勝つ丼(ごはん、豚カツ、ボイルキャベツ、ソース)、牛乳、こうはく(紅白、赤白)みそ汁、焼きプリンタルト


「勝つ丼」という献立名。うまいネーミングですね。

ご飯の上にキャベツを敷いて、一番上に「勝つ(豚カツ)」という配置です。
ソースをかけて完成です。

「赤と白は具材か?」と考えて、
「赤チーム」は「にんじん」、「白チーム」は「はんぺん」「大根」
と想像していましたが、まったく外れました。
団子(はんぺん?)の色が「赤」と「白」だったのです。
この数で勝負すると、「3-2で白の勝ち」です。
(ほかの人はどうだったでしょうか?)
「大根」と「にんじん」の勝負は、
大きさ対決は「大根」、数対決は「にんじん」の勝利でした。

デザートの登場です。
疲れた体に甘いものがしみわたります。
明日は土曜日ですが、運動会準備のために授業日としています。
給食もあります。
明日は、「運動会直前食欲アップメニュー」が用意されています。
パワーを蓄えて頑張りましょう!
10月16日(水)
「日吉大運動会」の総練習を行いました。
天気の心配がありましたが、夏を思い出させるような日差しでした。

<開会式>


<徒競走>

<障害物走~日吉大運動会の決戦~>

<綱引き>

<HYOSHI Dancing Heroes>


<ちょっと拝借2024>

<赤白対抗全校リレー>

<9年間の絆を胸に The 一貫>

<新日吉音頭>
残念ながら写真がありません。 当日は、みんなで踊りましょう!
<反省会>
総練習を終えて、よりよい運動会になるよう意見を出し合いました。

<運動場整備>
へこんでいた所があったので、土を入れて修復しました。


キャロットパン、牛乳、ホキのゆずペッパー焼き、空芯菜のベーコン炒め、韓国風小松菜のスープ


「韓国風」ということで、ふだんの「卵スープ」の味とは違います。
「小松菜」の味がよく出ているのかも。

口に入れた瞬間に、「ゆず」の味が広がります。

これも独特の風味です。ベーコンが頑張りました。

赤い「にんじん」が入った、甘い「キャロットパン」。
中に入っている「にんじん」は軟らかくなっていますが、表面に張り付いている「にんじん」は、少しカリッとしています。
甘いこのパンを食べた後に、「ホキ」を食べると、ゆずのさわやかさが、より引き立ちます。
味の対照が感じられる組み合わせです。
今日は、「カルシウムでけが防止メニュー」
カルシウムが豊富なものは、「牛乳」「わかめ」「小松菜」「空芯菜」
さらに、「ゆず果汁」によってカルシウムの吸収率がUP!
10月15日(火) 3時間目:技術・家庭科
2年生が、日吉小学校の1年生と2年生と一緒に、さつまいもの収穫を行いました。

先生から掘り方を説明してもらって

3班に分かれて、中学生がリーダーとなって進めていきます。



立派なさつまいもが収穫できました。(写真は一部です)


ごはん、牛乳、小松菜シュウマイ、枝豆サラダ、てつてつ麻婆豆腐


「てつてつ」は間違いなく「鉄鉄」ですね。
今日のマーボー豆腐には、「豚レバーチップ」や「ひきわり大豆」が入っています。
言われてみると、確かに「レバー」らしき味とにおいがします。
いつもの給食の「麻婆豆腐」と一味違って、これはこれでおいしいです。
「ひきわり豆」も、いいアクセントになっています。

枝豆の黄緑が鮮やかです。
数えたくなりましたが、今日はやめました。
シュウマイに入っている「小松菜」やサラダに入っている「枝豆」にも、
鉄が多く含まれています。
今日は、「鉄たっぷり貧血予防メニュー」。
10月12日(土)と13日(日)の2日間
「南予中学生新人ソフトテニス大会」が開催されました。
12日は個人戦。
男子は2位。女子はベスト16でした。


広見中の部員とペアを組んで出場した選手は、
1回戦敗退でしたが、サービスエースを取るなど、随所にいいプレーがあったようです。


13日は団体戦。
<男子>
1回戦 日吉・宇南 2―1 肱東
2回戦 日吉・宇南 1―2 八幡浜連合
<女子>
日吉・保内1―2宇和
ふだんは出場できない団体戦でしたが、その楽しさを感じる大会となりました。
11月10日(日)の県新人大会に向けて、更に頑張っていきましょう!
わかめごはん、牛乳、けんちんうどん、鬼まんじゅう


野菜がたくさん入ったうどんです。
ビタミンB1が豊富な豚肉も入っています。

塩加減がちょうどいい「わかめごはん」。

さつまいも蒸しパンです。
かすかに「きな粉」の味がします。
角切りにした「さつまいも」の角が、ゴツゴツ見えているのが、鬼の「つの」や「金棒」をイメージさせたことから、「鬼まんじゅう」という名前がついたと言われています。
「鬼」という字が入る「鬼北町」にぴったりです。
今日から「運動会応援Week」の献立が始まりました。
1日目は「エネルギーチャージメニュー」。
炭水化物を多く含む「米」「うどん」「さつまいも」が使われています。
今日は2時間、小中合同で運動会練習をしました。
<新日吉音頭>
最初に、踊りの復習。

この後、それぞれの隊形で練習しました。
なかなか激しい踊りです。
運動会当日は、みんなで踊りましょう!
<HIYOSHI Dancing Heroes>

最後のきめポーズ



日に日に上達しています。
表情にも余裕が見られます。
<9年間の絆を胸に The 一貫>


<係会>


気持ちのいい青空の下、小学生と中学生が一生懸命頑張っています。
10月20日の運動会をお楽しみに!

