芸術
2025年7月11日 15時30分6月12日(木)の美術の様子を、以前お届けしました。
約1か月後の7月11日(金)
1・2時間目に、元みどり保育所と勝山荘で「小中合同訪問ボランティア」を行いました。
それが終わった、少しお疲れの3時間目。
各学年とも続きに取り組んでいました。
<1年生>「文字が生み出すイメージ」
<2年生>「自画像」
<3年生>「風景画」
6月12日(木)の美術の様子を、以前お届けしました。
約1か月後の7月11日(金)
1・2時間目に、元みどり保育所と勝山荘で「小中合同訪問ボランティア」を行いました。
それが終わった、少しお疲れの3時間目。
各学年とも続きに取り組んでいました。
<1年生>「文字が生み出すイメージ」
<2年生>「自画像」
<3年生>「風景画」
夏野菜カレー(麦ごはん)、牛乳、こんにゃくサラダ、すいか
ついに出ました、夏野菜カレー。
夏になると、給食に必ず出てきます。
夏野菜の栄養を、体にとり入れましょう。
細長く切られたきゅうりとにんじん。
細長いこんにゃくに合わせているのでしょう。
夏といえば「すいか」。
鋭くカットされた「すいか」でした。
この中に、種が22粒入っていました。
7月9日(水)1年生が、2回目の調理実習を行いました。
今日は小学校で作って、
校長室へ。
料理の説明です。
「スパゲティ・ミートソース ~夏風のささやきとともに~」
という名前の料理だと説明を受けました。
手作り感が感じられるミートソースがたっぷりかかっています。
トマトが大活躍!
野菜たっぷり。素材の味が生きています。
これもトマトが効いています。
甘い玉子とほろ苦い小松菜の絶妙なハーモニー。
三品とも、とてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
きな粉あげパン、牛乳、鶏の塩レモン炒め、かきたまスープ
「塩」と「レモン」の組み合わせで、夏にぴったり。
塩もレモンも多少控えめです。
全体的に白い仕上がりです。
想像していた味は少し甘めでしたが、そうではありませんでした。
「たまご」をはじめ、いろいろな食材が入っています。
まだ、ほんわかあったかいです。
きな粉がたっぷり。
口の周りが「きな粉」だらけに……。
この写真では、何かの顔のように見えますね。
真一文字に結んだ口が。
7月8日(火) 放課後
保健室から楽器らしき音が聴こえてきます。
そこにはウクレレを弾いている3年生がいました。
11月の「きほくふれあい音楽会」に向けて練習しているようです。
今までとは一味違う日吉小・中学校の発表が披露されます。
お楽しみに。
7月9日(水)
授業をのぞいてみました。
<1年生>
数学です。
この時間の学習課題は、「大小関係を表す式について理解する」でした。
<3年生>
漢字テスト(10問)の勉強中。
2分後にテストが始まりました。
再テストはあるのか?
<星組>
今日の給食は?
お得意の「都道府県の位置さがし」。
<2年生>
「夏休み明けに『漢字100問テスト』実施」が宣言されました。
7月8日(火) 3・4時間目
今年度、日吉中学校は「鬼北イメージアップ・プロジェクト」に取り組みます。
昨年度、広見中学校が「地域コミュニケーション科」の取組で、
広見中学校区の魅力を発信しました。
今年度は、日吉中学校が日吉地区の魅力を発信します。
いよいよ今日から活動が始まります。
<デザイナーってなんだろう?>
デザインとは
「何かの目的に対して、思いやりの工夫をすること」
「身の回りのものは、すべてデザインされている」
<鬼北町の魅力を「見える化」する>
講師の方から、鬼北町の魅力を見付けて発信する支援をしていただきます。
最終的には、「パンフレット」という形になって完成です。
限られた時間ですが、日吉の魅力を、いろいろな角度から発信していきます。
2回目は、9月の予定です。
コッペパン、牛乳、スパゲティ・ラタトュイユ、伊予柑ドレッシングサラダ
なすとピーマンがたっぷりのスパゲティ。
ズッキーニも入っています。
とにかく野菜たっぷりのスパゲティでした。
「伊予柑」のおかげでしょうか、爽やかなサラダに仕上がっています。
大ぶりなキャベツに爽やかさが絡んでいます。
もちろんきゅうりにも。
7月4日(金) 午後
「第1回ふれあい交流会」が、松野中学校の多目的室で行われました。
この交流会のめあては、
「交流会を通して、いろいろな学校の友達と仲良くなろう。」
「飾り付けやゲームを楽しんで、感想を発表しよう。」 の二つです。
<自己紹介>
学級担任と一緒に前に出て、自己紹介をしました。
<飾り付けをしよう>
願いごとを書いた短冊をくくりつけました。
<ゲームを楽しもう>
猛獣狩りゲームをしたり、風船を使ったりして交流しました。
盛りだくさんのプログラムで、みんなで楽しみました。
ごはん、牛乳、星のコロッケ、豆サラダ、そうめんスープ、七夕ゼリー
丸みを帯びた「★」
二つが寄り添うようにして並んでいます。
かわいいですね。
中は、「じゃがいも」がぎっしり。
豆の大きさにそろえられた「きゅうり」と「にんじん」。
色鮮やかです。
「はし」の練習にぴったり!
