ポークカレー、牛乳、ピーナッツ煮干し、こんにゃくサラダ


みんな大好き「カレー」
今日は「ポークカレー」。主役は豚肉です。

ひきわり納豆より小さなピーナッツ。
なかなかいい味ですが、食べるのになかなか時間がかかります。
今日はスプーンがついていてよかったです。
さすがに、今日のピーナッツの数を数えた人はいないでしょう。

まず目に飛び込んできたのが、にんじんの鮮やかな「赤」。
きゅうりの「緑」もあります。
こんにゃくには味はありませんが、全体的にうす味に仕上がっています。
昨日の給食に、「お好み揚げ」が出ました。
栄養教諭から「お好み揚げができるまで」という動画が届いたので、
今朝、みんなで視聴しました。







「お好み揚げ」に限らず、
給食は、いろいろな過程があって作られていることを再認識しました。
調理場の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。
「お好み揚げ」は、大人気のメニューです。
次の登場を待っています。
黒パン、牛乳、チャプチェ、野菜スープ、プリン


春雨がメインのおかずです。
野菜がシャキシャキしています。

はっきりした味のスープです。
白菜などの野菜の味が溶け出しています。

「森のにんきもの」
昔は、もっと大きかったような記憶があります。
底のカラメルには、動物の絵が描いてありました。
「今日は何かな?」と楽しみにひっくり返してみると、

「何もない」
カラメル部分には何も描かれていません。
これも時代の流れでしょうか。
ちょっとショックを受けましたが、相変わらずのおいしさでした。
日吉中学校伝統の「一人一研究」。
プレ発表会を、本日行いました。
広見中学校1年生と日吉小学校5・6年生が、参加してくれました。

<生徒会長挨拶>

<Pressed Flowers Arrangement>

<日吉防災研究所>

<おいのこ Research>


<合同体育>
プレ発表会の後、広見中1年生と合同で保健体育の授業を行いました。



試合では、大歓声が聞こえました。
みんなで盛り上がったようです。
広見中学校1年生、日吉小学校5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
<お知らせ>
「プレ発表会」のニュースは、「宇和島ケーブルテレビ」において、本日夕方から流れる予定です。
今日の発表を見て、24日(日)の発表会が、ますます楽しみになりました。
ごはん、牛乳、お好み揚げ、はりはり和え、わかめのみそ汁


油断すると、口の中が血だらけになるような歯ごたえ。
しかし、期待を裏切らない味で大満足!
ソースがかかっているところを食べると、少し軟らかくなっていて、食感の違いが楽しめます。

「はりはり」というネーミングのとおりの歯ごたえです。
酸っぱさが食欲をそそります。

主役は「わかめ」。
写真では、真ん中の方にかすかに横たわっているのが見えます。
沈んでいますが、いつものように大きめにカットされたにんじんや玉ねぎの野菜たちがいます。油揚げも大量です。
「鬼北町ドリームアップミーティング」
グループミーティング 3ラウンドからお届けします。
<3ラウンド>


グループミーティングが終わり、閉会行事となりました。
愛媛大学の先生の挨拶

外に出て、参加者全員で記念撮影。

最後に4人で。

愛媛大学で過ごした3時間。
大学の雰囲気を、肌で感じることができたのではないでしょうか。
これから先、将来への希望や展望を具体的に描いていくための一助になるといいですね。
関わってくださった皆様、ありがとうございました。
ごはん、ゆず風味肉みそ、かきなます、おでん、牛乳

今日は地場産物週間最後の給食です。今日の地場産物は、米、赤味噌、ゆず果汁、柿、白ネギ、大根です。

おでん
おでんは、鶏肉、厚揚げ、うずらの卵、こんにゃく、にんじん、大根、じゃがいもなど具沢山です。ダシが具材によく染みています。寒い日にぴったりです。

しいたけは、小学校で育てたものです。きれいな肉厚しいたけです。なんだかかわいいです。

かきなます と ゆず風味肉みそ
かきのオレンジ色が、ニンジンのなますに負けない鮮やかさです。かきの甘さが、なますのさっぱり感とよく合っていました。かきの新たな食べ方を知りました。
おでんを肉みそで食べるのは、鬼北町の風習でしょうか。この肉みそは、おでんと食べてもごはんと食べても相性ばっちりです。ゆずの風味が食欲をさらにそそります。
今日で地場産物週間が終わりました。これからも地域の食材に感謝して給食を食べていきましょう。
「鬼北町ドリームアップミーティング」
グループミーティングの様子をお届けします。
各グループに社会共創学部の大学生が一人ずつついて、
20分で大学生が交代する方法で、3ラウンド実施されました。
1 自己紹介
2 大学生の話
歩んできた道や中学生に伝えたいこと など
3 中学生からのインタビュー
感想や質問等
<1ラウンド>


