今日の給食
2025年9月25日 12時15分コッペパン、牛乳、ハンバーグ、ちりめん和え、あすかスープ
うまみを逃さないように、裏面にはしっかり焦げ目がついています。
厚さが2㎝ほどあり、なかなか食べごたえがあります。
ごま油が効いています。
表面には「ちりめん」の姿があまり見えませんでしたが、
中にどっさりと隠れていました。
塩味がいい感じです。
みそと牛乳のスープが登場しました。
白の中に緑のほうれん草が目立っています。
コッペパン、牛乳、ハンバーグ、ちりめん和え、あすかスープ
うまみを逃さないように、裏面にはしっかり焦げ目がついています。
厚さが2㎝ほどあり、なかなか食べごたえがあります。
ごま油が効いています。
表面には「ちりめん」の姿があまり見えませんでしたが、
中にどっさりと隠れていました。
塩味がいい感じです。
みそと牛乳のスープが登場しました。
白の中に緑のほうれん草が目立っています。
9月24日(水) 8時過ぎ
音楽室から歌声が響いてきます。
今週金曜日「人権参観日・人権教育啓発講演会」を行います。
今年も、授業の前に、全校生徒と教職員で合唱をお届けします。
今年の曲は、「旅路」です。
昨年に引き続き、感動を届けます。
お楽しみに!
2時間目 3年生音楽。
こちらは、11月6日(木)に行われる「きほくふれあい音楽会」の練習です。
夏休み中と比べてみると、上達ぶりがうかがえます。
「音楽会まで約1か月半」と考えると、
本番では、とても聴きごたえのある演奏に仕上がるのではないかと想像しています。
こちらもお楽しみに!
ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、春雨サラダ、麻婆豆腐
毎度カリカリ食感の「揚げぎょうざ」。
お行儀よく並んでいます。
「たれ」がなくても、十分です。
サラダということで、マヨネーズ味を予想していましたが違いました。
ハムも入っているかと思っていましたが、いませんでした。
酸味が絶妙な中華味でした。 さっぱりと食べられます。
変わらない安定の味。
野菜はふだんの献立より小さめにカットされています。
もう少しとろみが欲しいところでしたが……。
9月22日(月)
7:50頃。
グラウンドで、ライン引きの手伝いをする姿を発見!
真ん中に写っているのが、手伝っている3年生です。(見えますか?)
久しぶりに授業の様子をお届けします。
<2年生:英語>
<1年生:国語>
<3年生:社会>
「一人一研究」
「一人一研究」は、11月末の発表会に向けて、
そろそろ「まとめに入ろうか」という時期になってきました。
※ 11月17日(月)「プレ発表会」、11月23日(日)「一人一研究発表会」
今年の出来はどうでしょうか?
ひじきごはん、牛乳、かぼちゃの煮物、しらたま汁
栄養満点。
ひじきはもちろんですが、他の具材もたくさん入っています。
「かぼちゃの煮物」という献立名にふさわしく、
かぼちゃが満載です。
昆布がちょっとしたアクセントになっています。
何が主役か分からないくらい、具がたくさん入っています。
大根とにんじんは「いちょう切り」、ちくわは「アーチ形」、
主役のしらたまは「丸」、といろいろな形が楽しめます。
やわらかい「しらたま」と「ちくわ」と「ねぎ」、少しかための「大根」と「にんじん」。
食感の違いも楽しめます。
「ひじき」の栄養を調べてみると、
「カルシウム」は、牛乳の「約12倍」
「食物繊維」は、ごぼうの「約7倍」
「マグネシウム」は、アーモンドの「約2倍」。
他にもいろいろと書いてありました。
ひじきご飯で、体が更に元気になりました。
今日の給食はいろいろな色があり、見た目にも楽しめました。
9月10日(水) 3・4時間目
9日の授業で考えた質問事項を基にして、取材を行いました。
<武左衛門> → 学校にて実施
<富母里神楽、キャンドルナイト> → 学校にて実施
<しいたけ>
<井谷正命・正吉>
<夢産地>
移動の時間帯から、大雨になり大変な取材になりましたが、
何とかやり終えることができました。
御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
9月9日(火) 3・4時間目
日吉中学校が日吉地区の魅力を発信しようと取り組んでいる
「鬼北イメージアップ・プロジェクト」。
2学期に入り、具体的に動いていく時間が始まりました。
<前回の振り返り>
「単語で連想ゲーム集計結果」
1 出てきたワードは、「214個」
2 「ゆず」と並んで得票率1位の言葉は、「武左衛門」
3 多かった単語のジャンルは、「食べ物」
「質問をふせんに書いていこう」
「ジャンル分けして貼ってみよう」
9月10日(水)に取材・撮影を行いました。
コッペパン、牛乳、ほうれん草オムレツ、じゃがいものカレー炒め、玄米入りスープ
緑色の点々がほうれん草です。
とても細かいです。
カレー味のじゃがいもは、カレーライスで食べ慣れているので、
違和感なくおいしく味わえます。
緑色のピーマンが目立っています。
玄米の姿は見えませんが、底に沈んでいます。
こちらは緑色の小松菜が、表面を覆っています。
「じゃがいものカレー炒め」と「玄米入りスープ」は、初登場のようです。
皆さん、食べてみてどうでしたか?
