一貫のパワー!
2025年10月3日 17時50分10月3日(金) 5時間目
今年も始まりました「小中合同音楽練習」。
最初に、中学生と教職員による「旅路」。
今年も、中学校の合唱からスタートしました。
続いて、パートごとに分かれて練習です。
最後に、中学2年生と3年生が、練習の成果を披露しました。
夏休みから練習してきて、なかなかの演奏でした。
あと1か月、頑張りましょう!
10月3日(金) 5時間目
今年も始まりました「小中合同音楽練習」。
最初に、中学生と教職員による「旅路」。
今年も、中学校の合唱からスタートしました。
続いて、パートごとに分かれて練習です。
最後に、中学2年生と3年生が、練習の成果を披露しました。
夏休みから練習してきて、なかなかの演奏でした。
あと1か月、頑張りましょう!
ごはん、牛乳、高野豆腐の八目煮、寄せ鍋
栄養教諭によると、八種類の材料で「八目(はちもく)」ということです。
チェックしてみました。
「高野豆腐」を筆頭に、
「えび」「うずらたまご」「鶏肉」「にんじん」「枝豆」「玉ねぎ」「しいたけ」
全部が入り混じると、とても色鮮やかな八種類の材料でした。
以前出たときに、その量に圧倒された「寄せ鍋」。
「今日も」でした。
一つ一つの具材が大きいので、それも圧倒される要因でしょう。
鍋がおいしい季節になってきました。
10月2日(木) 5・6時間目
「市郡新人総体」が終わり、通常の学校生活が戻ってきました。
午後からは、美術が2時間続きます。
学年ごとに取り組んでいる題材は違いますが、
みんな一生懸命取り組んでいます。
黒パン、牛乳、きのこパスタ、すりごまたくあんサラダ、冷凍みかん
秋といえば「きのこ」。
「エリンギ」と「しめじ」が入っています。
クリーム系をイメージしていましたが違いました。
いつものように「たくあん」がたくさん入っています。
「たくあん」が主役と言ってもいいかもしれません。
その中で、細かくすられた「ごま」が生きています。
朝と夜はずいぶん涼しくなり、秋の気配が感じられる今日この頃。
まだシャリシャリが残っています。
この時期には、ちょっと冷たい冷凍みかんでした。
ふと見ると、牛乳に「蚊」がとまっていました。
市郡新人総体2日目は個人戦です。
1回戦 吉田中戦
1年生ペア
4-0で勝利!
女子個人2回戦 松野中戦
2年生ペア
4-0で勝利!
女子個人2回戦 城東中戦
1年生ペア
0-4で惜敗です。
女子個人3回戦 城東中戦
4-0で勝利!
県新人大会出場決定です!
男子個人2回戦 城東中戦
1年生ペア
3-4で惜敗です。
女子個人準々決勝 津島中戦
2年生ペア
4-1で勝利!準決勝進出です!
女子個人決勝戦 城東戦
2年生ペア
4-1で勝利!個人戦1位!
ソフトテニス競技の全日程が終了しました。
応援していただいたみなさんありがとうございました!
市郡新人総体が始まりました。
今日は女子団体戦に出場します。
女子団体 広見中戦
1ペア目
4-3で勝利!
2ペア目
3-4で惜敗。
1-2で惜敗です。
2回戦 城南中戦
1ペア目
1-4で惜敗です。
2ペア目
3-4で惜敗です。
0-3で惜敗でした。
3回戦 城東戦
1ペア目
4-1で勝利!
2ペア目
0-4で惜敗。
1-2で惜敗です。
予選リーグ敗退となりました。
明日は個人戦です。応援よろしくお願いします!
9月29日(月)午後
「壮行会」を行いました。
明日から、「第20回宇和島市・北宇和郡中学校新人総合体育大会」が行われます。
日吉中学校は、団体戦:9月30日(女子)と個人戦:10月1日(男子・女子)に出場します。
<選手入場>
<団旗授与>
<決意表明>
<選手宣誓>
<激励の言葉>
<教頭先生より>
<お礼の言葉>
保護者の方はもちろんですが、地域の方も応援してくださっています。
みんなの活躍で、地域を盛り上げましょう!