ごはん、牛乳、野菜炒め、マカロニあべかわ、豆乳のみそ汁


「野菜炒め」ですが、豚肉が主役で、野菜たちは脇役になっています。
これには、父野川産の「空芯菜」が入っているという情報が入りました。


「豆乳」が入っています。小さく白いものが見えるでしょうか。
これが「豆乳」の一部と思われます。
明日10月12日が「豆乳の日」らしいです。
明日は土曜日なので、前倒しで出されたのでしょう。

初物です。
「あべかわ」と言えば「もち」ですが、「マカロニ」も捨てたものではありません。
なかなかおいしいです。
水分がないとちょっと苦しいかもしれません。
2時間目:小中合同練習
<ダンス>


<ラジオ体操>


6時間目:全校体育
ルール説明や出入りを確認しました。
<徒競走>


運動会当日は、選手紹介の時に、一人ずつパフォーマンスが披露されるようです。
お楽しみに!
<障害物競走>

<借り物競争>



<ダンス>


やっと運動場で練習できました。
10月も10日過ぎましたが、まだ日差しは強く感じます。
6時間目には、実際に演技しながら、修正していきました。
本番に向けて、しっかり仕上げていきます。
コッペパン、牛乳、かみかみごぼうバーグ、ポパイサラダ、ミネストローネ、ブルーベリージャム


「かみかみ」と言うだけあって、「ごぼう」の「かみかみ具合」がちょうどいいです。
ソースはかかっていませんが、いい味がついています。

「ポパイ」と言えば、「ほうれん草」
テレビで見た「ポパイ」では、ポパイが「ほうれん草の缶詰」を手で握りつぶし、
その中から飛び出した「ほうれん草」をうまい具合に食べるというシーンを強烈に覚えています。 そのほうれん草は、とてもおいしそうでした。
「ごま」もたくさん入っています。
昨日の大豆のように数えようとは思いませんが……。
今日の日吉の給食で、何粒の「ごま」が消費されたのでしょうか。
ポパイサラダを食べ終わると、皿に「ごま」が残っていました。
「このくらいだったら」数えられそうでしたので数えました。 17粒でした。
もったいないので、それも残さず食べたのは、言うまでもありません。
よく見ると、「のり」も入っていました。

四角い「にんじん」「じゃがいも」「大根」、縦長の「しめじ」「ベーコン」
そして、いろいろな形をした「トマト」。
今日も体によさそうです。

今日の準主役は、この「ブルーベリージャム」でしょう。
今日は10月10日。
ということで、「目の愛護デー」献立です。
ビタミンAを多く含むものが目にいいとされているようです。
今日の食材では、「にんじん」「ほうれん草」「じゃがいも」「ブルーベリー」などです。
今日も健康!
今日は、「美術」、「給食」、「体育」を全校で行いました。
<美術>


<給食>
みんなで準備

「いただきます」の前に

味わって食べましょう

おかわりに群がる男たち

<体育>
ラジオ体操

ダンスの前にスクワット

始まるぞ


自分たちのダンスを動画で確認

みんな元気に過ごしました。
今日は水曜日。 いつもより早めに下校します。
そぼろ丼、牛乳、塩こんぶ和え、五目豆


大盛です。
食べごたえあり。ちょっと薄味でした。

いい塩梅です。
短冊切りの「にんじん」が目立っています。
意外と「塩こんぶ」は少なかったのですが、これぐらいがちょうどよかったのかもしれません。

具材は、「大豆」「にんじん」「こんにゃく」「じゃこ天」「干ししいたけ」の5品目。
「じゃこ天」と「干ししいたけ」が、いい味を演出しています。
大豆は、24粒+0,5粒+0,5粒=25粒 入っていました。
多い人で、28粒入っていたそうです。
今日も健康!
朝の会前の時間を利用して、賞状伝達と歌練習を行いました。
<賞状伝達>

<歌練習>

<授業> 7日と8日の授業です。







2年生は、毛筆をしていました。
ぐるぐる丸を書いていますが、決して遊んでいるのではありません。
バターパン、牛乳、和風パスタ、鶏ひき肉のあったかスープ


「ひき肉」が麺に絡みついています。こちらは「豚ひき肉」。

こちらの「ひき肉」は、主役の「鶏ひき肉」。
「あったかスープ」というネーミングです。
スープはいつも「あったかい」ですが、何が違うのでしょうか?
「冷製スープ」ではないので、確かに「あったかい」。
「しょうが」が入っていて、体が温まるからでしょうか。
いつにも増して、大きめにカットされた野菜(特に、玉ねぎと大根)が、主役の座を奪うかのような存在感です。