9月17日(水) 2・3時間目
3回目の「学校給食魚食普及事業」です。
今回は、前回みんなで考えた「真鯛を使ったメニュー」を試作・試食します。
料理研究家の中村先生がレシピを考え、それを基にして3班に分かれて作りました。
「クリームパスタ」
入れる野菜は、同じような大きさに切り分けます。
「鯛ちゃんちゃん焼き」
使うみそは、もちろん鬼北のみそ。
「真鯛カツ」「真鯛のカリカリ唐揚げ」
見るからにおいしそうです。
完成です!
みんなで試食!
最後に、小学生へのPR動画の撮影をしました。
PR動画が完成したら、日吉小学校の皆さんに見てもらって、
どの料理が食べたいか、選んでもらいます。
3週連続で、食に関する有意義な活動ができました。
料理研究家の中村 和憲 様をはじめ、関係者の皆様、ありがとうございました。
ごはん、牛乳、八宝菜、肉団子のスープ
とろみ加減が絶妙な八宝菜。
色とりどりの具材が混ざり合っています。
弾力のある肉団子が三つ。
春雨も入っています。
白ごはんにぴったりのスープです。
真鯛を使った料理3種を食べた後でしたが、
給食もしっかり食べましたか?
9月12日(金) 5時間目
「夏の思い出 発表会(クミハン コンテスト)」を行いました。
夏休みの宿題として、愛媛新聞 for スタディ(通称 e スタ)の中に ある
「クミハン」という機能を使って夏休みの思い出新聞を作成しました。
「クミハン」って何?
3年生から一人ずつ発表していきます。
発表が終わるごとに、質問や感想が寄せられました。
テンプレートが用意されており、そこに「見出し」などを入力していき、
新聞の構成を学びながらまとめることができます。
便利な世の中になりました。
昨日まで三連休でしたが、
密かに「家庭学習時間調査」が行われていました。
3年生がトップです。 さすがです。
夏休み以降、頑張っています。
黒パン、牛乳、ホキのアーモンド和え、コンソメスープ
想像とちょっと違っていました。
もう少し小さく砕かれたアーモンドが、ホキにまとわりついているのかな、
と思っていました。
見た目は中華風(酢豚のようにカットされた野菜が入っています。)ですが、
餡はかかっていません。
どの野菜(にんじん、じゃがいも、大根)も、
素晴らしい統一感です。
コーンは当然ですが、そのままです。
(コーンはいつも一粒ずつ沈んでいるので、その存在に気付くのは食べ始めてからです)
上から見るとあまり分かりませんが、
ひっくり返すと、かすかに黒みがかっています。
中もこのとおり。
分かりにくいですが……。
9月11日(木) 5・6時間目
ライオン食堂で、「箏 実技授業」を行いました。
野村町と城川町から講師の方をお招きして、
箏の演奏と演奏指導をしていただきました。
オープニングに、まずは2曲聴かせていただきました。
講師の方々を紹介した後、いよいよ箏の演奏指導です。
ミニ演奏会(発表会)
感想発表
この授業の「ねらい」は、
・児童生徒の豊かな情操を育て、音楽性の伸張を図る。
・和楽器に親しみ、楽しく演奏したり鑑賞したりする。
の二つでした。
目の前で、本物のすばらしさに触れることができた貴重な機会でした。
講師の皆様、ありがとうございました。
ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、切り干し大根の煮物、なすのみそ汁
甘くしっかりとした味がついています。
はみだしたしいたけ、グリーンピースが目立っていますね。
大根写真
茶色く染まった具材たち。
これもしっかりした味がついています。
じゃこ天が入っているのがうれしいです。
地域の方からいただいた「なす」が入っています。
いろいろな料理が楽しめる「なす」ですが、
9月11日(木) 2・3時間目
2回目の「学校給食魚食普及事業」です。
今回は、真鯛を使った「メニューの考案」に取り組みます。
はじめに、講師の中村先生に
サプライズのプレゼントがあったようです。
前回の振り返りを行ってから、
今まで食べた給食のメニューを思い出して書き出します。
発表
鯛を使って調理できるメニューを選びましょう。
その中から、さらに5つ選びましょう。
栄養教諭から、給食で調理できる可能性について話してもらいました。
多数決で、何を調理するか決定します。
来週17日(水)は、調理して試食をします。PR動画の撮影もします。
栄養教諭からは、給食を調理するときの苦労や工夫していることなど、
いろいろな場面で、ためになる話をたくさん聞くことができました。
前回に引き続き、今回も、中村先生から食に関するためになる話をたくさん聞くことができました。
あっという間の2時間でした。