3年生も、実力テストを受けながら、
みんなの活躍を祈っていることでしょう。
親子丼(ごはん)、牛乳、磯香あえ、きな粉豆
「どちらが先か?」という議論はありますが、黄色の卵と鶏肉。
親子丼の登場です。
のりが食材に絡みついていて、
のりが持っている風味が生きています。
大きいキャベツが迫力あります。
「はし」の使い方の練習にもってこいのメニューです。
半分になったもの、小さいかけら、皮などいろいろありましたが、
すべて一粒ずつ「はし」でつまんでで食べました。
きな粉がうっすらと豆を覆っています。
きな粉は、もっとかかっていてもいいですね。
9月26日(金)
今日は、「人権参観日、小中合同人権教育啓発講演会」を行いました。
<合唱> 「旅路」
本番直前の生徒だけの声出し練習です。
日吉中学校オールスターによる合唱です。
<1年生:権利の熱気球>
<2年生:ひらがな日記>
<星組:できることをふやそう>
<3年生:全国統一応募用紙>
<講演会>
「あなたの心とカラダが大切」という演題で講演会があり、
やさしさに包まれた時間が過ぎていきました。
ごはん、牛乳、タッカルビ、れんこんサラダ、大根のみそ汁
鶏肉も玉ねぎもキャベツもにんじんも、茶色に染まっています。
にんじんは赤いので分かりにくいですが……。
れんこんときゅうりがシャキシャキ。
たっぷりのマヨネーズで味付けられています。
主役の大根がたくさん入っています。
にんじんは、彩りを演出しています。
9月25日(木)
<合唱練習>
<1年生:社会>
<2年生:国語>
<星組>
<3年生:英語>
4時間目
技術室からウクレレの音が……。
2年生が、音楽会に向けて練習中!
明日は、「人権参観日、小中合同人権教育啓発講演会」を行います。
合唱(音楽室)、授業(各教室)を行った後、
農林業者トレーニングセンターで講演会です。
皆さん、よろしくお願いします。
コッペパン、牛乳、ハンバーグ、ちりめん和え、あすかスープ
うまみを逃さないように、裏面にはしっかり焦げ目がついています。
厚さが2㎝ほどあり、なかなか食べごたえがあります。
ごま油が効いています。
表面には「ちりめん」の姿があまり見えませんでしたが、
中にどっさりと隠れていました。
塩味がいい感じです。
みそと牛乳のスープが登場しました。
白の中に緑のほうれん草が目立っています。
9月24日(水) 8時過ぎ
音楽室から歌声が響いてきます。
今週金曜日「人権参観日・人権教育啓発講演会」を行います。
今年も、授業の前に、全校生徒と教職員で合唱をお届けします。
今年の曲は、「旅路」です。
昨年に引き続き、感動を届けます。
お楽しみに!
2時間目 3年生音楽。
こちらは、11月6日(木)に行われる「きほくふれあい音楽会」の練習です。
夏休み中と比べてみると、上達ぶりがうかがえます。
「音楽会まで約1か月半」と考えると、
本番では、とても聴きごたえのある演奏に仕上がるのではないかと想像しています。
こちらもお楽しみに!
ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、春雨サラダ、麻婆豆腐
毎度カリカリ食感の「揚げぎょうざ」。
お行儀よく並んでいます。
「たれ」がなくても、十分です。
サラダということで、マヨネーズ味を予想していましたが違いました。
ハムも入っているかと思っていましたが、いませんでした。
酸味が絶妙な中華味でした。 さっぱりと食べられます。
変わらない安定の味。
野菜はふだんの献立より小さめにカットされています。
もう少しとろみが欲しいところでしたが……。
9月22日(月)
7:50頃。
グラウンドで、ライン引きの手伝いをする姿を発見!
真ん中に写っているのが、手伝っている3年生です。(見えますか?)
久しぶりに授業の様子をお届けします。
<2年生:英語>
<1年生:国語>
<3年生:社会>
「一人一研究」
「一人一研究」は、11月末の発表会に向けて、
そろそろ「まとめに入ろうか」という時期になってきました。
※ 11月17日(月)「プレ発表会」、11月23日(日)「一人一研究発表会」
今年の出来はどうでしょうか?