オクラも、丸みを帯びた「★」
「そうめん」は、天の川をイメージ……かな。
ゼリーも「★」
3層になっています。
今日は「七夕」。
天気も上々。
給食も「七夕シリーズ」です。
「★」が目立っていました。
<認定こども園 ゆずっこ>
7月3日(木) お昼寝の手伝いかな。
7月4日(金) 最終日には、絵本の読み聞かせをしました。
ダンスも!
<夢産地>
7月3日(木) レストランにて。
7月4日(金)も、頑張りました。
5日間お世話になった事業所の皆さん、ありがとうございました。
職場体験学習を経て少し成長した3人は、
自分の将来に向けて、今まで以上にしっかり歩き始めることでしょう。
<掲示物いろいろ>
梅雨は終わってしまいましたが、七夕が近づいています。
こんなところに……
「きょうの給食」は、
このようにして完成していきます。
国語科では、漢字テスト(10問)を行っています。
噂によると、再テストもあるようです。
親子丼、牛乳、ごま炒め、マカロニあべかわ
大きめの鶏肉が入っています。
先月は「きじのたまご丼」でしたが、今日は「鶏肉」と「たまご」で「親子丼」です。
なかなかの大盛りです。
ピーマンの緑が目立ちます。
ちくわもたくさん入っていて満足です。
当たり前ですが、ごまを炒めている料理ではありませんでした。
ごまは、味を調える役割でした。(そんなに主張していません)
きなこが程よくまぶしてあり、おいしいデザートになっています。
もう少したっぷりでもいいかな……。
7月2日(水) 「「職場体験学習」3日目。
<認定こども園 ゆずっこ>
昨日から、「ゆずっこ」で活動しています。
<夢産地>
売店での活動も慣れてきたかな。
夢産地で買い物をしていた2年生は、小学校でも活躍しました。
「読み聞かせ」です。
英語でも意味が分かるように、
問い掛けを入れるなど、工夫しながら読み聞かせました。
食い入るように見ているみんなの表情がいいですね。
7月2日(水)1年生が、調理実習を行いました。
朝食メニューに挑戦です。
オープンオムレツ、蒸し野菜サラダ、蒸し野菜サラダ、フルーツヨーグルト
校長室に運ばれてきました。
二人で運んで、一つのお盆の上に並べられて完成です。
一見、お好み焼きのような分厚さ(2㎝ほど)と大きさに圧倒されました。
ふっくらしているのが写真でも分かります。
ピーマンとウィンナーが目立っています。
あまり目立ちませんが、玉ねぎも頑張っています。
「The 蒸し野菜」 どの野菜も適度な歯ごたえでちょうどいいです。
野菜そのものの味がよく分かります。
あふれんばかりのフルーツが入っています。
フルーツも大きくカットされて食べごたえ抜群!
ホテルの朝食のような豪華な食事。
パンによく合うメニューで、とてもおいしかったです。
大満足でした。
ごちそうさまでした。
「職場体験学習」は2日目。
<鬼北消防署>
近永小学校での点検作業に同行させてもらいました。
顔が真剣です。
「鬼北消防署」での体験は、今日で終わりです。
鬼北消防署の皆さん、二日間ありがとうございました。
明日からは「認定こども園 ゆずっこ」での活動が待っています。
<夢産地>
「もちっこ」を作っています。なかなか手際がいいようです。
レジにもいました。
午後からは、二人とも売店で奮闘中!
「夢産地」の二人は、明日の午前中、
宇和島市商店街の「出張青空市」に同行します。
午後は、売店で活躍するようです。
皆さん、夢産地でお買い物を!
コッペパン、牛乳、スラッピージョー、スパサラダ、野菜スープ
「スラッピージョー」
とてもかっこいい名前ですね。
以前にも献立表で見た覚えはあります(自信はないです)が、食べた記憶がありません。
ということは、出張か何かで、食べる機会がなかったのでしょうか。
今日は、楽しみにしていました。
パンにむりやり切れ目を入れて、はさんで食べました。
皆さん、口の周りを汚して食べましたか?
いつもよりかために仕上げられた「にんじん」。
これも計算されているのでしょう。
「きゅうり」もそうでした。
「野菜スープ」を名乗るのにふさわしいビジュアルです。
野菜の味が、スープに溶け出しています。
「しめじ」も「キャベツ」も大きめです。