R7日吉中学校日記

白熱した闘い

2024年7月23日 10時20分

7月16日(火)  校内球技大会を行いました。

 

事前に2チーム(生徒・先生の混合チーム)に分けられています。

IMG_4962

「全校でスポーツを行い、生徒間、生徒と教員間の親睦を深める」ことが目的だからです。

主催・企画は「学級委員会」です。

 

まず、学級委員長の挨拶がありました。

IMG_4967

準備体操(みんな真面目にやっています)

IMG_4968 IMG_4972

ラジオ体操で終わりかと思っていましたが、筋トレが始まりました。

IMG_4974 IMG_4981

腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワットと容赦なく続きます。

 

地獄の準備体操が終わり、「コロコロドッヂボール」と「レクリエーションバレーボール」が始まります。

まずはルール説明。

IMG_4982

「コロコロドッヂボール」は、盛り上がりすぎて写真が残っていませんでした。

 

「レクバレー」

第1試合:生徒・教員の混合チーム対決(写真がありませんでした)

第2試合:生徒チームVS教員チーム対決

IMG_4983 IMG_4988

IMG_4989 IMG_4992

IMG_4998 IMG_5001

生徒チームは、2点ずつ入るというハンデ付きでしたが、

IMG_4999

最後のワンプレーで教員チームが追い付き、仲良く引き分け(30―30)で終わりました。

 

閉会式

IMG_5003

 

最後に記念写真

IMG_5017

1学期最後の日(午後)

2024年7月22日 10時30分

終業式と全校給食が終わった後、スクールバスに乗って「明屋書店」に向かいました。

「本は友だち 本屋へ行こうプロジェクト」のためです。

鬼北町教育委員会が令和元年度から実施している読書啓発事業「本は友だち 本屋へ行こうプロジェクト」の一環です。

「生徒が直接本屋に出向いて本を選び、一人一人が自分で読みたい本を選択することにより、読書への興味・関心をより一層高める」ことを目的としています。

 

書店に着いて、図書委員長が挨拶をしました。

IMG_5070

店内に入り、本を選びます。先生も選ぶことができます。

IMG_5086 IMG_5079 IMG_5089

IMG_5087 IMG_5084

IMG_5092 IMG_5124

本が決まりました。

IMG_5093

決めた本をレジで確認してもらいます。

IMG_5085 IMG_5095 IMG_5110

IMG_5103 IMG_5096

選んだ本は、夏休み中に読んで「みきゃん通帳」に記録します。

そして、2学期始業式の日に回収して、図書館の本として受け入れ作業を行い、みんなが読むための本となります。

自分たちが読みたい本を選び、その本がやがて全校生徒に読まれることになります。他の人が選んだ本を読む楽しみがあります。その人の読書傾向が分かるかもしれません。 

時間に余裕のある夏休みです。たくさんの本を読んで、豊かな心を養い、たくさんの知識を身に付けましょう。

県総体

2024年7月21日 10時42分

松山中央公園にて、県総体のソフトテニス個人戦が行われました。

日吉中学校からは3年生2名が出場しました。

男子個人2回戦 

松山南戦

IMG_0291 IMG_0297 IMG_0290 IMG_0299 IMG_0301

0-4で惜敗でした。

応援してくださった皆さま、ありがとうございました!

1学期最後の日(午前)

2024年7月19日 16時30分

1学期が終わりました。今日は盛りだくさんでした

午前:授業 全校音楽 終業式 専門委員会 学級活動

午後:全校給食 大掃除 本屋へ行こうプロジェクト

 

<全校音楽>

「パート別 → みんなで合唱 → 女声 → 男声 → みんなで合唱」という流れでした。

男声パートは出番待ちです。

DSC_7640 DSC_7641

 

<終業式>

意見発表

2名の代表者が、1学期の振り返りと夏休みの過ごし方などについて発表しました。

IMG_8718 IMG_8720

 

<学級活動>

通信簿を受け取っています。どうでしたか?

DSC_7647

夏休みの生活の注意点を、学級担任から聞いています。

DSC_7648 DSC_7646

PTA広報が配られました。楽しい写真が載っているようです。

DSC_7652

 

明日から夏休み。

毎日元気に過ごしましょう!

今日の給食 みんなで食べました

2024年7月19日 12時45分

夏野菜カレー(麦ごはん)、牛乳、こんにゃくサラダ、大豆といりこの青のりからめ、すいか

DSC_7662

DSC_7663

夏野菜が入ったカレー。夏場になると給食では定番のメニューです。

具材として、

「にんじん、玉ねぎ、ピーマン、かぼちゃ、なす、トマト、にんにく、しょうが、豚肉」

たくさん入っていますね。

しかも、麦ごはんです。

DSC_7665

ヘルシーなサラダ。

「サラダこんにゃく、きゅうり、にんじん」が入っています。

DSC_7664

大豆を見ると数を数えたくなりますが、みんなどのくらい入っていたのかな?

