R7日吉中学校日記

今日の給食

2024年12月2日 12時15分

ごはん、牛乳、厚揚げのみそ炒め、しらたま汁

DSC_0308

DSC_0311

「みそ炒め」という響きだけで、おいしそうです。

ご飯によく合います。

厚揚げの数に圧倒されます。

DSC_0309

弾力のある「しらたま(白玉)」の姿が見えません。

DSC_0312

浮上させました。 その名のとおり白いですね。

にんじんと大根は甘さを感じます。

大きくいつもより厚めにカットされているからでしょうか。

大人への第一歩

2024年11月29日 15時30分

2年生の「誓いの会」を2月に行います。

今年は、「少年の日」という節目を迎える2年生の記念として、「鬼瓦」を作成します。

1210日(火)に、菊間町の「かわら館」に行って作ります。

その第1段階として、広見中学校で作り方の説明を聞き、下絵描きを行いました。

 

広見中学校に着くと、大きな虹が迎えてくれました。

1

2

 

<説明> 広見中学校の校長先生は、美術科の先生です。

IMG_0968 IMG_0980

IMG_0989 IMG_0993

<下絵描き>

IMG_0995 IMG_0999

IMG_1004 IMG_1002

 

下絵は、なかなかいい出来です。

この下絵を基にして、1210日(火)に、菊間町で実際に作っていきます。

仕上がりが楽しみです。

今日の給食

2024年11月29日 11時50分

ごはん、牛乳、ビックシュウマイ、春雨サラダ、麻婆豆腐

DSC_0279

DSC_0280

なめらかな豆腐が入っている日吉の麻婆豆腐。

写真でもなめらかさが伝わってきます。 

DSC_0283

「春雨サラダ」というだけあって、見た目にも「春雨」が主役です。

緑の野菜たちも頑張っていますが……。

DSC_0282

献立表には「ビックシュウマイ」と書いてありました。

「大きい」という意味の「ビッグ」の間違いでは? と調べてみると……。

bic ビック」には、単純な大きさではなく、

「外見だけではなく中身も大きい」という意味があるようです。

また、「偉大な」という意味も込められているそうです。

給食で、また一つ知識が増えました。

日吉の夜を……

2024年11月28日 15時30分

先週から「ペットボトルイルミネーションタワー」作りが始まっています。

1118日(月)> 

IMG_0481 IMG_0482

IMG_0489 IMG_0490

IMG_0499 IMG_0512

1122日(金)> 

IMG_0643 IMG_0650

IMG_0645 IMG_0652

IMG_0656 IMG_0655

1128日(木)>

DSC_0254 DSC_0257

 

明日も作ります。

完成品をお楽しみに!

日吉の夜を彩ります。

今日の給食

2024年11月28日 12時10分

バターパン、牛乳、カツオカツ、ピーナッツ和え、コンソメスープ

DSC_0259

DSC_0261

「カツオカツ」 カタカナの「カツオ」は、なぜかしっくりきません。

「鰹」と漢字で書く方が、なじみがあります。 皆さんはどうでしょうか?

「サザエさん」の「カツオ」は、「磯野カツオ」ですが……。

パサパサしているイメージがありましたが、間違いでした。

しっとりとしていておいしいです。

DSC_0262

無数のピーナッツが……。

これぞ「ピーナッツ和え」という味です。

DSC_0260

いつもどおりの具だくさんスープ!

「さつまいも」と「にんじん」は、四角にカット。

「さつまいも」が入っていたのは意外でした。

みんなでおいしくいただきました

2024年11月27日 15時30分

今日は、全校給食。

場所は図書室です。

 

<みんなで準備>

DSC_0258 DSC_0259

DSC_0261 DSC_0264

<整いました 食べましょう>

DSC_0266 DSC_0270

<クイズが始まりました>

DSC_0272 DSC_0273

<ごちそうさまでした>

DSC_0276

<みんなで片付け>

DSC_0277 DSC_0278

 

生徒会の取組「全校給食」。

日吉中ならではの時間が過ぎていきます。

今日の給食

2024年11月27日 12時30分

ごはん、牛乳、豚キムチ、トックスープ

DSC_0254

DSC_0256

あまり辛くなく、ちょうどいい味でした。

豚肉とキムチのバランスも絶妙です。

DSC_0255

うっすらと白い「トック」の姿が見えていますが、

この下には、なんと17枚もの薄い「トック」が沈んでいたのでした。

「ひっついているのもの」あり、「単独でいるもの」あり。

バラエティに富んでいます。

研究のまとめ

2024年11月26日 15時30分

先日「一人一研究発表会」を行い、研究成果を発表しました。

今日は、「研究収録」を作るためのまとめの時間です。

 

<書き方の説明>

DSC_0231 1

 

Pressed  Flowers  Arrangement

IMG_6815

DSC_0242

「日吉防災研究所」

IMG_6363

DSC_0240

「おいのこ Research

IMG_6316

DSC_0245

 

