意外とやります 2年生(保育実習編)
2025年2月18日 15時30分2月12日(水)
2年生が、「認定こども園ゆずっこ」で保育実習を行いました。
「よろしくお願いします。」
少し緊張しているのでしょうか。
子供たちの中へ……。
給食の時間は……。
3人とも、園児と積極的に関わっていたようです。
いい時間を過ごしましたね。
14日(金)の「誓いの会」を終えた2年生。
最上級生になる日が近づいています。
2月12日(水)
2年生が、「認定こども園ゆずっこ」で保育実習を行いました。
「よろしくお願いします。」
少し緊張しているのでしょうか。
子供たちの中へ……。
給食の時間は……。
3人とも、園児と積極的に関わっていたようです。
いい時間を過ごしましたね。
14日(金)の「誓いの会」を終えた2年生。
最上級生になる日が近づいています。
コッペパン、牛乳、豆腐ハンバーグ、ブロッコリーサラダ、コーンスープ
昨日も出てきた「コーン」。
「コーンスープ」のメイン食材として登場ですが、姿は見えません。
「底に沈んでいるんだ」と思い、スプーンですくってみましたが、姿はありませんでした。
玉ねぎとマカロニ、そして、パセリが見えます。
一番目立っているのは玉ねぎです。
あまり甘すぎず、上品な味のスープでした。
「豆腐入り」ということで、ヘルシーですね。
小さく刻まれた野菜もたくさん入っていて、健康によさそうです。
味もしっかりついています。
昨日も緑色が目立っていましたが、今日は主役のブロッコリーの緑です。
形のある「コーン」はこちらにいました。
昨日に引き続き、すっぱさの中にコーンの甘さが感じられます。
緑の中に白い「カリフラワー」を発見。
そういえば、カリフラワーは、たまにしか食べなくなりました。
今日の牛乳は、「ココロ」でした。
2月15日(土)「南予教職員体育実技研修会」が、開催されました。
北宇和郡チームの選手として、日吉中学校からは、
友教頭先生、長山先生、米田先生の3名と、ALTのジョン先生が出場しました。
<1試合目:宇和島(中①)> 5―0で勝利
<2試合目:喜多> 2-1で勝利
<決勝戦:大洲> 4-0で優勝
北宇和郡の優勝は、39年ぶりという快挙でした。
もちろん、応援団もいます。
生徒に負けないように、先生も頑張っています。
卒業証書授与式まで1か月。
これからも、みんなで日吉中学校を盛り上げていきましょう!
2年生の「誓いの会」を行いました。 いわゆる「少年の日」を祝う会です。
<感謝と誓いの言葉>
「遮二無二」
「雲外蒼天」
「温情主義」
<感謝の手紙>贈呈
<お祝いの言葉>
続いて、各教室で授業参観です。
学級PTAとPTA役員会も行いました。
現役員の方々の任期は、3月31日までです。
4月1日から新役員の方々に代わります。
現役員の皆様、1年間ありがとうございました。
来年度の役員の方々、これからもよろしくお願いします。
2年生の皆さん、「誓いの会」で発表したことを忘れず、日吉中学校を引っ張ってください。
今日の気持ちを大切に!
雪景色が徐々に消えています。
2月10日(月)「かまくら」 まだ元気です。
2月12日(水)「かまくら」 少し元気がなくなりました。
ついに崩れていました。 残念です。
グラウンドも、少しずつ土が見えてきています。
2月10日(月) 学校近くの交差点。
除雪された雪がうずたかく積まれていました。
いつも渡る横断歩道の手前では、雪が積もっていて待てません。
今日の朝、交差点に行ってみると、あるはずの雪の山がありませんでした。
学校の門から体育館までの直線。
昨日まではガチガチに凍っていて、給食運搬車が通れませんでした。
滑った人もいて危険でしたが、やっと車が通れるようになりました。
小学校へ移動して給食を食べた初日(2月10日)
食べ終わって帰る4人組。横歩きで安全に中学校に帰ってきました。
今日の給食から、いつものように中学校で食べられます。
昼休みには、みんなで雪かき。
徐々に、日常が戻りつつあります。
明日は、参観日(午後)です。
2年生の「誓いの会」、参観授業、PTA役員会などを予定しています。
「誓いの言葉」を執筆中!
冷たい風が吹いていますが、明日はいい天気になりそうです。
よろしくお願いします。
今週金曜日、「誓いの会」を行う2年生。
10日(月)放課後、自分で選んだ「四字熟語」を条幅にしたためました。
「誓いの会」当日は、記念に作製した「鬼瓦」も展示します。
お楽しみに。
米田先生が「第62回愛媛マラソン」に出場しました。
4回目の出場です。
<スタート前:ランナー仲間と>
<楽しんで走っています>
<ゴール後:ランナー仲間と>
昨年より、11分ほど記録が上がったようです。
写真を見ると、楽しんで走っているのが分かります。
「応援団」も楽しんでいます。
2月7日(金)には、「かまくら」作りに励みました。
「愛媛マラソン」に向けて、最終調整をしていたのかも……。
雪の影響で、2月5日(水)から始まった臨時休業。
今日で3日目です。
テニスコート横には、登校してくる生徒たちのために、
雪かきをして集めた雪が集められています。
この雪の山がどのように形を変えていくのか……。
早朝、明るくなってきた頃は曇っていましたが、9時前からはきれいな青空が広がりました。
青空をバックにした雪景色。とてもきれいです。
太陽の光に照らされて、グラウンドに降り積もった雪がキラキラと輝いています。
再び寒波がやってくるという予報が出ています。
日吉の完全な雪解けは、いつになることやら。
来週は、学校が再開できるでしょうか。
2月4日(火)から降り続いている雪。
途中、雪がやんだり晴れ間が少し見えたり、ということはありますが、まだ降り続いています。
4日(火)
道路に立っている見覚えのある人形がこのような姿に……。
帰る頃は、夢産地の駐車場にとめていた車が大変なことになっていました。
昨日(5日) 積雪:45㎝ほど
晴れ間が見えた時間もありました。
必需品の数々
今朝(6日) 積雪:オムニコートの真ん中あたりで50㎝ほど。
オムニコートのネットの支柱
つらら。
ここに何があったのでしょう?
この雪だと長靴も役に立ちません。
2月3日(月)3・4校時
雨天により延期になっていた「野鳥教室」を行いました。
玄関前で、一人一人に双眼鏡が配られて、いよいよ開始です。
最初に発見されたのが、あの「クマタカ」でした。
「一人一研究」にも、何回か取り上げられた「クマタカ」。
今日は、いとも簡単に見ることができました。
ふだんから飛んでいる姿に気付いていないだけかもしれません。
その後、バスに乗って移動。
橋の上でバードウォッチング。
徒歩で辺りを見回しながら移動します。
「みんな同じ方向を向いて双眼鏡で見ている」写真が、たくさんあります。
双眼鏡を通して見る「鳥」の姿。
かっこよくもあり、とてもきれいな姿をしています。
「モズ」を、フィールドスコープのレンズ越しにとらえた貴重な写真です。
どこにいるか分かりますか?
実はここに……
約1時間半。
時間が過ぎるのを忘れて楽しみ、10種類を超える野鳥を観察することができました。
11時19分には、「ビニールブクロウ」という新種の発見もあり、大変盛り上がりました。
日吉は、自然があふれたすばらしい地域だということを再認識しました。
講師の先生、ありがとうございました。