3名に聞くと、32個が2名と35個が1名でした。結構入っていますね。

 

1学期最後の給食は、全員で一緒に食べました。

DSC_7667 DSC_7671

何が行われるのでしょうか?

DSC_7675 

「デザート争奪じゃんけん大会」です。

DSC_7676 1721370816172

 

調理場の皆さん、1学期間ありがとうございました。

2学期もよろしくお願いします。

 

生徒の皆さん、思春期教室で講師の先生に勧められたように、

夏休み中は、「みそ汁」を作ってみましょう。

調理実習の様子 & 昨日の解答

2024年7月18日 15時30分

昨日の調理実習の様子です。

頑張りました。

<ハンバーグ>

IMG_6411 IMG_6417

<コーンスープ>

IMG_6414 IMG_6419 IMG_6422

 

昨日の「何が起こった?」の解答です。

IMG_6402 IMG_6408 IMG_6410

今日の給食

2024年7月18日 12時15分

今日の給食は、「ジブリ献立」です。

 

崖の上のポニョラーメン、牛乳、ゆでとうもろこし、まっくろくろすけ風ごまだんご

(火曜日と木曜日はパンの日ですが、今日はありません)

DSC_7619

DSC_7620

映画を見たことがある人は覚えていますか?

具材は、「ハム」「ゆで卵」「ネギ」でした。

今日は、「ゆで卵」はありませんが、「ハム」「わかめ」「にんじん」「もやし」「ネギ」が入っています。

映画より豪華?ですね。 さすが給食!

DSC_7622

メイちゃんが「とうもろこし」を持って走っていく姿が目に浮かびます。

そういえば、メイちゃんは、「とうもころし」とも言っていましたね。

「おじゃまたくし~」もありましたね。

DSC_7621 DSC_7623

「まっくろくろすけ」のように、毛は生えていません。

だんごの中に、全体の白とは少し違う白い色をしたものが入っていました。豆腐でしょうか。ホットケーキやドーナツに入れるとモチモチになりますね。それと同じ効果かな。

食べ終わった後の皿には、「まっくろくろすけ」からはがれ落ちた黒ゴマが9粒残っていました。

あなたの家に「まっくろくろすけ」はいませんか?

何が起こった?

2024年7月17日 15時30分

久しぶりの青空が広がり、気持ちのいい朝でした。

DSC_7563 DSC_7564

2時間目 1年生は国語(毛筆)、3年生は数学の授業です。

みんな真剣に取り組んでいます。

DSC_7566  DSC_7567

授業中の教室へ、突然うれしい訪問者が。

DSC_7569

何が配られているのでしょうか?

みんなうれしそうです。

DSC_7571  DSC_7577

DSC_7580  DSC_7583

 

うれしい訪問者でした。

今日の昼食(調理実習)

2024年7月17日 12時50分

今日の昼食は、1年生の調理実習で作られた

「パン、お茶、ハンバーグ、レタス&ミニトマト、ツナマヨ・ブロッコリー、コーンスープ」です。

DSC_7598

DSC_7597

DSC_7596

DSC_7599

焦げ目で分かるように、ハンバーグは、いい焼き加減でとてもおいしくでき上がりました。うまく火も通っています。添えられた野菜も充実!

DSC_7601

ブロッコリーは、ちょうどいい湯がき加減です。すばらしい。茎の部分も薄く切られていて感動しました。

上に載っているツナマヨも絶妙です。

DSC_7602

パセリが上にちりばめられているスープ。完成時は真ん中付近にパセリがあったようですが、校長室まで運んでいる間に寄ってしまったようです。 残念。

コーンがいっぱい入っていました。

 

3回の調理実習でしたが、3回とも大成功です。

とてもおいしくいただきました。ありがとう。

ごちそうさまでした。

日吉のPower

2024年7月16日 15時30分

連休の中日。

「第17回鬼北町PTA連合会 レクリエーションバレーボール大会」が開催されました。

日吉からは、小学校2チーム、中学校2チーム、計4チーム参加しました。

この大会の優勝を目指して、「毎週木曜日に練習する」という計画を立て、6月27日から練習に励んでいました。

1721090869336

当日は、皆さん、やる気満々!

