本日 朝の時間を利用して「タイピングコンテスト」を行いました。
目的は以下のとおりです。
「これからの社会に必要となる情報活用能力の基礎としてのタイピングの速さと正確さを競い合うことでタイピング技能の向上を図る。」
「えひめICT学習支援システム Ehime ICT Learning System」を活用した
CBT(Computer Based Testing)方式で行います。
画面に示された言葉を、「ローマ字」で入力していきます。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

コンテスト本番では実力を発揮し、練習より数を増やした生徒が多かったようです。
明日は「きほくふれあい音楽会」です。


小学生と一緒に合唱します。
ぜひ御観覧ください。
コッペパン、牛乳、スパゲティナポリタン、すりごまたくあんサラダ、チョコ大豆クリーム


玉ねぎが、天井の蛍光灯の光を受けて光っています。
肉がたくさん入っていて、「ミートソース」のような「ナポリタン」です。
パンにはさんで食べようかと思いましたが、
今日は、

があるのでやめました。

「たくあん」と「すりごま」がいい仕事をしています。
特に「たくあん」の働きがすばらしい!(「歯ごたえ」も「味」も)
10月31日(木)午後
来年度入学する6年生の体験入学を行いました。

<授業参観>
1年生 理科

3年生 社会

2年生 国語

<体験授業>
今年度は、本校数学科の先生が授業を行いました。
6年生の算数の内容です。


<全体会> 学校生活について

<臨時生徒総会体験>
「2学期校内球技大会について」
6年生を交えて、校内球技大会について話し合いました。



<部活動体験>

ふだんから交流はありますが、体験入学ではどのように感じましたか。
4月の入学を楽しみにしています。
ごはん、牛乳、さばのゆずみそ焼き、青菜ソテー、かみなり汁


「ゆずみそ」のいい味で食べられます。
「さば」は思っていたより、ずいぶん軟らかく調理されています。

「かみなり汁」
なんとも恐ろしい名前が付けられています。
何が「かみなり(雷)」なのか分かりません。食感でしょうか?
「大根」や「にんじん」、「ごぼう」などは、確かな食感を感じます。
「音」で言うと、「白ネギ」が「かみなり(雷)」に一番近いかなと感じます。
謎は深まるばかりです。

こちらに入っている「小松菜」と「にんじん」の方が、「バリバリ」という食感を感じます。
10月30日(水)午後
みどり保育所前の花だんに、1、2年生が花を植えました。








きっと、道行く人たちの心を和ませることでしょう。
バターパン、牛乳、かぼちゃがたハンバーグ、かぼちゃサラダ、ABCスープ


「かぼちゃ」の形をしたハンバーグ。
厚みは、1,5㎝ほどあります。
小さくカットされた「かぼちゃ」が入っているかもしれません。
この形を見て、昔懐かしい「南海ホークス(現 福岡ソフトバンクホークス)」の「鷹」のマークを思い浮かべました。

見て分かるように、主役は間違いなく「かぼちゃ」。
完全にかぼちゃの色です。
シャキシャキした触感も感じられます。玉ねぎかな?

出ました「ABCスープ」
写真では、主役の「ABC」は全く見えません。
AからZまでのマカロニが入っているはずです。数字もあります。
形がいろいろなので、どんな工程でこのマカロニが完成しているのか興味がわくところです。
「N」と「Z」は、どちらが正解か判断に苦しみます。
「I」なのか、それとも「ちぎれてしまった切れ端」なのか分からないマカロニもいます。
いろいろと楽しみました。
あつあげたまごどん、あおじそあえ、バナナ、牛乳

あつあげたまご丼は、鶏肉と厚揚げと卵がうまく絡んでご飯に合います。

あおじそあえは、あおじそドレッシングがキャベツときゅうり、コーンにかかっており、サッパリした味わいでした。

なんだか久しぶりの登場のバナナです。
この1本でお昼の活動を元気に過ごすことができますね!すぐに食べてしまいました!

今日は午後から1・2年生が保育園に花植えに行ってきます!
10月28日(月)5時間目
委員会活動を行いました。
少数精鋭で、よりよい日吉中学校のために活動しています。
<生徒会本部>
新入生体験入学に向けて話し合います。
6年生の皆さん、お楽しみに!

<図書委員会>
仕事は山のようにあります。

<学級委員会>
日々の中学校生活の大切な部分を考えます。

<生活委員会>
「PUT」を小学生と一緒に行う壮大な計画があるようです。

きりこみコッペパン、牛乳、マカロニサラダ、スラッピージョー、じゃがべえじる

今日の給食は、なんだか豪華です。

まず、メニューを見て気になるのは、やっぱり「スラッピージョー」です。「スラッピージョー」とは、アメリカ発祥で、ひき肉・玉ねぎ・トマトソース・ウスターソースなどから作った料理で、パスタの上に乗ってそうな料理です。これをきりこみが入ったコッペパンに挟んで食べました。トマトソースのうまみを存分に楽しめるメニューでした。マカロニサラダをスラッピージョーとともに挟んで食べている生徒もいました。わんぱくですね。

次に目を引くのは、「じゃがべえじる」です。残念ながら主役は沈んでいますが…。
だんだんと日吉の定番メニューとなりつつある、こちらの洋風スープですが、なんでも「じゃがいも」と「ベーコン」からこの名前が付いたそうです。まろやかなスープが今日の献立にぴったりでした。
今日は、大満喫のメニューでした!
先週金曜日
保健体育の授業で、4月からの体力の伸びを確認するため、2回目の測定を行いました。
<準備運動>

<長座体前屈>


<握力>

<反復横跳び>

3年生の数値は若干落ちていました。
やはり部活動を引退したためでしょうか。
1、 2年生の記録は伸びていました。
こちらは、毎日頑張っている部活動が影響しているのでしょうか。
ごはん、牛乳、きびなごの南蛮漬け、ふろふきゆず大根


「カリカリ」と、ちょっと「しっとり」している「きびなご」が混在しています。
酸味は控えめ。
細長い「きびなご」に合わせているのでしょうか、きゅうり、にんじん、玉ねぎも細長く切られています。

こちらは「ゆず」による酸味が感じられます。

今日も会えました。
夜の日吉中学校を守ってくれているのでしょうか。

訪問者を見付けると、このように撮影会が始まります。

ライトを浴びて、かっこよくポーズをとっています。


たまにオムニコートに侵入することもあります。
洗濯機の下からひょっこり。

10月24日(木)
学校下の「夢産地 第2駐車場」のフェンスには「フクロウ」の姿が……。
夜も楽しませてくれる日吉中学校なのです。
10月23日(水) 5校時
1年生の教室で、外国語科の研究授業を行いました。
単元名は「Let’s Talk 1」
天井の片側の電気がついていませんね。

つきました。

どうやら、今日学習する内容に関係があったようです。

Today’s Goal
「したいことや頼みたいことを相手に伝えよう。」
ALTを交えて、4人が英語を通じて対話しながら授業が進んでいきます。



振り返りをして、今日の学習内容を確認します。

楽しそうに勉強しています。
いつもの1年生の授業風景が繰り広げられました。
放課後、授業についてみんなで振り返って勉強です。
