青空の下で
2025年9月2日 15時30分9月2日(火) 5時間目 保健体育科
元気にソフトボールです。
まずはキャッチボール
そして、ノックが始まります。
そういえば、3年生は、今日から実力テストが始まったのでした。
夏休みから過ごし慣れている理科室です。
9月2日(火) 5時間目 保健体育科
元気にソフトボールです。
まずはキャッチボール
そして、ノックが始まります。
そういえば、3年生は、今日から実力テストが始まったのでした。
夏休みから過ごし慣れている理科室です。
黒パン、牛乳、クリームパスタ、すりごまたくあんサラダ
ねっとりとしています。
この「赤パプリカ」は、地域の方からいただいたものです。
「赤」が入ると、一気に華やかになります。
その名のとおり、「たくあん」が頑張っています。
もちろん「すりごま」の役割も大きいです。
「赤パプリカ」と「なす」をいただきました。
この写真の「なす」は、天狗の鼻のように飛び出ている部分が見えます。
見事です。
このようになるのは、
「なすが成長する過程で、何らかのストレス(高温や乾燥など)がかかるから」
ということです。
なすは、明日登場するようです。
いつもありがとうございます。
9月1日(月)
「赤」「緑」「青」が鮮やかです。
夏休みが終わってしまいました。
今日から2学期です。
生徒玄関では、「2学期も頑張るぞー!」
大掃除の後、終業式と同様、図書館で始業式を行いました。
<校歌>
<意見発表>
<式辞>
<最初の学活>
4か月という長い2学期が始まりました。
きっと、12月25日の終業式の日には、「早かったなあ」と振り返ることでしょう。
充実した2学期になるよう、みんなで頑張っていきましょう!
ごはん、牛乳、ひじきツナの佃煮、切り干し大根ナムル、豚汁
今日は「防災の日献立」です。
1923年の9月1日に、「関東大震災」が発生したことに由来して、
1960年から、この日が「防災の日」に定められることになりました。
断水で食器や手が洗えないという想定です。
このひじきをご飯の中に入れて、おにぎりを作ります。
ごはんには、ビニール袋がセットしてあります。
結構大きいおにぎりが完成しました。
ひじきとツナで、満足する味でした。(特にツナが効いています)
1学期最後の給食にも「切り干し大根」が登場していました。
切り干し大根もきゅうりも、歯ごたえがあります。
疲労回復に効果が期待できる「ビタミンB1」が豊富に入った豚肉。
「豚汁」を食べて、更に元気になりましょう!
野菜たちは、下の方に沈んでいます。
調理場の皆さん、2学期もよろしくお願いします。
8月19日(火) 土手の木すっきり作戦
すっきりしました。
8月24日(日) 小中合同PTA奉仕作業
<空き缶・空き瓶回収>
<草引き、草刈り>
小学生・中学生・保護者・教職員が、一致団結して頑張りました。
8月25日(月曜日)に開催される「愛媛県中学生夏季新人ソフトテニス大会」に、
男子1ペア、女子2ペアが出場します。
8月22日(金)
今日は、3年生を相手に試合をしています。
テニスコートでは、ソフトテニス部の元気な声が響いています。
理科室では、3年生が勉強中。
夏休みの前半によく見られた光景が復活しました。
1、2年生も、休憩時間は体を冷やしにやってきます。
そして、わずかな時間を利用して学習しています。
夏休みは、残り2週間を切りました。
焦っている人はいませんか?
8月14日(木)
「第41回武左衛門ふる里まつり」が、「日吉夢産地」で行われました。
毎年、日吉小学校が演奏する「武左衛門太鼓」が出演しています。
中学生は、裏方で大活躍です。
<太鼓搬出>
<セッティング>
<一仕事終えて>
小学生の立派な演奏後、搬出作業も手伝いました。
中学生の皆さん、今年もありがとう。
8月11日(月)
8月2日(土)に出発した「鬼北町・松野町合同海外語学研修事業」の修了式が、
松野町役場で行われました。
引率者から「無事修了」の挨拶
一人ずつ、学習したこと等を語りました。
松野町長さんの挨拶。
久しぶりの家族との再会
取材です。
最後に全員で記念写真!
この研修で学習したことを、日吉中学校に還元してください。
8月2日(土)
「鬼北町・松野町合同海外語学研修事業」の出発式が、
松野町役場で行われました。
松野町・鬼北町の両町長さんの挨拶の後、一人ずつ話をしました。
出発前に、全員で記念写真!
(日吉中学校:1名、広見中学校:5名、松野中学校:3名、引率2名)
出発式が終わり、荷物の最終チェック。
パスポートも持っていました。
松野町を出発
日本時間 8月3日(日)午前
シドニーに到着です。
日本時間 8月4日(月)午後
学校の1日目が終わりました。
黄色い帽子が目立ちます。
日本では半袖でしたが、長袖ですね。
ソフトテニス部は、「南予地区中学生夏季新人ソフトテニス大会」に出場しています。
学校には、3年生が1名来て勉強しています。
8月4日(月)
生徒玄関に、防犯カメラが設置されました。
職員室のパソコンで、その映像が見られます。
また、今年度から、出入口や1階の窓等は施錠することにしています。
「御用の方はインターホンを押してください」 姿が映ります。
職員室で映像を確認したあと解錠しますので、よろしくお願いします。
8月になりました。
夏休みは、今日を入れて31日。
8月1日(金)
3年生は学習会。
ソフトテニス部員も、練習後理科室で勉強に励んでいます。
その合間に、音楽会に向けて楽器の練習です。
<ウクレレ>
徐々にうまくなっていますね。
<ドラム&ベース>
リズム隊は、苦戦しています。
夏休み中の上達が楽しみです。
7月24日(金) 午後
「全校PTA活動(レクリエーション)」 第2弾
メインと言っていいのでしょうか。
<BBQ>
びっくりするような食材が満載でした。
保護者の皆さん、ありがとうございました。
7月24日(金) 午後
「全校PTA活動(レクリエーション)」を行いました。
<川遊び>
<スポーツ>
<花火>
<記念撮影>
バーベキューの様子は、後日お届けします。
7月28日(月) 8時前
テニスコートでは、ボールを打つ音が聞こえてきます。
全員で球拾い。
端の方で、3年生がウォーミングアップ。
そういえば、今日は「学習会」がないのです。
終業式から10日目。
明日は、廊下のワックスがけがあるので、
ソフトテニス部が、久しぶりに掃除をしました。
もちろん3年生も。