<2ラウンド>


2ラウンドを終えて、慣れてきたようです。
3ラウンド以降は、明日発信します。
ミネストローネスープ、さつまいもと豚肉のオイスター炒め、コッペパン、牛乳、みかん

ミネストローネスープは、大根、にんじん、トマト、タマネギなど、体にいい野菜がいっぱいの具だくさんスープでした。尚、具材は多少沈み気味でした。

さつまいもと豚肉のオイスターソース炒めは、さつまいもが甘くて、豚肉とソースがほどよく絡みおいしかったです。

コッペパンは安定の給食常連ですね。
牛乳とよく合います。

おそらく愛媛のみかんであろう、みかんはさすがの甘さでした。もはや今日の主役といっても過言ではないでしょう。日吉中学校でも大人気です。

昼からもみなさん頑張りましょう!
「鬼北町ドリームアップミーティング」に、3年生が参加しました。
愛媛大学に到着して、まずは腹ごしらえ。
学食です。自分でメニューを選んで食べましたが、たくさんありすぎて迷いました。

非常に余裕のある昼休みを過ごした後、
「鬼北町ドリームアップミーティング」開始です。

愛媛大学の先生の挨拶

この後、一人ずつ分かれて、広見中学校の生徒と同じ班に入り、大学生と交流しました。
グループミーティングの様子は、後日お届けします。
ひじきじごはん、とんじる、かぼちゃのにもの、牛乳


ひじきじごはん
「きじ肉」と「ひじき」のダブルセンター(主役)でした。それぞれの具材が、互いを引き立てていて、良き関係性でした。
ダブルセンターもありですね。

とんじる
人参、大根、こんにゃく、豚肉など、多くの具材が入っていて、最後の最後まで楽しめました。
ちなみに、主役は「豚肉」です。写真ではみえませんが、たくさん沈んでいました。

かぼちゃのにもの
口に入れると、ほんのり甘みを感じ、優しい味でした。

牛乳
安定の牛乳です。
今日もおいしい給食をありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
2時間目 保健体育
今日からサッカーです。
準備運動。ボールの空気入れも大切です。

いつものように5分間走。

パス練習

最後に試合



みんな楽しそうです。
お互いにパスを出し合い、チームとしてプレーしていました。
コッペパン、牛乳、里芋オムレツ、豆サラダ、はだか麦スープ


結構大きくカットされた「里芋」がたくさん入っています。
その周りには、緑色のほうれん草。
主役の座を奪わんばかりの勢いです。

ゆず果汁がさわやかさに貢献しています。
スプーンがついていてよかったです。
「はし」だけで食べたら大変だったことでしょう。

主役は底に沈んでいます。
底から真っ白い「はだか麦」の登場です。

きのうの「寄せ鍋」の汁と色は似ていますが、味は全く違います。
今日は、いろいろな色が楽しめました。
県新人大会が終わり、月曜日を迎えました。
今週と来週は、来週18日(月)に実施する「一人一研究プレ発表会」、
24日(日)に予定している「一人一研究発表会」に向けて、
いろいろと準備をしていかなければならない忙しい週となります。
午前中の授業では、
<1年生:保健体育>
保健分野の学習です。
「調和のとれた生活」について、自分の生活を振り返っています。

<2年生:理科>
湿度について学習しています。 一生懸命計算していましたが……。

<3年生:社会>
「新しい人権」について調べたことを発表しています。
・知る権利

・プライバシーの権利

・環境権

・自己決定権

<一人一研究>
着々と準備を進めます。

研究の成果が、どのように披露されるのか楽しみです。