<男子チーム>

1721087851214 1721087860873 1721087857577

<女子チーム>

1721087868681 1721087895936 1721087907328

 

練習の成果を存分に発揮し、小学校男子チームが「優勝」、中学校男子チームが「準優勝」というすばらしい結果を残しました。

女子チームも、各試合とも熱戦を繰り広げたことは言うまでもありません。

1721087934532

1721087937942

<準優勝 トロフィー>

DSC_7553

DSC_7555

 

小学校と中学校が、互いに応援する姿も見られ、日吉の「Power」を改めて実感した1日でした。

選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。

今日の給食

2024年7月16日 12時15分

さつまいもパン、牛乳、ブリキャベツカツ、スパサラダ、ABCスープ

DSC_7556

DSC_7558

パンにはさんで食べたくなります。

「さつまいもパン」ではなく、普通の「コッペパン」だったら、間違いなくスパサラダと一緒にはさんで食べたことでしょう。中身がぎっしり詰まっている感じです。

DSC_7559

スープのにんじんとは切り方が違います。サラダには、やはりこの切り方ですね。

スパゲッティがうまい具合に「8の字」を描いているように見えます。

スパゲッティとスープのマカロニ。元は似たようなものですね。

DSC_7557

スープには、楽しい形の「マカロニ」が見えるはずでしたが、底に沈んでいるようです。

DSC_7561

スプーンで発掘しました。アルファベットがたくさんいました。

すべてのアルファベットが入っていた人はいるのでしょうか?

DSC_7560

四角い「さつまいも」が確認できます。

甘くて少し歯ごたえのある「さつまいも」がたくさん入っていました。

小中みんなで頑張りました

2024年7月12日 15時30分

小中合同訪問ボランティアを行いました。

「勝山荘」と「元 みどり保育所」の2か所の実施を予定していましたが、天候の都合で、「元 みどり保育所」だけの実施となりました。

 

小学生と中学生は、徒歩で活動場所に向かいました。

まずは、担当の先生から今日の活動について説明がありました。

IMG_4879

IMG_4885 IMG_4922

IMG_4919 IMG_4917

IMG_4934 IMG_4912

IMG_4915 IMG_4941

 

作業が終わり、感想発表。

IMG_4952 IMG_4954

 

1か所に集中したおかげで、とてもきれいにすることができました。

日頃からお世話になっている地域に、少し恩返しができたかな。

今日の給食

2024年7月12日 12時15分

ごはん、牛乳、ささみのレモン煮、マヨソテー、かぼちゃのみそ汁

DSC_7536

DSC_7539

カリッと揚がっています。そして、ほどよいレモン風味でとてもおいしいです。

DSC_7538

ピーマンはまったく苦くありません。

DSC_7537

昨日の「思春期教室」で、講師の中村さんが言われていた「みそ汁」が、ねらっていたかのようなグッドタイミングで登場です。

今日の主役は「かぼちゃ」。うっすらと黄色い姿が見えていますね。

「わかめ」も入っています。大きめです。

食事について考えます(思春期教室)

2024年7月11日 15時50分

本日5時間目 図書館で「思春期教室」を行いました。

DSC_7502

講師として、中村 和憲 氏(料理研究家&食育アドバイザー/作曲家)をお迎えしました。

演題は、「成長期の食事は未来を変える」。 日々の生活にかかわる食事がテーマです。

DSC_7504 DSC_7515 DSC_7518

DSC_7523 DSC_7525 DSC_7528

DSC_7532

 

食べることは「生きること」

体は食べたものでできていく

私たちの体も この2年に食べたものでできています

 

食事(特に朝食)の大切さがよく分かりました。

もうすぐ始まる夏休み。

「みそ汁」を、ぜひ作ってみましょう。

 

毎日食べている給食も、栄養等いろいろなことを考えて作られています。

調理場の皆さん、ありがとうございます。

今日の給食

2024年7月11日 12時15分

コッペパン、牛乳、ホキのマヨパン粉焼き、豆サラダ、コーンスープ

DSC_7495

DSC_7498

「パン粉」のこげ具合がいいですね。カリカリです。

マヨネーズは、若干弱めです。

DSC_7499

「大豆」と「にんじん」と「きゅうり」が、うまい具合に積み上げられています。

6月に出た「枝豆サラダ」には、92個も枝豆が入っていたという情報がありました。

今日の「大豆」も、それに匹敵するほどかもしれません。

誰か数えた人はいるのでしょうか?

三つの食材とも、同じような触感で、絶妙です。

DSC_7496

写真では、「コーン(形があるもの)」自体は、沈んでいて姿が見えません。

甘いスープの中には、姿がなくなった「コーン」が隠れているのでしょう。

今日の主役は、姿をひそめて頑張っています。

長いマカロニも入っています。

 

今日は、スプーンが大活躍!

豆サラダは、「はし」だけだったらと思うと、ぞっとします。