1年後の「一人一研究発表会」では、新たな1冊も展示されます。

今日の給食

2024年11月26日 12時15分

コッペパン、牛乳、中華炒め、ニラ玉スープ、黒豆きなクリーム

DSC_0221

DSC_0222

たっぷりの「ニラ」の緑が鮮やかです。

スープにも「ニラ」の風味が溶け出しています。

DSC_0225

「肉団子」たっぷり中華炒め。

「にんじん」たっぷり中華炒め。

「白菜」や「玉ねぎ」、「干ししいたけ」もたっぷりでした。

パンを二つに割って、「肉団子」を並べてはさんで食べてもよかったのですが……

今日は、

DSC_0224

パンのお供「黒豆きなこクリーム」がついています。

日吉はすてきな所だな

2024年11月24日 15時00分

ついに「一人一研究発表会」当日を迎えました。

自分たちの研究の成果を、各班独自のアイデアで発表しました。

<受付>

IMG_0689 IMG_0702

<発表>

Pressed  Flowers  Arrangement

IMG_0720 IMG_0729

IMG_0743 IMG_0750

「日吉防災研究所」

IMG_0754 IMG_0774

IMG_0800 IMG_0805

「おいのこ Research

IMG_0808 IMG_0817

IMG_0822 IMG_0827

IMG_0832

<ブース展示>

発表の後、班ごとに分かれて自分たちの研究を披露しました。

IMG_0857 IMG_0901 IMG_0902

IMG_0879 IMG_0895 IMG_0898

IMG_0863 IMG_0869 IMG_0885

<一研の軌跡>

IMG_0887 IMG_0893

IMG_0910 IMG_0892

<感想記入、発表>

IMG_0935 IMG_0938

IMG_0939 IMG_0941

IMG_0942 IMG_0944

<表彰>

最優秀賞「おいのこ Research

IMG_0947 IMG_0956

IMG_0949

 

保護者の皆様、地域の皆様、

お寒い中、足をお運びいただきありがとうございます。

42回目を迎えた「一人一研究」。

この行事の「ねらい」の中に、「ふるさと日吉への関心と意欲を高める」ことがあります。これまでの生徒たちの取組を見てみると、十分に達成できたのではないかと感じます。

長い歴史がある「一人一研究」には、地域の方々のご支援・ご協力が不可欠です。

今後ともよろしくお願いします。

一大イベントに向けて

2024年11月22日 15時45分

1124日(日)に実施する「一人一研究発表会」

今回で42回目を迎える、日吉中学校にとっては「一大イベント」です。

本日6時間目に、最終リハーサルを行いました。

<会場の様子> カーテンを閉めているので暗いです。

DSC_0161 DSC_0164

DSC_0168 DSC_0169

DSC_0170

 

順調な仕上がり(?)です。

皆さん、24日(日)をお楽しみに!

 

DSC_0162

天気予報によると、当日は寒くなりそうです。

暖かくしてご来場ください。

今日の給食

2024年11月22日 12時15分

ごはん、牛乳、八宝菜、肉団子のスープ

DSC_0154

DSC_0157

八つのお宝が入っている「八宝菜」。

おめでたい見事なネーミングです。

豚肉がたくさん入ってます。

うずらの卵が3個入っています。 みんなは何個入っていましたか?

「いか」もいますね。

とろみがすごいです。すべて持ち上げられそうです。

そのおかげか、味がしっかりからんでいます。

DSC_0156

「肉団子」アピール度抜群!

いつものように具だくさん。 

その中でも「にんじん」は、いつも目立っていますね。

生徒も先生も勉強中

2024年11月21日 15時30分

1120日(水) 

南予教育事務所から指導主事の先生をお迎えして、小・中合同研修会を行いました。

6時間目に、3年生理科の授業を公開して研修を深めました。

 

単元「仕事とエネルギー」

学習課題「運動エネルギーの大きさと速さはどのような関係があるか」

 

IMG_0539

復習と実験方法の確認です。

<実験>

速さに着目して、球をおもりに衝突させる実験です。

IMG_0566 IMG_0543

IMG_0563 IMG_0574

結果を打ち込みます。

IMG_0567 IMG_0559 IMG_0564

<考察>

実験結果を分析してワークシートにまとめます。

IMG_0601 IMG_0606

IMG_0608 IMG_0613

 

<小・中合同研修会>

授業が終わり、3班に分かれて話し合い研修を深めました。

DSC_0106

DSC_0111 DSC_0112 DSC_0113

指導助言です。

DSC_0124

 

日吉小・中教職員の熱量が感じられる時間でした。

これからも、日吉の児童生徒のために頑張っていきます。

今日の給食

2024年11月21日 12時15分

バターパン、牛乳、豆腐ハンバーグ きのこあんかけソース、さつまいもシチュー

DSC_0140

DSC_0142

ヘルシーな豆腐ハンバーグ。

卵焼きかと思いました。

上にかかっているソースは、きのこがいっぱい。

DSC_0141

今ひそかなブームの「さつまいも」。

シチューで登場しました。

DSC_0144

主役の座は誰にもゆずらない。堂々としています。

DSC_0143

今日は「バターパン」。

コッペパンとは一味違います。

日吉を満喫

2024年11月20日 15時30分

1119日(火) 

1年生と2年生が、「ゆずボランティア」を行いました。

バスで移動して、まずは挨拶。

「よろしくお願いします」

IMG_0514

収穫の仕方を教えていただき、いよいよ作業開始。

IMG_0007 IMG_0021

IMG_0027 IMG_0026

IMG_0031 IMG_0014

IMG_0024 IMG_0025

IMG_0033 IMG_0037

 

中学生は慣れたものです。

手際よく作業をしていました。

 

はさみを入れたときにほのかに香る「ゆずの香り」を楽しみながら、

貴重な体験ができました。

「ありがとうございました」

IMG_0038