R7日吉中学校日記

今日の給食

2024年6月19日 12時43分

ごはん、わさびあえ、鶏の照り焼き、肉団子のすまし汁

IMG_0205

IMG_0207

「わさびあえ」はごま油とのりの香りが食欲を誘い、食べてみると野菜のシャキシャキ感と相まって美味しいです。

今日の主役の「鶏の照り焼き」は、食べ応えがあり、もっとたくさん食べたいと思わせていただきました。

IMG_0206

「肉団子のすまし汁」はとろみがあり、写真では見えませんが、食べ進めると肉団子が出てきます。

今日も美味しくいただきます!

学習の成果

2024年6月18日 15時30分

国語科で学習した内容が掲示物として貼り出されています。

<2年生>多様な方法で情報を集めよう

「職業新聞を作りました!」

DSC_7042

<3年生>文章の種類を選んで書こう

「修学旅行のおすすめスポット 4選」

DSC_7016

完成した作品を模造紙に貼り付けています。

DSC_7001

 

来年 修学旅行に行く1年生と2年生の皆さん、3年生の作品は参考になりましたか?

今日の給食

2024年6月18日 11時50分

きな粉揚げパン、牛乳、ミートコロッケ、ブロッコリーサラダ、野菜スープ

DSC_7108

DSC_7110

いい色に揚がったコロッケ。  これぞ「コロッケ」という味です。

ブロッコリーとコーンというシンプルなサラダ。

コーンは甘く、ブロッコリーはすっぱく感じます。一緒に食べると、すっぱさが勝ちます。

DSC_7109

「野菜スープ」というだけあって、野菜で埋め尽くされています。

以前にもありましたが、食べているとパセリが浮き沈みしています。

野菜の甘みが溶け出たスープです。

DSC_7111

お楽しみの揚げパン。

少し違う角度で写真を撮ってみました。

なかなかの迫力です。

集中しています

2024年6月17日 15時30分

毎時間、集中して授業に取り組んでいます。

<3年生>保健体育科(保健分野)

水が果たす重要な役割を考えます。

DSC_7080 

<2年生>社会科

課題に対して予想を立てて、それを適切な資料を使って検証しました。

DSC_7078 

<1年生>国語科

図書館で国語辞典を使って意味を調べています。

DSC_7081

明日、1学期末テストの発表です。

4月から頑張ってきた学習の成果を発揮する時が来ました。

25日(火)からのテストに向けて頑張りましょう。

今日の給食

2024年6月17日 12時15分

ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、ひじきの煮物

DSC_7082

DSC_7085

今日の主役は「豚肉」です。さすがに今日は姿が確認できます。

キャベツが豚肉に負けないほど頑張っています。

DSC_7083

「ひじき」の姿も、当然ながら確認できます。

 

