10日(月)午後は、伝統ある「一人一研究」の時間でした。
「亥の子」を研究しているチームは、地域の方からいろいろな話を聞くことができました。同じ日吉の中でも、地域によっていろいろな違いがあるようです。

亥の子歌は、はっきりと文字で伝えられたのではなく、口頭で代々受け継がれてきたものらしく、少しずつ変化しているという話でした。
やはり、地域の方は頼りになりますね。 大いに助けてもらいましょう。
「防災」チームは、どういう手段を使ってまとめていくか相談中です。

現在「防災」に関する意識が高まっています。
いろいろな資料を基にして、実効性のある研究を期待しています。
「植物図鑑」チームは、押し花を披露してくれました。なかなか立派な出来ばえでした。きれいにできています。

何を貼り付けようとしているのでしょうか?
「植物図鑑」チームは、この後「植物採集」に出かけました。
コッペパン、牛乳、オイスターソース炒め、ミネストローネ


しめじとにんじん(縦長と四角)は、両方に入っています。
ミネストローネには、あまり目立ちませんが、細かいパセリ。
食べ進めて残り少なくなってくると、「こんなにも入っていたのか」というほど姿を見せてきました。
今日の鬼北町産物は、「キャベツ・玉ねぎ」です。
1校時
2年生は、社会科の授業です。

お邪魔したときは、スクリーンに映っている日本の都市の気候の特徴を考える時間でした。

3人で6つの都市を分担し、教科書等を使って調べていきます。

特徴を、付せんに記入します。

この後、調べた特徴を発表して共有しました。
同じ日本でも、いろいろな気候の特徴があり、面白いですね。
ごはん、牛乳、ホキのゆずみそ焼き、五目豆、沢煮椀


先週、「梅マヨ」で味付けされた「ホキ」が出ていました。今日は、「ゆずみそ」です。
「梅マヨ」よりたっぷりかかっています。

全体的に、食材は軟らかくなっています。
最初に、豆を一粒はしでつまんで食べましたが、想像以上に軟らかい豆でした。

大胆にカットされた野菜がどっさりと入っています。
こちらは、しっかりとした歯ごたえが残るように調理されています。
「歯と口の健康週間」は今日まで、さらに、今日から「地場産物週間」が始まりました。
今日の献立表に、鬼北町産物として載っている食材は、「麦みそ、玉ねぎ、大根、しいたけ(たぶん沢煮椀にin)、こんにゃく、干ししいたけ(たぶん五目豆にin)、ゆず果汁」でした。
6月6日(木)6校時
「救命救急講習会」を行いました。
鬼北消防署、女性消防隊の方々を講師にお迎えした講習会は、中身の濃い50分間でした。

二人組で呼吸の確認です。 どこが動いているか確認しよう。

胸骨圧迫による心肺蘇生法を練習しています。
心肺蘇生法もやり方が変更され、今は、人工呼吸 2 回と胸骨圧迫 30 回の組み合わせで繰り返し、1 分間に100回の速さで行うそうです。
一定のリズムで5㎝ほど胸を押さえるためには、なかなか力がいるようです。


AEDの使い方を実際にやってみます。

のどに食べ物が詰まったときにはどうしたらいいのか。

お礼のあいさつです。 みんなで感謝の気持ちを伝えました。

心肺蘇生法は「時間との勝負」です。
時間の経過とともに蘇生率は急激に下がります。救急隊が到着するまでに適切な処置ができていれば、一命を取り留められる可能性はとても高くなります。目の前にある尊い命を救うために、
「できることをやること、ためらわずにやること、勇気を持って救命処置を行うこと」
が最も重要です。
ごはん、牛乳、鶏の甘酢煮、筑前煮


野菜がいっぱい。
「れんこん・ごぼう・たけのこ」は、しっかりとした歯ごたえがあります。シャキシャキしています。
「厚揚げ・こんにゃく・鶏肉・しいたけ」は軟らかく、中間に位置しているのが「にんじん」かな。
れんこんが2枚、3枚と重なっていましたが、昨日の「トック」とは違って、すぐにはがすことができました。

ここにも野菜がいっぱい。
こちらにもにんじんが入っていますが、筑前煮のにんじんとは切り方が違います。
料理によってふさわしい切り方があるのでしょう。
週末が近づいてきました。
3年生の今週の締めくくりは、今日と明日の実力テストです。
今日 → ① 国語科 ② 理科 ③ 数学科
明日 → ① 英語科 ② 社会科
朝の時間(8:02頃) テスト勉強をしています。

