2年生は、2月14日(金)に、「誓いの会」があります。
少年の日を迎え、大人への一歩を踏み出す2年生が、思いを新たにする会です。
その会に向けて、学活で「少年の日」を迎える心構え等を確認しました。
毎年、決意の「四字熟語」を選んで、気持ちを込めて条幅に書いていきます。
四字熟語を選んでいます。 「何にしようかな。」
1年生の国語
「少年の日の思い出」
場面の内容を確認します。
3年生の国語
「誰かの代わりに」
音読して、読みの確認です。
先週から給食コーナーには
30秒で勝負!
これがなかなか難しい。
ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、切り干し大根の煮物、厚揚げのみそ汁、節分豆
骨までやわらかくなった「いわし」。
「味が染みています。」という姿で横たわっています。
そのとおり、とてもおいしいです。
これも味が染みています。
煮物が続きます。
写真では見えていませんが、小さめの四角い厚揚げが底にいます。
先週の金曜日にも登場しました。
玉ねぎの程よい歯ごたえがちょうどいいです。
定番の「節分豆」。
今朝は、家の前に豆が転がっている光景が見られました。
節分には、邪気払いや無病息災を願って「いわし」を食べる風習があります。
豆も出て、「The 節分」でした。
1月最後の日。
今日は、「特色入学者選抜」の日。
「夢産地バス停」に、受検する人、見送る人が集合しています。
行ってらっしゃい!
朝の風景 職員室編 左手には「新聞」
2時間目の保健体育
「長座体前屈」をしていました。
柔軟性が問われます。
最近このホームページによく登場している2年生。
12月に菊間町で作成した「鬼瓦」が届きました。
昨日の終わりの会で、完成品とご対面です。
焼きあがった鬼瓦は、個性的でとてもいい味が出ています。
明日から2月です。
厚揚げキムチ丼、牛乳、シュウマイ、春雨サラダ
ふだんより一回り大きい「ごはん茶碗」に盛られた「ごはん」にかけて
迫力ある丼の完成です。
中華丼の「厚揚げ」verみたいです。
「キムチ」は重要な位置を占めています。
肉がびっしり詰まったシュウマイです。
噛みしめるたびに、口の中に肉々しいおいしさが広がります。
勘違いしてはいけません。このサイズが普通なのです。
しかし、みんな「ビックシュウマイ」を望んでいるかも……。
物足りない人がいるのではないでしょうか。
ちょっと太めの春雨です。
きゅうりと小松菜の緑色が鮮やかです。
1月29日(水)午後
2年生は、「はまぐり雛」を作成しました。
地域の方が教えてくださいます。 よろしくおねがいします。
はまぐりの貝殻に、髪の毛や着物を貼り付けていきます。
「右と左、どちらが上になるように貼り合わせていくか」など、
考えることがたくさんありました。
細かい作業がたくさんありましたが、一つずつ丁寧に作業をして、
「はまぐり雛」に少しずつ近づいていきました。
はまぐり雛を飾り付ける台紙も自分で選びます。
来週、最後の仕上げを行います。
コッペパン、牛乳、カラフルオムレツ、フレンチサラダ、里芋のクリーム煮
「カラフル」ということですが、見た目には、そんなに派手さは感じません。
カボチャなどの素材の味がよく分かるオムレツです。
味が「カラフル」ということでしょうか。
ちょっと酸味の効いた味です。
大きめのキャベツがインパクト大です。
大きい里芋が入っています。他の食材も大きめです。
シチューではなく、「クリーム煮」なのです。
煮物なのでしょうか。 違いが分かりません。
「パン」によく合います。
今朝もうっすらと雪が…。 昨日よりちょっと積もっていました。
8:30頃、空は晴れています。
<1時間目>
1年生:社会
飛鳥時代を学習しています。
中大兄皇子や中臣鎌足という懐かしい名前が登場。
2年生:国語
動詞の活用について学習しています。
動詞を50個見つけて分類します。
日常生活には、動詞があふれています。
3年生:英語
自分の願望を伝えよう
ジョン先生と、英語で楽しくコミュニケーション!