今日は、どちらのおかずもごはんに載せたらいいかなと思いました。

高等学校等説明会

2024年6月14日 16時32分

5・6校時 体育館

自分の将来に向けてどのように進路選択をしていきますか。

今年度は、少し早い時期に説明会を実施しました。

近隣の県立高校、県内の私立高校、自衛隊高等工科学校の先生方に説明をしていただきました。

IMG_4611 IMG_4614 IMG_4618

IMG_4622 IMG_4634 IMG_4635

IMG_4644 IMG_4651 IMG_4654

各校とも、学校独自の魅力を日頃から発信しています。

各校のホームページを確認してみると、この説明会で伝えきれなかった魅力が見えてくるかもしれません。

自分の将来の姿をイメージして、進路選択の材料にしていきましょう。

今日の給食

2024年6月14日 12時15分

きじの玉子丼(麦ごはん)、牛乳、塩昆布和え、みきゃんゼリー

DSC_7049

DSC_7050

「きじの親子丼」ではなく、「きじの玉子丼」ということは、卵は「きじ」ではないのですね。

DSC_7058

弾力のある「きじ肉」は、当然鬼北町産。 給食で「きじ」が食べられる鬼北町なのです。

DSC_7051

見た目は「塩昆布」が少なく、「もっと入っていればいいのに」と思いましたが、食べてみると、ちょうどいい塩加減でした。

DSC_7053 DSC_7059

皆さんご存じ「みきゃん」がゼリーとなって登場! と思いきや、みかんのゼリーでした。

「みきゃん」の顔の形をしたゼリーだと勝手に思い込んでいたのです。

周りには、

DSC_7054 DSC_7055 DSC_7056

勉強になります。

 3年生教室から、勢ぞろいの写真を仕入れてきました。

DSC_7060 

「みきゃん」について調べてみると、

「みきゃん」の役職は、「愛顔(えがお)PR特命副知事」だそうです。

税について考えます

2024年6月13日 15時30分

5校時 図書館

講師の方2名をお迎えして「租税教室」を行いました。

「税の意義や役割を正しく理解し、次の時代を担っていく生徒を育てる」目的で「租税教室」は実施されます。

DSC_7026

・税金がなかったら、生活はどうなる?

DSC_7028

とても分かりやすい動画でした。

 

租税教室恒例の1億円が入ったジュラルミンケース。

まず、1千万円の束を確認。

IMG_4601

重さを確認しましょう。

DSC_7032 DSC_7033 DSC_7034

DSC_7035

「税金は… みんなが安心して生活していくための社会をささえる会費です」

 

今日の学びを基にして、税に関する自分の考えを作文にまとめます。

DSC_7039

自分たちの生活に大きくかかわっている「税」について考えることができました。

とても充実した時間でした。

2名の講師の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食

2024年6月13日 12時15分

コッペパン、牛乳、ポテトグラタン、切り干し大根ナムル、春雨スープ

DSC_7018

DSC_7022

写真では分かりにくいですが、3㎝ほど(厚さ1㎝弱)の三角形のポテトがひしめきあっています。なかなか食べ応えがあります。

このポテトたちは、鬼北町で生まれ育てられました。そして、給食となって姿を変え、今、みんなの口から体の中に入っています。

※「ポテトグラタン」という名前なので、「じゃがいも」ではなく「ポテト」で統一しました。

鶏肉も立派です。

DSC_7021

切り干し大根がナムルになる。

最初に見たときに、主役より「きゅうり」の緑が目に飛び込んできて、一瞬「ゴーヤーかな?」と思いました。

切り干し大根もきゅうりも、歯ごたえ抜群!

「ごま」が効いています。

DSC_7019

春雨が主役ですが、いつものように姿が見えません。

はしですくってみると、結構太めの春雨が登場。

かすかに「しょうが」の味を感じますが、間違いないでしょうか。

始まりました

2024年6月12日 14時10分

昨日の昼休み。2階から歌声が聴こえてきました。

9月20日(金)、人権教育参観日の授業の後、体育館で日吉中学校の合唱団が歌声を披露します。 その練習が始まったのです。

まだ3か月以上先のことですが、すばらしい合唱を聴かせるために、今週月曜日からパートごとに曜日を割り振って頑張っています。

DSC_7007  DSC_7010

昨日は、テノールの精鋭たちが、一生懸命歌っていました。

今後、音楽の授業、昼休みや放課後等の時間をうまく使って練習を重ねていきます。

皆さん、9月20日、体育館に響く歌声をお楽しみに!

