日吉の夜を……
2024年11月28日 15時30分先週から「ペットボトルイルミネーションタワー」作りが始まっています。
<11月18日(月)>
<11月22日(金)>
<11月28日(木)>
明日も作ります。
完成品をお楽しみに!
日吉の夜を彩ります。
先週から「ペットボトルイルミネーションタワー」作りが始まっています。
<11月18日(月)>
<11月22日(金)>
<11月28日(木)>
明日も作ります。
完成品をお楽しみに!
日吉の夜を彩ります。
今日は、全校給食。
場所は図書室です。
<みんなで準備>
<整いました 食べましょう>
<クイズが始まりました>
<ごちそうさまでした>
<みんなで片付け>
生徒会の取組「全校給食」。
日吉中ならではの時間が過ぎていきます。
ごはん、牛乳、豚キムチ、トックスープ
あまり辛くなく、ちょうどいい味でした。
豚肉とキムチのバランスも絶妙です。
うっすらと白い「トック」の姿が見えていますが、
この下には、なんと17枚もの薄い「トック」が沈んでいたのでした。
「ひっついているのもの」あり、「単独でいるもの」あり。
バラエティに富んでいます。
先日「一人一研究発表会」を行い、研究成果を発表しました。
今日は、「研究収録」を作るためのまとめの時間です。
<書き方の説明>
「Pressed Flowers Arrangement」
「日吉防災研究所」
「おいのこ Research」
1年後の「一人一研究発表会」では、新たな1冊も展示されます。
コッペパン、牛乳、中華炒め、ニラ玉スープ、黒豆きなクリーム
たっぷりの「ニラ」の緑が鮮やかです。
スープにも「ニラ」の風味が溶け出しています。
「肉団子」たっぷり中華炒め。
「にんじん」たっぷり中華炒め。
「白菜」や「玉ねぎ」、「干ししいたけ」もたっぷりでした。
パンを二つに割って、「肉団子」を並べてはさんで食べてもよかったのですが……
今日は、
パンのお供「黒豆きなこクリーム」がついています。
ついに「一人一研究発表会」当日を迎えました。
自分たちの研究の成果を、各班独自のアイデアで発表しました。
<受付>
<発表>
「Pressed Flowers Arrangement」
「日吉防災研究所」
「おいのこ Research」
<ブース展示>
発表の後、班ごとに分かれて自分たちの研究を披露しました。
<一研の軌跡>
<感想記入、発表>
<表彰>
最優秀賞「おいのこ Research」
保護者の皆様、地域の皆様、
お寒い中、足をお運びいただきありがとうございます。
42回目を迎えた「一人一研究」。
この行事の「ねらい」の中に、「ふるさと日吉への関心と意欲を高める」ことがあります。これまでの生徒たちの取組を見てみると、十分に達成できたのではないかと感じます。
長い歴史がある「一人一研究」には、地域の方々のご支援・ご協力が不可欠です。
今後ともよろしくお願いします。
11月24日(日)に実施する「一人一研究発表会」
今回で42回目を迎える、日吉中学校にとっては「一大イベント」です。
本日6時間目に、最終リハーサルを行いました。
<会場の様子> カーテンを閉めているので暗いです。
順調な仕上がり(?)です。
皆さん、24日(日)をお楽しみに!
天気予報によると、当日は寒くなりそうです。
暖かくしてご来場ください。
ごはん、牛乳、八宝菜、肉団子のスープ
八つのお宝が入っている「八宝菜」。
おめでたい見事なネーミングです。
豚肉がたくさん入ってます。
うずらの卵が3個入っています。 みんなは何個入っていましたか?
「いか」もいますね。
とろみがすごいです。すべて持ち上げられそうです。
そのおかげか、味がしっかりからんでいます。
「肉団子」アピール度抜群!
いつものように具だくさん。
その中でも「にんじん」は、いつも目立っていますね。
11月20日(水)
南予教育事務所から指導主事の先生をお迎えして、小・中合同研修会を行いました。
6時間目に、3年生理科の授業を公開して研修を深めました。
単元「仕事とエネルギー」
学習課題「運動エネルギーの大きさと速さはどのような関係があるか」
復習と実験方法の確認です。
<実験>
速さに着目して、球をおもりに衝突させる実験です。
結果を打ち込みます。
<考察>
実験結果を分析してワークシートにまとめます。
<小・中合同研修会>
授業が終わり、3班に分かれて話し合い研修を深めました。
指導助言です。
日吉小・中教職員の熱量が感じられる時間でした。
これからも、日吉の児童生徒のために頑張っていきます。
バターパン、牛乳、豆腐ハンバーグ きのこあんかけソース、さつまいもシチュー
ヘルシーな豆腐ハンバーグ。
卵焼きかと思いました。
上にかかっているソースは、きのこがいっぱい。
今ひそかなブームの「さつまいも」。
シチューで登場しました。
主役の座は誰にもゆずらない。堂々としています。
今日は「バターパン」。
コッペパンとは一味違います。
11月19日(火)
1年生と2年生が、「ゆずボランティア」を行いました。
バスで移動して、まずは挨拶。
「よろしくお願いします」
収穫の仕方を教えていただき、いよいよ作業開始。
中学生は慣れたものです。
手際よく作業をしていました。
はさみを入れたときにほのかに香る「ゆずの香り」を楽しみながら、
貴重な体験ができました。
「ありがとうございました」
ポークカレー、牛乳、ピーナッツ煮干し、こんにゃくサラダ
みんな大好き「カレー」
今日は「ポークカレー」。主役は豚肉です。
ひきわり納豆より小さなピーナッツ。
なかなかいい味ですが、食べるのになかなか時間がかかります。
今日はスプーンがついていてよかったです。
さすがに、今日のピーナッツの数を数えた人はいないでしょう。
まず目に飛び込んできたのが、にんじんの鮮やかな「赤」。
きゅうりの「緑」もあります。
こんにゃくには味はありませんが、全体的にうす味に仕上がっています。
昨日の給食に、「お好み揚げ」が出ました。
栄養教諭から「お好み揚げができるまで」という動画が届いたので、
今朝、みんなで視聴しました。
「お好み揚げ」に限らず、
給食は、いろいろな過程があって作られていることを再認識しました。
調理場の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。
「お好み揚げ」は、大人気のメニューです。
次の登場を待っています。