ごはん、牛乳、鶏の梅みそ焼き、ちりめん和え、のっぺい汁、ぽんかん→温州ミカン
「梅みそ焼き」という響きが食欲をそそります。
梅みそが上にかかっているのかと思っていましたが、そうではありません。
「みそ」も「梅」も控えめで、意識しないと忘れてしまいそうですが、
どちらも強すぎずバランスが取れていて、これでいいのかもしれません。
シャキシャキの野菜にしっとりとした「ちりめん」。
「ごま油」が全体をまとめて、いい仕事をしています。
「いちょう切り」の野菜に、四角い「厚揚げ」、細長い「こんにゃく」。
いつもの汁とは一味違った味ですが、とてもおいしいです。
「柑橘王国 愛媛」
「温州ミカン」に変更になりましたが、とても甘いです。
オレンジが入るだけで、全体が華やかになります。
「THE 和食」という献立でした。
どれも個性的な味でとてもおいしい給食でした。
見た目もカラフルで、おいしさを引き立てています。
今朝は、うっすらと雪が……。
<1時間目:社会・国語・英語>
<2時間目:保健体育>
体育館でサッカー。
まずは、ビブスを使って「ビンゴゲーム」
これがなかなかおもしろい。
パス練習
5分ハーフのゲーム開始。
「キックオフ!」
外は
体育館では、白熱した熱いゲームが繰り広げられました。
コッペパン、牛乳、しょうが炒め、冬野菜のミネストローネ、黒豆きなこクリーム
野菜たっぷりの炒め物。
さすが給食! 食べ応え抜群です。
今日の主役は「冬野菜」。
「夏野菜の○○」という給食のメニューはよく聞きます。
「冬野菜の○○」は聞き慣れません。
四角い「大根」と長方形の「白菜の芯」、「大豆」が目立ちます。
「『もち』が入っていると合うのではないかな」と思わせる味です。
「いちごジャム」と並ぶ、給食のパンのお供。
1年生教室の食缶たち。
これだけきれいに何も残さずつぎ分けると、気持ちいいですね。
今日予定していた「野鳥教室」は、
天候の関係で、2月3日(月)に延期しました。
したがって、6時間とも教科の授業です。
<1年生:美術>
現在取り組んでいるのは版画です。
下絵描きを頑張っています。
絵を見てみると、食べ物シリーズのようです。
まだ色はついていませんが、おいしそう!
<星組>
完成に少しずつ近づいています。
2月14日(金)の参観日には、完成作品が見られるようです
<2年生:保健体育>
保健分野で、「生活習慣病」について学習しています。
「生活習慣」は大事です。
不適切な生活行動は慎みましょう。
ごはん、牛乳、えそのゆずみぞれ煮、小松菜のおかかマヨ和え、白菜のみそ汁
すりおろした大根の中に「ゆず果汁」。
これが小さめにカットされた「えそ」にうまくまとわりついていて、とてもおいしいです。
「小松菜」はシャキシャキ。
「おかか」と「マヨネーズ」という強力コンビが手を組みました。
かすかに「おかか」を感じます。
「『おかか』がもっと入っていればもっとおいしいのに」と勝手に思っています。
いろいろな物の値段が高くなっていますが、給食では野菜がたくさん使われています。
ありがたいことです。
主役は「白菜」ですが、どの食材も主役と言っていいほど中身の詰まった充実したみそ汁です。
発信できていなかったいろいろなことを発信します。
<火曜日>
タブレット端末を使っていろいろな学習をします。
カタカナの学習です。
指の動きが早くてついていけません。
書き順が違っていたら「やり直し」。
<水曜日>
全校給食。 みんなで準備。
いただきます
放課後、国旗と校旗をみんなで降ろしていました。
<木曜日>
新生徒会長が国旗と校旗を掲揚します。
玄関では、学習委員長が掃除をしています。
職員室には、半そで姿が登場です。
<金曜日>
玄関では、生活委員長とその仲間たちが掃除をしています。
3年生は、学年末テストが終わりました。
来週は、「野鳥教室(全校)」(天気が心配です)や「雛飾り作り(2年生)」などがあります。
そして、今年度から始まる「特色入学者選抜」が金曜日に実施されます。
ごはん、牛乳、さばのゆずみそ焼き、ほうれん草のおひたし、けんちん汁
「ゆずみそ焼き」 想像するだけでおいしそうです。
厚めに塗られた「ゆずみそ」が乗っています。
もっとかかっていてもいいくらいです。
一見すると「明太子」のようにも見えます。
ほうれん草といえば「おひたし」というくらい定番のおかずですが、
キャベツがメイン食材かというくらい、目立っています。
献立表を見直しましたが、確かに「ほうれん草のおひたし」でした。
具だくさん。 みそ仕立てではありませんでした。
ごぼうのエキスが汁に溶け込んでいます。
こんにゃくも大活躍。
「けんちん○○」には、「こんにゃく」が欠かせません。
「全国給食週間」&「地場産物週間」が始まりました。
献立表を見ると、おいしそうなメニューが並んでいます。
楽しみですね。