今年も頑張ります 一人一研究

2024年6月11日 15時30分

10日(月)午後は、伝統ある「一人一研究」の時間でした。

「亥の子」を研究しているチームは、地域の方からいろいろな話を聞くことができました。同じ日吉の中でも、地域によっていろいろな違いがあるようです。

DSC_6991 DSC_6993

亥の子歌は、はっきりと文字で伝えられたのではなく、口頭で代々受け継がれてきたものらしく、少しずつ変化しているという話でした。

やはり、地域の方は頼りになりますね。 大いに助けてもらいましょう。

 

「防災」チームは、どういう手段を使ってまとめていくか相談中です。

DSC_6994

現在「防災」に関する意識が高まっています。

いろいろな資料を基にして、実効性のある研究を期待しています。

 

「植物図鑑」チームは、押し花を披露してくれました。なかなか立派な出来ばえでした。きれいにできています。

DSC_6995

何を貼り付けようとしているのでしょうか?

「植物図鑑」チームは、この後「植物採集」に出かけました。

今日の給食

2024年6月11日 12時15分

コッペパン、牛乳、オイスターソース炒め、ミネストローネ

DSC_7002

DSC_7004  DSC_7003

しめじとにんじん(縦長と四角)は、両方に入っています。

ミネストローネには、あまり目立ちませんが、細かいパセリ。

食べ進めて残り少なくなってくると、「こんなにも入っていたのか」というほど姿を見せてきました。

今日の鬼北町産物は、「キャベツ・玉ねぎ」です。

日本もいろいろ

2024年6月10日 15時30分

1校時

2年生は、社会科の授業です。

DSC_6980

お邪魔したときは、スクリーンに映っている日本の都市の気候の特徴を考える時間でした。

DSC_6984

3人で6つの都市を分担し、教科書等を使って調べていきます。

DSC_6982

特徴を、付せんに記入します。

DSC_6983

この後、調べた特徴を発表して共有しました。

同じ日本でも、いろいろな気候の特徴があり、面白いですね。

今日の給食

2024年6月10日 12時18分

ごはん、牛乳、ホキのゆずみそ焼き、五目豆、沢煮椀

DSC_6985

DSC_6988

先週、「梅マヨ」で味付けされた「ホキ」が出ていました。今日は、「ゆずみそ」です。

「梅マヨ」よりたっぷりかかっています。

DSC_6989

全体的に、食材は軟らかくなっています。

最初に、豆を一粒はしでつまんで食べましたが、想像以上に軟らかい豆でした。

DSC_6986

大胆にカットされた野菜がどっさりと入っています。

こちらは、しっかりとした歯ごたえが残るように調理されています。

 

「歯と口の健康週間」は今日まで、さらに、今日から「地場産物週間」が始まりました。

今日の献立表に、鬼北町産物として載っている食材は、「麦みそ、玉ねぎ、大根、しいたけ(たぶん沢煮椀にin)、こんにゃく、干ししいたけ(たぶん五目豆にin)、ゆず果汁」でした。

いざというときに

2024年6月7日 15時30分

月6日(木)6校時

「救命救急講習会」を行いました。

鬼北消防署、女性消防隊の方々を講師にお迎えした講習会は、中身の濃い50分間でした。

IMG_4500

二人組で呼吸の確認です。 どこが動いているか確認しよう。

DSC_6963

胸骨圧迫による心肺蘇生法を練習しています。

心肺蘇生法もやり方が変更され、今は、人工呼吸 2 回と胸骨圧迫 30 回の組み合わせで繰り返し、1 分間に100回の速さで行うそうです。

一定のリズムで5㎝ほど胸を押さえるためには、なかなか力がいるようです。

DSC_6964 DSC_6965 DSC_6966

DSC_6970

AEDの使い方を実際にやってみます。

IMG_4555

のどに食べ物が詰まったときにはどうしたらいいのか。

DSC_6973

お礼のあいさつです。 みんなで感謝の気持ちを伝えました。

IMG_4567

 

心肺蘇生法は「時間との勝負」です。

時間の経過とともに蘇生率は急激に下がります。救急隊が到着するまでに適切な処置ができていれば、一命を取り留められる可能性はとても高くなります。目の前にある尊い命を救うために、

「できることをやること、ためらわずにやること、勇気を持って救命処置を行うこと」

が最も重要です。