3人が、ICT機器を使って勉強していました。
<1校時:国語>
開始10秒前 問題の冊子が配られて、開始の時を待っています。

始まりました。

2日間の健闘を祈ります。
1年生は数学の授業。
最初に小テストをしていました。

バターパン、牛乳、ホキの梅マヨ焼き、ポテト入りきんぴら、トックスープ


梅マヨ? すっぱい系の味とは想像できます。
当たりました! やはり、ちょっとすっぱいですね。
梅マヨが全面にかかっていたら、すっぱすぎたかもしれません。

ポテトが入っているきんぴら。食材が縦長にカットされて統一感があります。

トックは、米から作った朝鮮半島のお餅だそうです。
写真では、丸く見える白いものが「トック」です。
もちもちしているのは当たり前ですが、ちょうどいい歯ごたえです。
(何をもって「ちょうどいい」のか分かりませんが……。)
入っているにんじんや玉ねぎはしっかりとした歯ごたえで、トックとの違いを楽しみました。
4つが合体しているトックが入っていて、はがそうと努力しましたが、2つずつが限界でした。
今日の献立は、初物づくしでした。
「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の「質問紙調査」を実施しました。

この調査の目的は、
「子供の体力が低下している状況にかんがみ、全国的な子供の体力の状況を把握・分析することにより、子供の体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、そのような取組を通じて、子供の体力の向上に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。また、学校における体育・健康に関する指導などの改善に役立てる。」
と書いてあります。
調査対象は、2年生です。反復横跳びや50m走などの、実技に関する調査もあります。
「運動・食事・睡眠・ゲームやパソコン」等についての質問と、「保健体育科の授業」についての質問に、オンライン入力で回答します。
質問は、18問ありました。

3人とも、自分のことについて振り返りながら回答していました。
ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、グリーンサラダ、大豆といりこのごまからめ


「グリーンサラダ」は、諸事情により「グリーン」ではなくなったという連絡がありましたが、「きゅうり」がグリーンでした。このまま「グリーンサラダ」のネーミングでいけそうです。

前回出た大豆は、「あおのり」がからめてありました。今日は「ごま」ですが、少々控えめです。前回同様、「サラダ」の水分が、「大豆といりこ」の水分を補っています。絶妙の関係です。

白ごはんに混ざっている「麦」のちょっと違った食感が感じられます。
じゃがいもが入っていますが、これは、地域の方からいただいたものです。
献立表の食品名には「じゃがいも」は入っていませんが、うまくマッチしています。
日吉の子供たちのために、いつもありがとうございます。
先週5月31日(金)昼休み
図書委員会の企画、「図書館DAY」が開かれました。

みんな静かに本を読んでいます。
BGMも流れていて、ちょっとしたカフェのような雰囲気でした。

ポップはこちらをクリックしてください。☞ 図書館DAY ポップdocx.docx
コッペパン、牛乳、かみかみごぼうバーグ、ワカメサラダ、ポークビーンズ、黒豆きなこクリーム


ごぼうが分かりますか?
その向こうには、大量の「わかめ」の姿が。
今日の主役は、アピール抜群です。

「ミートソース」のよう。 パンにはさんだらおいしそうな味。
しかし、今日は

これがあるのです。
今日は、6月4日。
6(む)4(し)ということで、6月4日~6月10日までは、「歯と口の健康週間」です。
よくかんで食べましょう!
本日午後
「南予教育事務所・鬼北町教育委員会合同学校訪問」が実施されました。
5時間目の授業を参観していただきました。
<星組:自立活動 身体の動き「はてなボックス」>

<1年生:英語科 いつ・どこなのかをたずねよう>

<2年生:数学科 連立方程式>

<3年生:国語科 文章の種類を選んで書こう>

どの授業も、日吉中生が活躍している場面・成長している姿を見てもらいました。
これからも、みんなで日吉中学校を盛り上げていきましょう!
ごはん、牛乳、松風焼き、のりの和え物、長芋のみそ汁


「パサパサかな」と想像していましたが、意外としっとりとしていて、いい意味で裏切られました。

刻まれた「のり」がこのように入っているとは……。
「のりの和え物」 初めて食べました。

今日の主役は「長芋」です。
今日はかろうじて、主役の姿が見えています。
見た目は大根のようですが、食べると確かに長芋です。