 3時間目「保健体育」
「プレ発表会」を終えて、鬼北町農林業者トレーニングセンターに場所を移し、
広見中学校との合同体育を行いました。
<準備運動、練習>
<試合>
<全員で>
大人数での合同体育でした。
和気あいあい、楽しんだようです。
コッペパン、牛乳、かみかみごぼうバーグ、アーモンドサラダ、かぼちゃとろけるキムチすいとん
しっかり「かみかみ」して食べましょう!
ごぼうが見えています。
「アーモンド」も「かみかみ」でした。(写真では分かりにくいですが)
いいアクセントです。
「かぼちゃとろけるキムチすいとん」
ネーミングが絶妙です。 語呂がいいですね。
かぼちゃ色に染まっていますが、スープの味にかぼちゃはあまり感じません。
やはり「キムチ」が強力です。「かぼちゃ」は「キムチ」の力に負けてしまったか……。
丸い「すいとん」が、もちもちしています。
どのような姿で登場するか、ちょっと想像は難しかったですが、
予想を覆すおいしいスープでした。
11月17 日(月) 一人一研究プレ発表会
発表会を1週間後に控え、広見中学校の1年生と日吉小学校の5、6年生を迎えて
「プレ発表会」を行いました。
<今も続く伝統行事>
<日吉ロマン>
<日吉昔話 ~神社とお寺編~>
どの班も、中身の濃い発表でした。
研究の充実ぶりがうかがえます。
23日(日)の「一人一研究発表会」が、とても楽しみです。
ぜひ、ご覧ください。
ごはん、牛乳、豚と玉子の炒め物、ビーフンスープ
わかめの味が溶け込んでいるスープです。
主役であるはずの白いビーフンは、わかめに負けているかも……。
茶色く染まって濃そうな味を、玉子がうまくまとめています。
ポイントは玉子です。
これは、ごはんに合います。
こちらには、透明の「春雨」が入っています。
11月13 日(木)
外部から講師の方にお越しいただき、林業教室を開催しました。
今日は第2弾。 本立て(引き出し付き)作製の様子です。
最初に説明を聞きます。
材料の木は、このように「組み立てるだけ」の状態でした。
組み立てましょう!
できあがり~!
職員室にも設置されました。
厚揚げ丼、牛乳、かきたまスープ、フルーツヨーグルト
これは何味と言ったらいいのでしょうか。
もっと和風な味の丼を想像していましたが……。
おいしいのですが、すっぱいような、何とも表現しにくい味です。
疑問たっぷりの料理でした。
いつものように、ふわふわたまごの存在感が抜群です。
すっぱいもの、甘いものが、ヨーグルトでまとめられています。
真ん中に見える黒い丸は、「ブルーベリー」です。
実は、もう一粒隠れています。
11月13 日(木) 午後
外部から講師の方にお越しいただき、林業教室を開催しました。
まずは、座学で林業のことについて、いろいろな角度から教えていただきました。
<まとめ>
・皆さんの生活は森林に支えられている。
・川は森から始まる!森の環境が大切!
・林業は持続可能な社会をつくるには必要不可欠!!!
・森に行ってみてください!森は面白い!
・一緒に森で活動しましょう!
種を食べてびっくりコーナーもあり、大変勉強になる時間でした。
この後、技術室に移動して本立てを作りました。
コッペパン、牛乳、オイスターソース炒め、チリコンカン
野菜たっぷり、肉たっぷり。
シャキシャキとした歯ごたえ(特にキャベツ)があり、気持ちいいです。
こちらも野菜たっぷりで体によさそうです。
この中には、四角くカットされた、
地域の方から提供されたさつまいもが入っています。
メイン食材のようにいっぱいです。